• ベストアンサー

「ビジービーバー関数Σ」について

「ビジービーバー関数Σ」は発散する速度が急速なために、n=1,2,3,4のとき、Σ(n)=1,4,6,13になるのですが、Σ(6)は少なくとも1.29×10^865になるそうです。そこで疑問に思ったのが、この関数Σの計算過程です。一体どのようになっているのでしょうか。知っている方がいれば教えてください。(「Σ」の記号は、僕はあくまでガンマ関数などの「Γ」などと同類の記号だと思います。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

計算可能理論の書籍を熟読されることをお薦めします。オートマトンやTuring machineについて詳しく説明されている和書も、いくつかあるようです。ご存じのように、Busy Beaver 関数は数式で表すことはできません。分かりやすい解説(厳密性には欠けますが)が以下のURL(参考URL)にも掲載されていますので、参考にして下さい。また、次のURLも読んでみて下さい。 http://mathworld.wolfram.com/BusyBeaver.html http://www.logique.jussieu.fr/~michel/tmi.html ともかく、専門書を購入して、じっくり考えながら読まれることをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

すみません。参考URLが消えてしまいました。再度、お試し下さい。

参考URL:
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/undecidable.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベータ関数とガンマ関数の関係

    ベータ関数とガンマ関数の関係 B(x,y)=Γ(x)Γ(y)/Γ(x+y)より 自然数n,mに対して 1/B(n,m)=n+mCn となるそうなのですが,計算するとどうもそうなりません.実際に計算すると Γ(n)=(n-1)!,Γ(m)=(m-1)!, Γ(n+m)=(n+m-1)!から 1/B(n,m)=(n+m-1)!/{(n-1)!(m-1)!} =[nm/(n+m)]×(n+m)!/(n!m!) =[nm/(n+m)]×n+mCn となってしまい,[nm/(n+m)]が余分についてきます. テキストのミスでしょうか?それともこの計算どこか間違ってるでしょうか?

  • 調和関数 証明

    調和関数 Σ{n=1,∞}1/nが発散することをしめす問題で 級数の部分和 Sn=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+・・・ =1+1/2+(1/3+1/4)+(1/5+1/6+1/7+1/8)+・・・ ―(1)とし A=1+1/2+(1/4+1/4)+(1/8+1/8+1/8+1/8)+・・・  ―(2)とすると (1)>(2)は明らかである。 (2)の第n項までの和はA=1+1/2+1/2+・・・+1/2=1+n/2 ―(3) 従ってSn>1+n/2 n→∞の時(3)は発散するので部分和も発散する。 級数の部分和は正の無限大に発散するのでΣ{n=1,∞}1/nは発散する。 正しく証明できていますか? 言葉や式の表し方などまずい点があれば教えてください。

  • 複素関数

    複素関数の問題を解いているのですが、わからないことがあります。 問)Σ[n=0→∞] c_n z^n の収束半径をRとする。{c_n}が有界数列ならば、R≧1であることを示せ。 答)|c_n|≦Mと仮定する。|z|<1ならば、Σ[n=0→∞] |z|^n <+∞。…(1) これと|c_n z^n|≦M|z|^nによって、Σ[n=0→∞] c_n z^n は|z|<1で絶対収束する。 ゆえに R≧1。…(2) 疑問について、 ・(1)のところの+∞の使い方がいまいちわかりません。これは発散しない(=収束する)という考え方でいいのでしょうか ・(2)「ゆえに」のところがわかりません。どこからR≧1がでてきたのか… 初歩的な質問かもしれませんが、詳しく教えていただけると幸いです。

  • ちょっと難解な漸化式の問題です!

    ある関数の第n次導関数を求める際の計算過程で次の複雑な漸化式が出てきました。    a_(n+1)=-(n+1)×a_n+(-1)^n×n! この漸化式は一体どのようにすれば解けるのでしょうか?  ただし、a_(n+1)、a_nはそれぞれ第n+1項、第n項を表しています。

  • 分配関数は存在する?

    統計力学の分配関数  Z = Tr{exp(-βH)} が収束するかどうかは普通の統計力学の本にはないと思います。零点振動を除いた調和振動子  En = nω ならばZ=Σe^(-βωn) なのでβ>0 ならば収束します。しかし  En = 1/n^2 の水素原子(束縛状態)を考えてみましょう。Z=Σe^(-β/n^2) は収束しますか? e^(-β/n^2) は明らかに1/n より減少は遅いです。そして1/nの和は発散です。するとΣe^(-β/n^2) も発散でしょう。束縛状態だけでも収束しないのに散乱状態まで数えればよけい収束しないでしょう。もし分配関数が存在しなければ統計力学の全体系がくずれてしまうという大変なことになります。それなのに普通の統計力学の本のように分配関数の収束に無頓着で良いのでしょうか。

  • 関数fが無限大に発散する

    「関数fが無限大に発散する」の定義 「全てのrについて『あるnについて「m>nならばf(m)>r」』」 がよくわかりません。 宜しくお願いします。 ∀r∃n∀m「m>n→f(m)>r」 ということなんだと、思いますがピンと来ません。

  • 行列の指数関数について

    行列の指数関数について 「exp(X)=E+Σ(1/n!)X^nとした時に、exp(tA)を求めよ」という問題で、(3×3)行列 (tA)^n=t^n  (2・2^n-3^n   -2^n+3^n  -2^n+3^n)  (1-3^n      3^n     -1+3^n)  (-1+2・2^n-3^n -2^n+3^n  1-2^n+3^n) となって、2^n,3^nをeにした後に上の行列に代入すると、自分で計算した値と答えの値が違くなってしまいます。(a13,a32,a33のところ) なのでeについて求めた後に、代入したときの計算教えてください。 見づらくて、すいませんm(--)m

  • 級数の収束発散

    次の級数の収束、発散を調べてください (1)Σ(n=1→∞)n/n^2+1 (2)Σ(n=1→∞)1/n^n (3)Σ(n=1→∞)n^2/n! (4)Σ(n=1→∞)1/log(n) 過程も含め教えてください 申し訳ないんですが、至急お願いします。

  • arctanxの高階導関数

    arctanxの高階導関数 y=arctanxの高階導関数について y^(n)=(n-1)!cosy^n*sin(n(y+π/2)) が成り立つことを数学的帰納法を用いて示せ n=1のときについては示せましたがkのときについてで詰まってしまいました わかる方お願いします

  • アッケルマン関数

    アッケルマン関数 ack(m,n)={ n+1 m=0のとき      { ack(m-1,1) m>0,n=0のとき { ack(m-1,ack(m,n-1)) m>0,n>0のとき をプログラムしたいのですが、再帰を使ったプログラムがうまく実行できません。どこがいけないのでしょうか? #include<stdio.h> int m,n; int ack(int m, int n) { if (m = 0) return n + 1; if ((m > 0) && (n = 0)) return ack(m - 1, 1); else return ack(m - 1, ack(m, n - 1)); } main() { int m,n; printf("アッケルマン関数ack(m,n)を計算します。\n"); printf("自然数m,nを入力してください\n"); scanf("%d",&m); scanf("%d",&n); printf("アッケルマン関数ack(%d,%d)の値は%dです。\n", m, n, ack(m,n)); }

詐欺被害にあう理由とは?
このQ&Aのポイント
  • 詐欺被害にあう理由を知りたいです。一部の人々が簡単に詐欺に引っかかる理由について考えてみましょう。
  • バイナリーオプションやハイローオーストラリアなどの詐欺的なビジネスには、誰が運営しているのか不明な場合があります。それでも人々はお金を稼ぐ期待に心を奪われてしまうのでしょうか?
  • バイナリーオプションの取引相手は誰なのか疑問に思ったり、相場とは何なのか不思議に思ったりすることもあります。しかし、業者の操作によって負けることもあるため、参加する人々はどのような心理で手を出しているのでしょうか?
回答を見る