• ベストアンサー

平成8年式のワゴンRで原因不明の白煙で困っています

いなかの くるまや(@exb04583)の回答

回答No.3

あ、それからこれは”ない”かもしれませんが・・・・。 漏れオイルが各部に行き渡ってしまっているため、 かなりな量の燃え残りオイルが残存している可能性・・・。 アイドリングや、レーシング時は触媒作用で追いついていて、 走行負荷がかかったときに、触媒で燃えきれない量のオイルが 白煙となっているのかもしれません。(単純すぎ??) ステムシール交換等、ヘッド周りのリペアは終わられている ようですので、さらなる「下がり」はないかと思います。 長めの「試運転」(残存オイル一掃目的)やってみましょう。 意外や意外、残りが燃え尽きてそれ以降”出なくなる”かも・・。 でも、やっぱ中古エンジンASSY載せ換えが吉でしょうか・・・。 過去に三菱3G83、タイミングベルト切れバルブクラッシュ、 いろいろする前に、早々と中古ASSY載せ換えしました。(笑 なにも悩まず、ラクチン・ポンッ!・・・でしたよ。

関連するQ&A

  • CB750(RC42)のオイル下がり修理

    (症状) 3番シリンダーからの白煙 ・前回乗車から数時間から1日経過してからエンジンをかけると、エンジン始動後猛烈な白煙(オイル)が出る(又はオイルでプラグがかぶり、3気筒状態で始動する) ・その後、徐々に白煙は収まって、暖機終了後はかなり改善される そこで、ヘッドを外してバルブステムシールを交換しました (その際の状態) ・INバルブはオイリーである ・EXバルブはオイリーで、カーボンの付着が多い ・INポート内はオイリーである ・EXポート内はオイリーでカーボンが厚く付着 ・ピストンヘッドがオイリーで、カーボンが厚く付着、カーボンが剥離してアルミ地が出ている部分も多い ・ヘッドに亀裂は無い ・バルブステムに亀裂は無い ・バルブステムの緩みは無い ・バルブステムとバルブの躍動にガタは無い ・バルブステムシールは硬化していたが傷やめくれは無い シール交換で白煙は無くなると思ったんですが、全く改善されません。 停止時にオイルが下がって燃焼室(又はINポート)に溜まる現象の原因がわかりません。 ヘッドのオイル溜まりよりもバルブステムシールの方が高いところにあるので、ここからポート内に落ちていくとは思えないんです。 ヘッドのどこかに亀裂があってINポートに繋がっているのなら納得できるんですが、亀裂は見つかりませんでした。 バルブステムとヘッドの隙間も無いですから、なんだかキツネにつままれたような、理解不能な状態です。 経験豊かなメカニックの方、ご指導いただけないでしょうか。 (特記) ・シールはIN・EXそれぞれ部品番号が違いますが、組み違えてはいません ・シールはオイルをたっぷりつけて、指で真っ直ぐに押し込んで「パチッ」と音がする事で「入った」と判断しています ・バルブスプリングの圧縮しすぎによるシールの押し潰しはありません ・暖機終了後は高回転まで回しても白煙は激しくないので、オイル上がりとは考えていません

  • ワゴンR 白煙 エンスト

    ワゴンR(平成9年式 86000キロ CT21S)に乗っています。一年前からアイドリングが不安定(急に下がる)で、半年前から信号待ちのときにエンストします。(毎日のときもありますし、数週間止まらないときもあります) アイドリングの回転数を上げてもコンピュータがそれに合わせるので、上げてもまた同様の症状が出ると知り合いから聞きました。 また、一ヶ月前には白煙を噴きました。その際、オイルとエレメントを交換し、オイル上がり用の添加剤を入れましたところ、いまは白煙は出ていません。 もうそろそろ寿命で買い換えたほうがいいでしょうか。それとも修理できますでしょうか。(その場合、どのような修理が考えられ、いくらくらいかかるでしょうか) どなたかお詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 2スト 白煙が出ない原因は?

    RGVガンマ所有です。 新品の社外チャンバーを取り付けました。 その際、MJを20番上げ、NJの段数を薄いほうに1つ上げました。 プラグの焼けは、プラグチョップを試したり、普段の走行後の確認では、キツネ色で悪くはないと思います。 1つ気になることがあるのですが、白煙が非常に少ない状態です。 エンジンを始動した直後のアイドリング時は(エンジンが暖まっていない)白煙が普通に出ているのですが、走行中、ミラーで確認してみると白煙が非常に少ないと感じています。 バイクを停めて空ぶかしをしてみるのですが、その時も白煙が出ていません。 ノーマルチャンバー時は、ミラー越しでも白煙が出ているのが見えましたし、もちろん、空ぶかしでも白煙がしっかりと出ていました。 オイルポンプレバーの調整はマニュアルを見て調整しています。 現在、走行状態は悪いと感じていませんが、焼きつきが気になるところです。 お詳しい方、原因を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • カブから白煙が・・・

    プレスカブなんでが、中古で購入しました。そしたらマフラーから白煙が出ていて気にしてはいなかったのですが最近になって気になり始めました。最初はオイル上がりかな?と思い、どうせならボアアップしてしまおう!とシリンダーとピストンを交換しました。それでも白煙は出ています。これはオイル下がりでしょうか?もしそうでしたらバルブのステムシールのみを交換だけでいいのでしょうか?

  • カブ

    最近白煙が多くて困っています。おそらくオイル下がりだと思うのですが・・・プレスカブのバルブステムシールは素人でも交換は出来ますか?専用工具とかは必要ですか?

  • ワゴンR mc21sの白煙の排出量が凄いです。

    ワゴンR MC21Sに乗っています。  エンジンを掛けた直後に、白煙がでてきます。 タービンブローだと思います 少しだけ乗りました所 白煙の排出量がとんでもないくらい出ています 走行中に ルームミラーを見ると 後ろの後続車が見えないくらい白煙が 出ていて非常に迷惑かけています。症状ですが、エンジンの 回転が上がりにくくターボがまったく回転していない状況です アクセルを踏み込みエンジン回転数を五千回転まで回すとタービン が回り、ギャ ギャ ギャーっと凄い嫌な音をたてて回る感じですかなりの 重症だと思います。後で気が付いたのですが、ブレーキがエンジンを掛けていない 状態みたいに重くなるのがたまにあります。 何度かエンジンブローとタービンブロー は、経験しましたがブレーキが効きにくい状態は初めてです? タービンブローと 何か関係しているのでしょうか 修理するのにリビルドのタービンを指定します IHI製のタービンか日立製のタービンのどちらが良いのか、教えて下さい。 だいぶ欲張りな意見の注文の修理ですが、修理費はどの位かかりますか 最悪は、乗り換えようと思ってますが、出来るだけ愛着の有る車なので 修理してでも乗り続けたいのですが、修理費が10万円を超えるようならば 買い換えようと思っています。

  • バルブステムの潤滑はどうなっているんでしょうか。

    バルブステムの潤滑はどうなっているんでしょうか。 オイル下がり、シリンダーヘッドガスケット抜けがありましたので、ヘッドをおろしています。 バルブステムには若干のオイルが焼きついていました。 バルブステムシールは交換ですが、ふと疑問に思いました。 シールを交換すればオイルは下がらなくなるはず(どの程度??)。 そうなると、バルブステムの潤滑はどうなっているんでしょうか。潤滑油は?ステムシールからやはり少量もれて、バルブステムにかかるんでしょうか?? 教えてください。

  • アイドリング時白煙

    ワゴンRに乗っているのですが、最近アイドリング状態で30分ぐらい放置すると白煙がかなりでています。5分ほど走行すると白煙は消えます。オイル交換してしばらく様子を見ていたんですが、約3000km走行後オイル量をチェックしてみたところ約1L減っていました。そこで自分なりに調べてみたところ3つ疑惑が浮上し、1.オイル上がり 2.オイル下がり 3.タービンブローといった結果になりました。どうすればこの3つを1つに絞れますか?教えていただけないでしょうか? 車の状態  平成7年式(F6A)ターボ付き  走行83000km 走行75000km時タイミングベルト交換。その時オイル漏れがあったのでカム・クランクシール、ヘッドガスケット交換(バルブシール未交換) タイミングベルト交換時、エンジンがかかるかどうかクランキングテストしたときクランクの半月キーがはずれタイミングがずれた。(バルブをついているかも?) 現在タービン付近にオイルにじみあり。      

  • ワゴンR E-CT21Sについて。

    平成6年のワゴンR E-CT21S MTに乗っていました。走行距離は12万弱です。 エンジンをかけるとアイドリングが3000回転、エンジンが暖まるとハンチングする症状になってしまい、とりあえずプラグとプラグコードを交換してみようと思いました。プラグを交換した際はアイドリングが高くハンチングしたので、プラグコードも交換したのですが、交換してエンジンをかけてみたら、アイドリング回転数が500回転くらいになって、エンジン音がボボボボボ~ポンボボボボポン~~と言うようになってしまいエンストし走れなくなってしまいました。ノッキングがすごいです。アクセルを踏まないとエンストします。マフラーからなにやら黒い液体を吐くようになってしまいました。 プラグコードを戻して見たのですが、症状は変わりません。 ECUのリセットもバッテリーのマイナスを1時間外してみたのですが変わりません。 とりあえずアイドリング回転数が高くハンチングしてもかまわないので走れるようにしたいのですが、私は何を失敗したのでしょうか。 3番目のプラグ(プラグケーブルが一番短いプラグ)にススが付いているようです。新品と交換したのですが。 ISCVバルブが汚れているせいでしょうか。 プラグケーブルを変えたのでどこか電流でおかしくなってしまったのでしょうか。 何かしら走れるように出来る方法はないものでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • JA71Vの白煙について

    はじめまして。 当方JA71Vの元年式を最近手に入れた者です。 質問なのですが、タービンはきちんと動いていますし、オイル・エレメント交換をしたばかりなのに、白煙が凄く困っています。 アイドリングは800rpmで安定し、水温も真ん中よりやや下(70℃くらい?)で安定しています。異音もなく、ブーストも0.8までかかりますし、きちんと加速もします。 ヘッドガスケット飛んでいませんし、オイル滲みもありません。プラグコード・イリジウムプラグも交換しました。 クーラント漏れもなく、ホース類も新品に換えました。 エアクリはむき出しタイプ。マフラーは純正です。 主な症状としては、アイドリング中に段々白煙がもくもく立ち上ってきて、発進するとボワッと大量の白煙を吐きます。 走行中は、ブーストをかけても殆ど白煙は出ません。 しばらく走ってからアイドリングしても、少しだけ走った後アイドリングしていても同様の現象がおきます。 どなたか、同様の症状を経験した、或いは原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。