• 締切済み

お参りとは?

sanjakuboの回答

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.2

 言葉に対する解釈はいろいろ有って良いと思いますし、「お参り」の元となった「参る」という言葉自体様々な用例があります。No.1の回答で「謙譲語」と書かれていますが、何に対して自らがへりくだるのかという点を考慮されていないことには疑問を感じます。 「参る」という言葉をgoo辞書で検索すると まい・る まゐる 1 【参る】 (動ラ五[四]) 〔「参(まゐ)入(い)る」の転〕[一](自動詞) (1)「行く」「来る」の意の謙譲語。動作の及ぶ相手を敬う。聞き手と動作の及ぶ相手とが一致している場合に用いられる。 「また明日二時に―・ります」「お客さま、お迎えの車が―・りました」「はい、すぐにそちらへ―・ります」 (2)「行く」「来る」の意の丁寧語。聞き手への敬意をこめていう。 「駅までご一緒に―・りましょう」「このバスは市役所へ―・りますでしょうか」「私は沖縄へ―・ったことはございません」「担当の者が―・りましたら、すぐにお電話いたさせます」 (3)神社・寺院や墓へ行って拝む意の謙譲語。もうでる。参詣する。お参りする。 「菩提寺に―・る」 (4)「行く」「来る」意の尊大語。上位者が下位者の行為を低めていう。 「わしはあとから行くからお前は先に―・れ」「早くこちらへ―・れ」 (5)相手の力や能力に負けて降参したということを相手に表明する語。 「『どうだ―・ったか』『うん、―・った』」「おみごと、―・りました」「貴兄の卓説には―・りました」 (6)事態に対応できなかったりして、困惑・閉口している気持ちを表す。 「彼のせっかちには―・るよ」「―・ったなあ、この渋滞には」 (7)困難な状況にあって、肉体や精神が弱る。 「徹夜続きで体が―・ってしまう」「激務で神経が―・る」「今年の夏の暑さには―・った」 (8)(多く相手を卑しめて)死ぬ。 「ついに彼も―・ったか」 (9)(多くは「まいっている」の形で)ある異性にすっかりほれる。 「彼は奥さんにぞっこん―・っている」「彼はあの子の魅力にすっかり―・っているらしい」 (10)(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて、補助動詞「行く」「来る」に謙譲の意を添えて言い表す。 「早速品物を持って―・ります」「田舎から出て―・りましたばかりで、とんと勝手がわかりません」 (1)貴人のいる場所、貴い場所へ移動する。 「春宮(とうぐう)の生れ給へりける時に―・りてよめる/古今(賀詞)」「とく装束(そうぞ)きてかしこへお―・れ/蜻蛉(下)」 (2)「行く」「来る」の意の謙譲語。古くは聞き手と動作の及ぶ相手とが一致しない場合にも用いる。 「前の川原へ―・りあはん/徒然 25」「その有りさま、―・りて申せ/徒然 238」 (3)貴人に奉公するためにそのもとへ行く。出仕する。 「宮に初めて―・りたるころ/枕草子 184」 (4)入内(じゆだい)する。 「十六にて故宮に―・り給ひて、二十にておくれ奉り給ふ/源氏(賢木)」 [二](他動詞) (1)貴人に対する下の者の動作の謙譲語。 (ア)貴人に品物を献上する。進上する。さしあげる。 「親王(みこ)に馬の頭(かみ)大御酒(おおみき)―・る/伊勢 82」「御手水(ちようず)とり具して―・りたり/落窪 1」「箏の御琴―・りたれば、少し弾き給ふも/源氏(明石)」 (イ)貴人のために、何らかの動作をする。してさしあげる。 「掃部司(かもんづかさ)参りて御格子―・る/枕草子 278」「まだ大殿油も―・らざりけり/源氏(東屋)」「御ゆする(=洗髪)―・り、御衣着かへなどし給ひて/源氏(葵)」 (ウ)(この手紙を差し上げます、の意から)手紙の脇付に用いる語。 「小春様―・る/浄瑠璃・天の網島(上)」 (2)貴人の動作の尊敬語。 (ア)「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。 「今は粥など―・りて/蜻蛉(上)」 (イ)ある動作をする、または、ある動作を受ける意の尊敬語。 「夜深く、御手水―・り/源氏(須磨)」「大殿油短く―・りて御覧ずるに/源氏(梅枝)」「こよひはなほ静かに加持など―・りて出でさせ給へ/源氏(若紫)」 [可能] まいれる 三省堂提供「大辞林 第二版」 とあります。    神社やお寺に「お参りする」と言うのは、神仏に対してみずからが謙ったからです。お墓を「お参りする」と言うのは、お墓に眠る方々ーいわゆるご先祖さまーに対してみずからが謙ったからです。仮に無宗教でお葬式をしたとしても、亡くなられた故人やお墓に埋葬された先祖に敬意を込めるのなら「お参り」という言い方をするのは極めて自然なことだと思います。  ちなみに「無宗教で葬式を行なう。」と言っても、葬式を行なうこと自体宗教的な行為だと思います。

aoppana
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございました。 便乗質問なのですが、 お葬式を行うこと自体が宗教的行為とありますが 無宗教形式ではどんな宗教的行為にあたるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 外国人に「日本人は90%神道だと聞いた」と言われた

    外国(アジア)で観光したときに、見所になっていたキリスト教会の場所がわからずに通りがかった現地の会社員のおじさんが案内してくれました。その時に、お決まりの「日本人はどの宗教を信仰している人が多いか」の話になりました。 私は「キリスト教徒もいるし、仏教徒もいる。お墓や葬式の割合からいえば、仏教徒が多いけれど、決まったお寺があって頻繁にお参りするほど、熱心ではない。事実上、ほとんどは無宗教です。」と答えました。 すると「えっ、この前日本人に聞いたら、ほとんどは神道だと聞いた。違うのか?」と返されました。なので「神道は考えかがとしてベースの中にあるし、正月になれば皆拝むけれども、神道を宗教として理解してメインに取り入れている人は少ない。正月は神社に行き、結婚式はキリスト教式で、葬式は仏式という人が多い。」と答えました。 相手はそれでも、この前日本人は神道が90%だと言っていたのはなんだったのか?と言っていて、それ以上説明できませんでした。 こういう場合、どのように答えたら模範解答だったのでしょうか?英語で話さなくてはならなかったので、難しい背景とか歴史だとか、細かく厳密な現実などではなく、外国人にわかりやすい、一般的に説明する場合として、わかりやすいご回答だと嬉しいです。

  • 『亡くなった人が出たら1年間神社に行かない』は地方ルール??

    こんにちは。 ふと疑問に思ったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 仏教形式のお葬式をあげました(ごく一般的なものです) その年は、1年間神社には行かない(鳥居はくぐらない?)ということを言われたことがあります。 なんでなのか不明でしたが・・・。宗教的にこういうルールがある宗派ってありますか??それとも地方ルールなのでしょうか?? 神道・仏教別々なものだと認識は何となくあります。

  • 葬式、七日参りって馬鹿らしくないですか。

    先日、父方の祖母がなくなりました 葬式を行い、後日お寺の方がやってきて参っていったのですが まだまだ、行事があるらしく。なんでそんなに行事があるのか?と尋ねたら 仏教だから、七日参りだから、家の宗教だからと言われました。 どうやら毎週毎週 お寺の方が来るそうです 私は、7週も暗い気持ちになる行事があるのは 馬鹿げているとかなり憤りを感じております。 葬式も 後日の参りもやったんだから、いいだろ って思うんですが どうしたら やめることできますか? 世間体が、常識的に とかウヤムヤにせず合理的にいいたいです。 私の意見としましては、 正直、葬式やるなら、海外旅行に行ったほうがいいし、 お寺をよんで参るのなら、 みんなで美味しい料理を食べたほうが 人生楽しくなると思うのですが なんで、みんな こんなにもバカな行事してるんだろうか。 死んだ人にすがってもしょうが無いのに。 死んでいる人に対して 尽くすのならば、 今生きている人を少しでも楽しく幸せになるようにしたほうが絶対にいいと思うのです。 脳みそが働いてるのか? こんなことして、楽しいのか? 合理的じゃないだろ?  と言いたくなります。 本当に腹がたって、腹がたって仕方ないです。 なぜ、こんなにも腹が立つのかといいますと、 これから、親戚の人がさらに亡くなり 親戚の数だけ 憂鬱な気分にさせられるのかと思うと 嫌で嫌で仕方ないからです。 普段、全く関わりがないのに、連絡が来る時は葬式って 連絡が来るのは大体 憂鬱に成ることばかり ってアホらしくないですか。 普段からご飯に連れて行ったり、楽しい事をしてくれているのならまだしも こんな付き合いなら ないほうがいいと思います。 とりあえず、葬式という 馬鹿な行事をやめてほしいのですが なんで、みんな葬式なんてしているのでしょうか 生きている間に、自分が幸せに出来る人を幸せにしていればそれでいいと思うのですが あとから、女々しく 故人を敬うなんて 本当に馬鹿げていると思うのですが 葬式について、 七日参りについて これらを断る理由について 皆さんの意見が聞けたらと思います。

  • 仏教があまりにも嫌いです。

    仏教については全く無知ですが、理由は仏教のあの何かを崇めるような宗教的な点とそれを生業とする僧。 葬式等やではほぼ確実に仏教信仰を元に行う事。 仏そのものに全く興味を示さない事。 です。 個人的には神道と儒教の方が大好きで神棚は崇拝しますが、仏壇は全くお線香すらあげません。 葬式も基本出たくなく不参加です。

  • 神道のお参りの仕方

    神道のお参りの仕方をお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。

  • 子どもの初参りについて

    戌の日に地元の神社で腹帯のご祈祷を頂いております。 その後出産した場合に、神社への初宮詣と、 菩提寺への初参りの両方を行うのは、神道と仏教の 両方へお参りすることになり、宗教的におかしなことでしょうか?

  • 神道の神観念というものを天壌無窮という言葉を使って説明しなければならな

    神道の神観念というものを天壌無窮という言葉を使って説明しなければならないのですが分かりません。 詳しいかたいらっしゃいましたら是非教えてください。 神道 宗教 キリスト教 仏教 

  • 大晦日、お正月の神社のお参り

    大晦日、お正月のお参りについてです。 少しややこしい質問かもしれませんが。。。 私は横浜市に住んでいる者です。 31日の大晦日ないし1月1日のお正月は横浜市に残るのですが 2日に実家のある三重県に帰ります。 そして、少し先になりますが2月の半ばに横浜を出て神奈川県外に引っ越します。 実家に住んでいた時は、大晦日は毎年の習慣として神社まで行きお賽銭をして お参りをしていました。 以上、この場合なのですが・・・・ 大晦日の夜か元旦に(大晦日の深夜に行こうとおもっています) 今いる横浜の地元の神社でお参りをした場合 実家に帰ってから地元の神社にお参りはしなくてもいいのでしょうか? または、してもしなくても神道の決まりのうえで問題ないのでしょうか? また、横浜市内の神社に行く場合ですが今住んでいる自宅からなるべく近い神社 (住んでいる区内)に行くのが通常の決まりでしょうか?区外ではダメ? 区内と近隣区だけでおそらく、7~8カ所はあるとおもいます。 どの神社に行けばいいのかわかりません。 (泉、旭、瀬谷など西部の区の真ん中辺に住んでいます) 私は子供の頃から成人してからもお正月のこの神道の行事には、 行ったり行かなかったりしていたのですが、最近は考え方が変わって来て やはり毎年行かなければ日本人として何か空虚な物足りない、日本人としての証明のような そんな心境になるので行くようにしています。 氏神様=地元の守り神ですか?には親に連れられて行っていました。 実家に居た頃は親が何となく行くから近所の人も集って行くから程度で、関心もあまりなかったです。 神道や宗教の決まり、歴史のことはほとんどわかりませんが 以上のことを踏まえて大晦日~三が日のお参りについて ご存じの方ご意見お願い致します。

  • 御参り?御詣り?ってなんですか?

    会社の人に「おまいり」に行った方がいいと言われました。 宗教とは違うらしく ご先祖様に守ってもらう為だとか…。 辛いことがあっても守られてるから大丈夫…とか。 ある方はご主人を数年前に亡くされて 自身を責めることしかできず 20数年通っているお参りでの説法(?)で気持ちが楽になった…とか。 宗教の勧誘??なんて思えてしまったのですが 年会費は2000円ちょっとでそれだけ。 お参りは週1~月1 又は何か辛いことがあった時だけでもいい…とか? どういうことかわかりますか? 私が「寂聴さんとかみたいな??」と聞いたら それとはちょっと違うんだけど似た感じ…と言われました。 駆け込み寺みたいなことですか? 何かあった時の為に駆け込むお寺さんに会費を払い お参りして… …で?? すみません。 もしかしたら私は罰当たりなこと言ってたりしますか? 仕組み…というか…どういうことなのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お葬式を出した後の神社のお参りについて

    昨年の5月に、祖父のお葬式を出した為、 今年の神社への初詣には行かれないのですが、 こうした場合、お寺での初詣であればOKなのでしょうか? 又、初詣に行く場合、祖父の眠るお寺でなくてはいけないのでしょうか? 今、私は前厄でして、お参りをして置きたいのです。 宗教的な事なので、googleで検索しても出ませんでした。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

専門家に質問してみよう