• 締切済み

治療目的の入院

mutimutiの回答

  • mutimuti
  • ベストアンサー率19% (13/67)
回答No.1

保険の約款やしおりには「治療を目的した入院が支払い対象」の旨、たいてい記載があると思いますが、つきつめると「治療とはなんぞや」という事になるかと思います。 大辞典で引くと「病気あるいは身体機能の異常を種々の方法で治すこと」とありますが、実際は保険金は、治す事が目的ではない、ホスピスのような末期がん、終末医療の入院でも出ますし、同じく直すことが目的ではない糖尿病患者の食事管理、生活管理を目的とした入院でも支払われます。 ただ、検査目的の人間ドック「2泊3日コースの」のようなものでは支払いの対象とはなりません。しかしながら異常が見つかってそのまま入院すると、保険金支払いの対象になってきます。 疼痛管理とのことですが、保険加入後の発病であれば当然、保険金支払いの対象となってくると思われます。 全ての保険会社、共済を調べつくしたわけではありませんが、20年間この業界に携わってきた私はそう認識しています。 うちのお客様には、「健康保険の効くような入院なら対象になりますよ」と説明しています。 厳密には語弊がありますが。

fun777
質問者

お礼

とても心強いご回答をありがとうございます。 実は家族が末期がんで緩和ケア病棟(ホスピスと同義語ですよね?)に入院することになりまして、30年近く掛けている大手保険会社に連絡したら、もしかしたら出ないと言われました。 もし出なかったら、とても困る状況です。

fun777
質問者

補足

しかもあろうことか、被保険者=契約者の本人が約款を紛失したらしいです。

関連するQ&A

  • 歯科の入院での給付金は?

    ご教示ください。 10年ほど前の終身保険と入院特約に加入しています。 奥歯及び歯茎の状態が悪く、顎の骨を削って、問題の歯を抜く(というか削りだす)必要があるそうです。 当然、入院も必要になるようです。 歯科の手術では生保の手術給付金がおりないと聞きましたが、入院給付金は出るのでしょうか。

  • ペット(犬)の入院治療費について

    今、我が家のペットが2,3日前から入院しています。治療としては点滴をしています。点滴の目的で治療費が違うと思いますがだいたいどれくらいかかるかわかればいいかなぁと思いまして投稿しました?

    • ベストアンサー
  • 胃癌再発後の入院治療について

    知り合いの父親が5年ほど前に胃癌の手術をし、最近その手術接合部・脊髄に腫瘍が見つかったようで、現在入院中の病院は前回手術した病院のようで1週間後あたりから点滴治療を開始するようです。 先生からは余命1年と言われたようなのですが、看護師いわく1年もつか分からないと言われたそうです。家族の意向としては、延命を望んでいてできるだけ元気でいてほしいと癌ケア専門の病院を望んでいるようです。 どなたか関西で、がん治療専門・疼痛コントロール専門の有名な病院・施設を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入院給付金について

    入院給付金のことで質問します。 ケガで入院し、同時に病気の治療もしている場合、一般的にケガでの保障と病気の保障両方同時に受けられるものでしょうか?  (例えば、入院1日につき1万円保障の場合、給付金は2万円になるのでしょうか)   基本的な解答をお願いします。 

  • うつ病は入院して治療すると治りますか

    うつ病で4年間苦しめられている者です。 精神科に通い薬を欠かさず飲んでいますが、調子のいいときと悪いときがはっきりとでてきます。 通院だけでは治らないのかと思い、最近、入院して徹底的に治療に専念してみようかと思っています。 入院して医師や看護師のもとで治療をするとうつ病は完治するものなのでしょうか。 また、入院すると違った治療方法などがあるのでしょうか。 経験されている方の意見をお聞きしたいと思います。

  • 白血病の入院・治療費・治療方法

    白血病の入院・治療費・治療方法を教えてください(入院・治療費については微妙な違いがあると思うので大まかな金額で構いません)。 知りたいのは白血病の治療法(急性骨髄性白血病の場合)、治療費(抗がん剤の治療費や放射線等の治療費)、入院費(差額ベッド代等その他入院にかかる費用)、骨髄移植をする場合の費用、入院期間、診療費、薬剤費(処方される薬の種類や費用)、退院後の通院の頻度(月に何回とか)等です。 具体的な金額が載っているサイトなどありましたら教えていただきたいです。 また、白血病の治療で保険の対象になるのはどの治療法ですか? 経験者の方や詳しい方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入院が必須となる場合の保険金給付の有無について

    癌が再発(具体的には手術後の局所再発や転移なく、PSA値が上昇する「PSA再発」との事)し放射線治療を始めることになりました。保険会社に確認するとがん保険の一時金給付の条件として治療のための入院(1日でもOK)が必要で、最終的には診断書の内容を確認の上決定するとの事でした。  最近では、放射線治療は勿論の事、多くの治療が可能な限り通院で行えるようになってきている中で、保険金給付の条件として入院が必須というのは少なからず有るのが実情だと思います。 長年掛け金を支払ってきて、入院しないと給付金が出ないとなると、無理に頼んででも入院させてもらいたいと思うのが本音です。  強引に入院を要求して、1日10分程度の放射線治療(33回実施)の後経過観察程度で入院できたとしても、治療目的の入院と判断され保険金(一時金)は給付されるのでしょうか。その確率はどの程度あるものなのでしょうか。最終的には担当医が作成する診断書がカギを握ると思いますが・・・・・。 入院を要求するか否かを判断したいと思うので、回答いただきますようお願いいたします。

  • 入院給付

    はじめまして 現在、私は「腰椎分離すべり症」で入院治療中なのですが 知り合いの方よりこの病名では生命保険の入院給付対象外と聞きました。ほんとうなのでしょうか?

  • 確定申告:生保の入院給付金について

    義実家の確定申告を任されています。 義父は年初めに入院を3回、その後は通院、週に数回デイサービス等を利用しています 24年中の医療費控除対象額:100万円(入院・手術費(35万円)、通院費、デイケア利用費、オムツ代等) 生保の入院・手術給付金:70万円 ※金額は切りよく書きました。 このような場合、入院・手術費を医療費控除対象として申告せずに、通院費等その他の65万円のみを医療費控除対象として申告すれば、生保の入院・手術給付金は申告しなくてもよいのでしょうか? どこかのQ&Aでそのように読み取れる内容を見たものですから、お詳しい方、教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 入院給付金が出ないと判定された。

    タイトルのとおりなんdrすが、椎間板ヘルニアで2か月半ほど入院しました。生保の入院特約を請求したところ外泊や外出等頻繁にしてる(入院して1か月は外泊許可がでてませんのでしてません。外出は歩行練習をしなさいといわれていました。また、家に近いので洗濯をいえでしてました。)等の理由で給付ゼロと判定されました。もちろん納得できないのですが、昨日夕方また保険会社の相談係が来てこれで決定ですが、再審査請求にはカルテ、看護記録など提出することで再審査することができますといわれました。 今日医者に相談したところ、あなたの保険会社の提出書類は他だと1枚だけど7枚書きました。こんなのははじめてです。といわれました。(請求後すぐ調査に私と医者のところに事情聴取にきました)結構詳細に書かされたみたいですが、カルテなどコピーするのはいいですが、もっと保険会社に問いただしてみてはといわれました。(内容は余り変わらないので、カルテのどこをみたいのか質問してみたらどうですかとも。入院に関してはもちろん必要だったし必要ないと判断したならそれは保険会社の嘱託医が患者を診ずに診断するのは医師法違反ですよ。とも…。 最近生保は経営が厳しいようですが、入院給付金がでないケースって私だけでしょうか?また、よい相談窓口などはないでしょうか。また、経験された方はいますか?私だけこんな風になって、めいってます。自分が詐欺はたらいたみたいで。因みに生保は○一生命です。

専門家に質問してみよう