• ベストアンサー

期末賞与

先日、派遣先にて期末賞与の支給が行われました。 派遣社員である私には、当然支給されないものだと 思っていましたが、ほんのお小遣い程度のお金を頂きました(社員よりははるかに少ない金額ですが、派遣先の会社名で) ???とか思いながら、その場は頂きましたが。 派遣先でこのようにお金を頂いたときは 皆さんは、どのようにされますか? 私は、そのまま使っちゃいました。

  • 派遣
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abc64
  • ベストアンサー率32% (83/252)
回答No.3

私も以前、勤めていた派遣先の会社から賞与を頂いた事があります。しかも、夏と冬に2回も。 ラッキーと思いましたが、一応、申し訳ないと思い断ったんですが、「頑張ってくれてるから」と言われ、結局頂きましたよ。 私も質問者さんの様に、そのまま買い物で使っちゃいました。

hita1595
質問者

お礼

ログイン番号を思い出せなくて なかなかログインできなくてお礼をだせなくて すみませんでした。

その他の回答 (2)

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

派遣10年目にして初めて、金一封出ました。社員の10分の1ですが・・・派遣会社には秘密にします。時給に響いたら嫌だから。 換金して貯金するか、アクセサリ・鞄・靴・スーツ代の足しにします。 あくまで次の派遣先に移る軍資金程度に考えます・・・ ちなみに昔は、ワインや有名なお菓子、お弁当が、派遣先から支給されてました。 ただ、私達の税金が、派遣先に国から支給されてるだけの場合は多いです。 その金で海外研修・温泉研修・ゴルフ研修・天下りやってるなんちゃって株式会社が有ります。(半民営) こういう会社は潰れるべし!!消費者が厳しく査定しないと、です。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自分の労働に対する賞与です。自分で使うなり貯金するなりしますが・・・

関連するQ&A

  • 期末に利益が出たので賞与のようなものを支払いましたが・・・・

    年度末に利益がそこそこ出たので社員に10万円ずつくらい支給しました。これは今年だけのことで毎年支給するわけではないのですが、これはやはり賞与の一部となりますよね? このような場合、税務署から見たら「利益調整」と見なされるなど、何か問題になる可能性はありますか? また、賞与支払届総括表には賞与の名称なんですが、毎年払うわけでもないのですが「期末手当」などとしても問題ありませんか?

  • 期末賞与

    こんにちは、お教えください。 会社で今年度は業績がよかったために、社員に一時金を渡すことなりました。 その際に徴収される源泉はともかく、社会保険料まで徴収することが、 ネックとなっており、徴収されない方法(考え方)はないでしょうか? 支給される金額は3万~15万です。 手当(給与)として取扱した場合は、算定基礎を計算するときは省いたりすることは、 違法でしょうか?継続的に発生するものではないので・・・。 また、現金等支給か振込によって賞与とみなされるのでしょうか。 科目は、賞与として処理しようとしております。

  • 期末賞与を、給与の一時手当で支給できるか?

    初めまして。 当社では、期末に利益が出た場合、従業員に『期末賞与』として賞与を支給してきました。 昨今、会社負担にしても、従業員の控除にしても、社会保険料がかなりの負担になるので、期末賞与を、3月の給与の中で一時手当てとして処理できないか?という声があがりました。 金額的には、20万~30万位で考えていますが、所得税や雇用保険では問題ないと思いますが、社会保険では違法処理になるんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • この場合、賞与を受け取る権利はありますか?

    おはようございます。 現在都内で派遣スタッフとして働いているものです。 先日、派遣先の会社から正社員として働かないか、との打診を受けました。正直月収は下がりそうなのですが、なによりやりがいと安定が得られますので、受けようと思っております。 そこでご質問なのですが、私は12月の賞与を受け取る権利はどの程度あると考えられますでしょうか。 もちろん会社ごとに違いますし、一概には言えないとおもいますが。 (1)査定時期となる9月~3月には、派遣社員として働いていた。 (2)就業規則の賞与の規定には「貢献度に会社の業績を加味して、支給時当日に籍を置くものに支給する」とだけ書いてある。 (3)春の新卒生は夏のボーナスを寸志としてもらっていた(一律5万円) (4)派遣スタッフとしてそれなりの評価をしてもらっていた(勤怠、勤務態度、成果など) (5)夏の賞与時の平均支給額は月収2.2ヶ月分だった。 私としては、今回もらえなくても次にもらえる様に頑張っていけばいいやと思うのですが、寸志程度でも欲しいなぁというのが正直なところです。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 期末賞与について(長文)

    私は一昨年12月より昨年8月まで産休育休をとっていました。 私の会社では期末賞与が3月末に支給されますが、今回の支給はなしといわれました。 給与規定を9月に確認したところ、育児休業規定では、賞与に関しては日割りで計算するとあります。給与規定では在籍規定(4月1日から3月31日まで在籍したもの)となっていました。ところが、給与規定が今年の1月1日で改定されたらしく(提示はなし)、どうも今回その規定が適用されたそうです。(育児休業規定の改定はないようです。) その場合、支給されないというのは妥当なのでしょうか。なんだか子どもを生むことがかなりの不利になるような気がするのですが・・・。 納得がいかないので、是非教えてください。

  • 退職金と賞与、税金が少ないのはどちら?

    3月末決算・賞与支給の会社です。 決算と同時期の3月末で退職する嘱託社員の方がいらっしゃるため、 退職金として150万~200万程度の金額を支給する予定ですが、 「退職金」として支給するのと、「賞与」として支給するのと どちらが節税になるのでしょうか? 慰労金という意味の支給のため、名目はどちらでも良いと言われました。 宜しくお願いいたします。

  • 賞与について

    大体の会社に正社員は賞与ボーナスというのでしょうか支給が年に2回あッたりしますが、 ぜッ大敵に会社の正社員だからとボーナス賞与をいくらか2回分年に支給しなくてはいけないという法律は、あるのでしょうかね・・? 別にぜッタイはなく法的に会社の正社員だからのいい賞与支給しなくとも法的に問題ないのでしょうかね・・・・・・?

  • 退職後の賞与が支払われなくなりました。

    6月末まで、派遣社員(正社員雇用)として在籍していました。 7/13に賞与が支給される予定でしたので、支給日に在籍していなくても支給される事を所長に口答で確認しました。書面では残っていません。 今日(7/23)になっても、支給されなかったので、所長に電話で確認したところ、支給日にいない場合支給されないとの事でした。 退職前は支給すると口答で約束していましたが、このような事が許されるものでしょうか? 労基署に確認にしたところ、「人事規定集に賞与支給基準の記載があるかどうか」確認するように言われました。 しかし、退職時に人事規定集は返却し、今は手元にありません。 現在、同期に人事規定集を見せてもらう約束をしています。 ここで質問です。 (1)人事規定集に賞与支給基準の記載があった場合  所長の間違いと認め、賞与は諦めるしかないのでしょうか? (2)人事規定集に賞与支給基準の記載がない場合  この先賞与をもらえる方法はありますか? 人事規程集に書いていなくても、「内規」や「社達」のようなもので定義されている場合はどうなりますか? 会社に文面の掲示を求めると、内規などを作製してきそうです。(そんな会社です) 裁判など、費用を掛けず、賞与をもらえる方法はありませんか?

  • 退職を理由に賞与の不支給(支給日に在籍中)

    現在、勤務している会社は今年度は期末賞与の支給が 4月15日にあるのですが、 今月(4月)いっぱいで退職する私には、退職することを理由に 期末賞与が支給されませんでした。 会社に問合せてみたところ、賞与は給与ではない為、 支給する/しないは会社に決定権があり、今月いっぱいで 退職する者には支給しないとの事でした。 これまで、労働組合との交渉文では従業員に期末賞与を支給すると 記載されています。 期末賞与の支給基準は開示されておらず、支給されるものと思い、 期末賞与の支給を心待ちしてたのですが、通帳に記帳しても 振込まれておらずすごく残念でした。 支給日も当然、在籍しており、昨年も丸々在籍しております。 期末賞与は前年度の実績をベースに支給されるものだと思うので、 会社側の説明には納得が出来ないのですが、会社側の一方的な 未公開の基準で支給有無を決めれるのは不当ではないのでしょうか。

  • 毎月の給料か賞与か·····。

    社員になるか悩んでます。 いまは長時間のパートで、総支給額17~20万程もらっています。 賞与は2万…賞与というよりお小遣いレベルです。 社員になると総支給額が16万。 最悪今より3万程減るかも知れません。。 でも賞与は17万円なので、年収は上がります。 社員になっても、通える範囲での異動で、こちらの融通も聞いてもらえるみたいです。 うまい話すぎてちょっと怖いレベルですが、本当らしいです。 あなたなら社員試験受けますか?

専門家に質問してみよう