• ベストアンサー

スイング時の腕とシャフトの角度について

golf134の回答

  • golf134
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

 インパクトの形と、アドレスの形が、まったく同じと考えるところに無理があると思います。インパクトの時は右足も送り込まれてると思いますし、思うのは右のひじの伸びきり具合によって調節しているような気がします。両手が伸びるのはインパクト後だと思います。

tadahiro
質問者

補足

すみません。インパクトの形とは肘から先の話でした。でも「右肘の伸びきり具合で調節」と言うのはやはりスイングするとコックは開くと言う考えでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【ゴルフ】腕とシャフトのなす角度を維持できません!

    こんにちは。 ゴルフ歴1年の新米ゴルファーです。 早速ですが、皆さんはインパクト(もしくはその少し後)までの間、どのようにして腕とシャフトのなす角度を維持してますでしょうか。どうしても感覚が掴めず苦労しています。 こんな質問をした理由の一つは、未だにドライバーがスライス気味で悩んでいることにあります。 様々な要因はあれど、自己分析として、インパクトで手元が浮いてしまうことが大きな原因とみています。 左脇が空き、手が身体から離れてしまうことで、捕まらない弱いスライスが生み出されていると感じます。 そこでグリップ軌道が身体の近くを通るようスイングしていますが、そうすると、腕とシャフトのなす角度が維持できなかった(ゴルキチさんの言う「ライ角の維持」ができなかった)場合にダフってしまいます。 ですのでライ角をしっかりと維持できていない現状では、極端に言うと身体の近くを通してダフるか手元が浮いてスライスを打つかの2択です。 写真を添付していますが、一番上の松山選手のように、手元が浮かず、手首も伸びずに、ライ角を維持できたままインパクトを迎えるのが理想です。 私の場合は、遠心力に負けて腕とシャフトが一直線に近くなってしまっています(写真真中)。 一方で、PWでのインパクトの瞬間はしっかりと維持できていると思います(写真下)。 これは、ドライバーに比べて遠心力が小さいこととアドレスでできるライ角が初めからアップライトだからだと思います。 ドライバーで同じことをやろうと思えばできるのですが、スイングスピードが落ちるために飛距離が出ません。 さて、この「ライ角」ですが、直接的に生み出しているのはコッキングと思います。 つまり、ライ角の維持はコックの維持と言い換えられるのだろうと考え、私はテコによってインパクト直前までコックを強制的に維持させるような意識でスイングをしています。 (左手で押し下げながら右手で引き上げる形) しかしながら、先述のようにスイングスピードが全く上がらず、根本的に間違っているのではと不安を感じている状態です。 ちなみに、半年ほど前にA級ティーチングプロに1度聞いてみたことがありますが、「あまり気にする必要はない。」と言われてしまいました。納得のいく説明はありませんでした。 (その時の私では「まだ気にするレベルではない」ということだったのかもしれませんが。) 長々と書いてしまいましたが、要するに「スイングスピードを犠牲にしないライ角維持の方法・感覚・コツなどを教えてください」ということです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに私の情報を記しておきます。 性別:男 年齢:20代後半 身長:162cm 平均スコア:105前後 使用ドライバー:ONOFF TYPE-D (45.5インチ、298g、SR)

  • インパクト時の手首の角度

    プロのドライバースイングを後方から見た場合、アドレスでの手首の角度とインパクト時の角度が変わっています。具体的にいうと腕とシャフトの角度がインパクト時はまっすぐに近くなっています。 トップから手首の角度を維持したままインパクトを迎えるのがいいと思っていたのですが、インパクトのときは手首を伸ばす感じでいいのでしょうか?伸ばしたほうがヘッドが走る気がしますが・・・

  • クラブを体の近くに通す方法とは?

    20年以上の月イチゴルファーです。 最近、ふとしたきっかけからもう一度ゴルフに真剣に取り組んでいまして、自分のドライバースイングを後方からビデオで撮ってみたところ、 アドレスした位置より、高い(体から離れて)ところでクラブがインパクトを迎えることに気がつきました。 ほとんどのプロの写真を見るとアドレスのグリップの位置とインパクト時のグリップの位置が同じなので、これが基本なのだろうとは理解できますが、理論的には遠心力の関係でアドレス時にできる腕とシャフトの角度を保つことは、フルスイング時には不可能ではないかと思います。 逆により飛距離を求めるなら、より大きな遠心力を使うことが合理的だと思います。だとすると、つまり、インパクト時には肩とグリップとヘッドが一直線上にあるのが理想のような気がします。素人目ですが、石川遼選手のスイングはそうなっているように見えます。 それはともかく、練習ではなるべくクラブを体の近くを通すようにトライしてますが、 無意識のうちに地面をたたくことを嫌がって、どうしても上を通ってしまいます。スイング時の意識としてはアドレス時の腕とシャフトの角度を保ったまま、スイングすることが正しいのでしょうか? どなたか、ご回答いただければ幸いです。

  • バックスイングでシャフトを右手で持ち上げるのは?

    バックスイングで右肘のたたみが遅いので 早めにたためるように心がけているのですが シャフトが地面と平行になったあたりから シャフトを持ち上げていく時に 現在右腕に力はほとんど入れておらず どちらかというと左腕でシャフトを支えている感じです。 ただ、左腕でシャフトを持ち上げていくと 右腕の肘がたたみにくく 右腕でシャフトを持ち上げたほうが 右肘のたたみが早めにしやすすく トップまでその肘の角度をキープしやすいのです。 バックスイングでシャフトを持ち上げる時は 右腕で持ち上げてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゴルフのスイングで悩んでいます。

    こんにちは。 ゴルフのスイング、特にテークバックからダウンスイング、インパクトでの腕(手首)の動き について悩んでいます。参考として図を描いたので参照ください。 テークバック時の腕の動きについて調べると、腕は剣道の上段構えやメーン!のように、 上下させるだけ。(テークバックでは上げるだけ)という文章をよく見ます。 また、ダウンスイングからインパクトにかけては手首を回さない、という文章も見ます。 コンマ何秒の世界で人間がフェースをボールに対してスクエアになるよう毎回調整する なんて不可能だから、というものです。 これらの文章の通り、テークバックの時に剣道の上段構えのように腕を上げると、添付図の 真ん中の図のようになると思います。ですが、テレビやyoutubeでプロゴルファーのスイングを 見ても、誰もこのようなスイングはしておらず、添付図の右図のように、前傾した上半身に対して 垂直に近い感じにクラブを上げています。 プロゴルファーのようにクラブを上げるには、どうしても手首なり腕なりを回さなければならないと 思います。 <質問> (1)テークバックでは、いくらかは手首を回すものなのですか?  (剣道の上段構えのように腕を上げつつ手首を回しているのですか?) (2)腕はどの方向に上げるのですか?上半身の前傾角度に対して平行に上げるのですか?  地面に対して垂直に上げるのですか?背中方向?それ以外ですか? (2)もし手首を回しているとしたら、ダウンスイングからインパクトにかけて、手首を元に戻す動きが  必要になると思います。そうしないと、フェースが開いたままインパクトを迎え、スライスしてしまい  ますよね。回した手首を戻すにあたり、毎回安定してボールにスクエアに当てるにはどのような  コツがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんにちは テイクバック 切り返し ダウンスイングで沢山の情報が出てま

    こんにちは テイクバック 切り返し ダウンスイングで沢山の情報が出てますがやはり実技での感覚的な積み重ねが大事なんでしょうか? 最近の練習では下半身始動と言うよりは踏ん張る努力をしています。なかなか軸が安定しないと難しいです。 さて、やはりゴルフは腕でシャフトを引くので上半身の使い方が難しいんですが今回は腕の使い方で悩んでます。肩を回せば腕の意識はないのですか? ゴルフスイングには正解がないようですがプロのスイングはほぼ同じように理想としたスイングがありますよね。 前置きが長くなりすみません。 最近腕から始動し始めてます。アドレスからインパクトまで… 上腕 前腕の内旋外回 内回外回により体の全てが連動してる事に理解できたのですが解らない部分が多々あります。実践している方いませんか? 右腕に限りの話しではまずテイクバックの始動では前腕と上腕は同じ旋回でいいんでしょうか?私は上腕は外旋してから腰の位置にシャフトがきたら前腕を内回してます。あれこれ考えるなと思われるかもしれませんが ご意見宜しくお願いします

  • ドライバースイングについて

     スイングがまだ固まっておらず、ドライバーでスライスとストレートが半々位に出てフェアウェイキープに困っています。ドライバーのアドレス時、小指の節が見えるくらいストロンググリップにして左親指の腹をシャフトの上でなく右側に置き、インパクト時にその親指で強くシャフトを押し出す様なスイングは良くないでしょうか?そうするとボールが強く弾けたような感覚でしたので。スイングは右ですが利き腕は左のため、この様に左の使い方をいろいろ気にしています。  また、インパクト前後で右手でヘッドを送る時、その感覚は右示指と親指で作る輪でシャフトを送る意識で良いのでしょうか?それとも右手全体?更に肘、肩も意識した方が良いでしょうか?  インパクト前後で右示指の腹に、振られているシャフトの重みが最近強く感じることが多くなりましたが、これは大切なことでしょうか?しなりを感じているのか、ヘッドを送る感覚なのか、何を意味することなのでしょうか?

  • ハンドアップがスイングに与える影響について

    ゴルフスイングについて詳しい方のご意見をいただければと思います。 アドレスの写真を飛球線後方方向より撮影して気がついたのですが、私はとてもハンドアップ(シャフトと腕の角度が小さい)に構えているのです。 当然上体の前傾も浅めなのですが、このアドレスを修正したくて上体の前傾をやや深め、ハンドダウン気味に構えて打とうとしたところ、何度打ってもダフリしかでません。 自分の感覚としては、いままでより上体が低いのだからダフって当然で、ダフらないようにするには、スイングをもっとフラットにするしかないという感じなのです。 実際フラットにスイングすればダフならくなるのですが、とても不自然な感じて気持ちよく振れません。 どういう練習をすればいいのか、どう考えればいいの、解決のヒントでもいただければありがたいです。

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • 前傾角度について

    ミート率が低くて悩んでいます。 直結するかどうかわかりませんが、 レッスンは受けたことがありませんが、ビデオで撮ってみるとアドレス時の前傾角度が保たれていません。 ダウンからインパクトにかけて状態が起きてしまっています。そのため腕を無理やり伸ばすような格好でインパクトをしているように見えます。 (自分ではそういう意識ではありません) 前傾角度を保つ意識でスイングをしてもなかなか矯正できません。 なにか良いドリルを教えていただけませんでしょうか。