• ベストアンサー

子供が出している音?それとも親?言うべきか迷う(社宅騒音)

kuniuniの回答

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.7

壁に向けてボール投げをすると、重低音の音が連続的に響きます。 私は、下が通路になっている2階に済んでます。 子供や大人が、通路の壁に向かってテニスの壁内や野球のボール投げ、サッカーの壁蹴りなどすると、下から、ボオ~ン、ボオ~ンと規則正しく音が聞こえてきます。まさに、重低音で、気持ち悪い音でした。 壁を伝って上がってきた音なので、とても響きます。 初めは、上の階の床からの音かと思う感じでした。 上の階の人が、机の上から、ボールを落としつづけているような印象です。 壁に耳を当てても、音は、壁伝いの音とはわからず、音の正体は分かりませんでした。 しかし、壁打ちの現場を目撃し、その周期と音の周期を部屋の中で確認したところ、ビンゴでした。 今は、その手の音がでると、即ダッシュです。現場で、現行犯注意です。 もちろん、管理人さんにも伝え、壁打ち禁止となってます。 (理由は、壁が壊れるからということで。) なにも、床でのことだけでなく、壁から伝わる音も時間帯や長さによってわとても耳障りです。 外の壁で、壁打ちなどしてる人はいませんか? または、上の部屋の壁で、ボール遊びをしてかも。。。

7533A1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1階の脇は、駐車スペースと各戸の倉庫が並んでいるので 外壁でボール打ち、は無いと思います。 密かに『床に置いた太鼓を叩いてる?』と思う時もありましたが、 kuniuniさまの回答で、「なるほど!」ボールを壁か床に バウンドさせているのかも!って思いました。 ちょっと夫に『ボール説はどう?』と聞いてみます!

7533A1
質問者

補足

みなさま、ありがとうございました。 勇気を振り絞って、自分で言いにいきました。 ちょうど上から例の音がした時に狙いすまして・・・。 苦情を言うのはすごく緊張して、自分の声は震えるし、 多分表情もかなり引きつっていたと思います。 緊張の余り、先方の言い分を全て記憶していませんが、 原因は子供でした。座って床を叩いたり、寝相が悪くて マットからはみ出して、床を蹴っているらしいです。 大半の方がおっしゃるとおり、原因は子供でした。 やはり子無しの私には分からなかった事実です。 私の認識どおり原因が親だったら、苦情を言えば おさまるハズだったのですが・・・。 子供が原因、しかもまだ1歳未満なので、言った所で おさまるわけでもなく、お互い気まずいだけだったかなぁ・・・ とも思いますが、上の方がこれを機にもっと大きな子供用布団とか 防音カーペットなどを導入して下さる事を願っています。 皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな騒音がなんとかなるのか?…

    車の騒音が酷くて、部屋の窓を二重サッシにする予定なのですが、一番抑えたいのが重低音です。 多分重機か何かが通ったときなのですか、一番酷いときは50Hzで65dBぐらいの騒音になります。まるでウーハーの重低音のような音が部屋に入ってきます。 二重サッシの窓は6㎜の防音ガラスにする予定なのですが、低音の防音は難しいです。 これで50Hzの65dBがどれぐらい落ちるのか、とても心配です…

  • 社宅で上階の騒音に悩んでいます

    社宅に住んでいますが、1ヶ月ほど前に引っ越してきた上階の住人の騒音に悩んでいます。朝や夕方はそうでもないのですが夜11時過ぎから足音、扉、襖を閉める音が頻繁にし始め、1時ごろまで続きます。 うちは12時に就寝するので、12時半には何かの物音で必ず目が覚めます。我が家の寝室を別の部屋に変えてみましたが効果はありませんでした。 上階の住人は新婚さんで子供はいません。最上階なので騒音に気が付いていないのかもしれません。生活音なので我慢しようとも思いましたが、耳栓をしても目が覚めてしまい、毎日寝不足気味で帰ってきても落ち着くことができず、最近は夜になると頭痛がします。 上階の奥様は引越しのご挨拶の時に「うちは最上階で自分達の出している音がわからないかもしれないので、何かあったらおっしゃってください」と言ってくれたのですが、それだけ言ってくださる割には騒音は厳しいのです。ご主人が若く、ちょっと怖そうな印象もあったのでこれから先揉め事になったらと心配です。 社宅なので出来るだけ穏便に済ませたいと思うのですが、限界な気もします。(上階の住人は主人とは違う部署なので会社での面識はありません) 管理会社などはないので直接苦情を言うしかなさそうなのですが、言って良いものでしょうか。我慢するべきでしょうか。引越しも考えましたが、主人の仕事の関係上当分引越しできそうにありません。

  • 畳の上のウッドカーペットの騒音。

    畳の上のウッドカーペットの騒音。 下の階から子供の足音がうるさいと苦情を言われました。他の部屋はジョイントマットを敷いたりして対策しようと思っているのですが畳の部屋にウッドカーペットが敷いてあります。ウッドカーペットの上での音は下には響くのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが畳で音を吸収してくれるのかそれともウッドカーペットをとったほうが良いのか、それともその上に絨毯やジョイントマットを敷いたほうが良いのかわかりません。実際下の階に行って音を聞くわけにもいかず悩んでいます。どうか教えてください。

  • 隣の家からの騒音(生活音)に困っています

    私の住まう木造平屋(賃貸)の隣に新築二階建てがあり、そこにチャンと言う名の若い外国人ファミリーが入居する事になり騒音問題が発生する。隣との距離は1.8メートルで、騒音(生活音)が自分の部屋内まで低音で届きます。特に、子供が駆け回まわったり、動いたりする足音がまとわり付き、外に出た時には子供のはしゃぐ声までも聞こえますが部屋内までには届いていません。その問題を本人に問い詰めるが日本語もままならず、また、思うところ建物の構造によるものでもあり、不動産屋に問うも建築主へ問うように言われ、そこへあたっても「法律上問題ないので~」と呆気ない返事で突き返される。役所、警察にもあたりましたが埒が明きません。こんな時の対処法などありましたらお願いします。また、何か防音する簡単な方法でもありましょうかと~よろしくのほどを・・・

  • 社宅の騒音

    私は社宅の1階に住んでいます。2階の住人がうるさくてたまりません。社宅自体入居する人が皆さんに挨拶周りをする習わしになってるようで、私達夫婦ももちろん挨拶周りをしました。もう5年近く住んでいますが皆さんもそうしています。でも2階の住人はいつのまにか入居していて表札も出さず挨拶もせず誰もが知らない間に入居していたのです。誰もいないはずの2階から常に壁をたたく音そして工事をしているような音が聞こえてくるようになりびっくりしました。住宅の担当者に聞いてやっと2階の住人の名前が分かったのは入居してから1カ月くらい後でです。 私達には子供がいないので2階の住人は子供さんがいるからうるさいのだとずっと朝6時頃から夜1時迄の騒音に我慢して半年程たったある日、2階の住人には子供がいなく夫婦だけで住んでいると判りました。半年間に何度も 2階で洗濯機の廃水を床にまき散らしたらしく我家迄水浸しという災難にあっていますが奥さんがいるのは物音ですぐ分かっているので電話すると絶対に出てくれなくクレームを直接いいに行くともちろん家からで出てこなくすきを見て車で逃げてしまう。。。そんな状態が続いて私達夫婦も精神的にまいってしまい2人して自律神経を病んでしまいました。2度程2階の御主人に注意したのですが聞いた話では年令がいってからの結婚でしかも姉さん女房だそうで(奥さん40才位)で御主人のいう事を素直にきいてくれないそうです。 最近では私が外出して戻ってくるとイタ電がタイミングよく入ったり、御主人が我家の玄関の魚眼レンズを覗き込んでいるのを帰宅した時に何度か見ました。奥さんも雨でもないのに常にコートのフードをかぶって社宅の中を歩き回っています。騒音は多少静かになったとは思いますが仕返しされそうで 恐いです。

  • 社宅での騒音について

    ここの社宅に住んでから階上の騒音に悩んでいます。 階上には3~4歳の子供が1人います。こちらは夫婦2人暮らしで、現在私は妊娠中です。 古い社宅なので当初は仕方ないと我慢してきたのですが、どんどん騒音が大きくなってきて時間も長くなっていて今はほとんど一日中続きます。子供の走り回る音も相当ですが、奥さんの歩く音やふすまや窓の開け閉めの音がものすごい音です。 奥さんがたまに実家に帰られていてご主人しかいらっしゃらない時は、ほぼ無音なので大人の歩く音などは奥さんだと思います。奥さん不在の際もご主人は歩いたりふすまを開け閉めしたりすると思うので、静かにしようと思えばできるのではないかと思います。 週末も朝から騒音で目が覚め、ゆっくり眠れません。しかも夜中まで続くのです。また、以前数回うちの主人からやんわり注意したのですが、その時だけは少し静かになります。でも数日すると元通りです。 (数日静かに出来るということは、ある程度できるのではないかとも思います) 以前注意したとき、翌日の昼間うちに来て「昼間は仕方ないですよね?」とか「子供がどんなものなのか、一度見に来てくださいよ」などと言われました。なので、昼間は耳栓をするようになったのですが、昼間だけではないので本当に困っています。 かなりストレスになっていて妊娠中ということもあり、とても体に悪そうで心配ですし、子供が生まれてからも、階上の騒音で子供の生活に支障がありそうで心配です。 ちなみに主人はこの社宅では一番年下なので、あまり強く言える立場ではありません…。 また、特に階上の奥さんは少しクセのある方のようです。 難しい状況ではありますが、何か良い方法はないでしょうか? 子供の出す音より大人の騒音の方がストレスになっています。 宜しくお願いします。

  • 階下への騒音(話し声・足音)が気になります!!

    3階建ての社宅の3階に住んでいます。 鉄筋(おそらく)造りで、正確な築年数はわかりませんが、築10年以上だと思います。 私たちの住む部屋の真下は以前は空き部屋だったのですが、今年の春から小さなお子さん連れのご家族が引っ越していらっしゃいました。 それをきっかけに急に自分たちの出す足音や、特に話し声などの騒音が気になるようになりました。 私たちは夫婦二人暮らしで、子どもはいません。 主人は人付き合いがよく、友達や仕事の同僚がうちを訪ねてきてお酒を飲むこともあります。(もちろん大声で騒いだり暴れたりするようなことはなく、普通に会話をして談笑する程度です。) そこで質問なのですが、話し声はどの程度階下に聞こえるものなのでしょうか?もし聞こえるのであれば、話し声が極力聞こえないようにするためにどのような対策が効果的でしょうか? また、足音などの騒音の対策で効果的なのはどういう方法があるのでしょうか?防音カーペットの購入も検討しているのですが、どういったものがいいのかわかりません。 階下のご家族は小さなお子さんもいるので、できるだけご迷惑はおかけしたくないと思っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 上の階の子供の騒音で悩んでいます。

    上の階の子供の騒音で悩んでいます。 上の階には小学1年生・4歳くらい・1歳くらいと子供が3人居ます。 昼間は物音がしても、小さい子供も居るし、多少の生活音は仕方ないし、お互い様と思っています。 ですが、お昼の3時頃に一時騒がしくなります。(この時は長時間ではなく一時)、そして5時ごろにまた騒がしく足音が変わります。(このときも一時)、そして、夕食が済む頃7時すぎから、本格的に騒がしく、ドタバタ、ドンドン、ギャーギャー、物音がして、遅いときには11時過ぎまで騒いでいます。休む暇なくずっとです。毎日です。 特に休みに入る、金曜の夜から日曜に掛けては、毎日がお祭り騒ぎのように酷く騒がしいです。 うちの子供は8時には寝るようにしていますが、あまりの騒がしさに恐がったり、煩くて泣きながら起きたりします。 今も、騒がしく既に2時間以上ドタバタしっぱなしです。 私の憶測ですが、おそらく小学生のお子さんの足音が特に酷いようです。小学校から帰宅する時間帯から、足音・物音が変わってうるさかったり、さわがしくなるように思います。 今から、夏休みに入るので、毎日が煩くイライラさせられるかと思うと憂鬱で仕方ありません。 ココに越してきてまだ1年もなりません。 ココに決める前に不動産会社に『余程でない限り、隣近所の物音は聞こえないですか?』と確認して決めたのですが、越してきた当日(挨拶に行きました)から、上の階はドタバタと煩い日々です。 朝も早いときは7時前からドタバタ走り始め、朝の教育テレビの時間はテレビを見ながら、踊っているようで、ドンドンものすごいです。 本当にノイローゼになりそうです。。。。 ウチも子供が居るので、子供の足音物音には敏感です。ウチの下には住人はいません。 ですが、普通より防音効果のあるマットを家中(脱衣所・トイレ・廊下・玄関・台所全てにです)にひいて、カーテンも防音効果のあるものです。特に子供が遊ぶ部屋には二重に防音マットをひくなどして、近所迷惑にならないようにしていますが、それでも子供が走り回ったり、ドンドン跳ねたりするときは、半端なく叱ります。(躾でもあります。)子供は可哀想なので、外に連れ出して思いっきり走らせます。 集合住宅に住むなら、配慮は必要だと思います。 私は子供が居るから仕方ないとは思いません。子供が居るから煩くて当たり前!?じゃなく、子供が居るからこそ、余計に気をつけなくてはいけないと思います。 上の階の方は、その配慮に掛けているのではないかと思います。 上の階のベランダの植木から、泥水が流れてくることもあります。 鯉のぼりをされていたときはウチのベランダにかかるほどでしたし、ベランダで騒ぎお菓子の袋を下へ落としたり・・・。 言い出したらキリが無いのですが、余程、直接言いに行こうかと思ったことか・・・。 でも、後々報復されたり、返って居ずらくなるかもしれないと思ったりします。 そこで、不動産会社に注意なりしてくれるように御願いしてみようかと考えていますが、どのように言えば良いのでしょうか? このような問題はよくあることで、簡単に解決することでもないだろうと思います。 私が言ったところでちゃんと、対応してくれるでしょうか? 私達家族が引っ越すのが一番の解決だと思いますが、引っ越すとなると、また費用もかかるしエネルギー体力・持久力・何より探すのに相当な体力が要ります。(今のところも時間を掛けじっくりと探して決めたのですが) 引越は容易ではありません。今のところ引越は考えておりません。 批判等はお止め下さい。

  • 子どもの生活騒音について

    マンション住まいにおける子どもの騒音についての質問です。 現在1歳半の男児がいるのですが、これまでずっと一軒屋(実家だったり、一軒屋の賃貸だったり)なので、子どもが出来てからも、子どもの足音が階下などに響く心配なく、子育てをしてきました。 しかし来月に引越が決まり、初めて集合住宅に住む事になりました。都民住宅なので作りはしっかりしてると思うんですが、それでもやはり足音や生活騒音はしますよね? 改めて1歳半の息子の普段の様子を観察すると、やはりかなり部屋でパタパタと走ったり、歩くだけでも独特の音がしています。この幼児の足音を防ぐには、例えばカーペットやマットなどは有効なのでしょうか。 そういった防音アイテムや皆さんの対策が知りたいです。 また、走ったりするたびに子どもにどう注意すべきか、とか、雨の日の家での過ごし方の工夫などがあれば教えていただければと思います。 それ以外にも、集合住宅の騒音に無知な私に、何か助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 上階の家族の騒音がすごくて・・・

    私は3階建ての社宅に住んでいます。私の上の階には3歳と1歳半の男の子がいる家族が住んでいます。この社宅は建てて30年は経っているので床、壁が薄く大体の音は聞こえてきます。なので、上の階の子供の足音が響き物が揺れる始末。何度か注意しに行き、その後は上の方も気にするようにはしてくれています。また、何度か顔を合わせる内になんでも話せるような仲になることができたのですが、周りの職員から「入ってきたばかりなのに、生意気に苦情なんかいって。家族寮なんだから我慢しろ。」と陰で言われています。その中防音対策を上の方に教えようとしているのですが、また周りの方から言われると考えると胃が痛くなります。でも自分と上の方のストレスを考えると、防音について実行したいのです。良いアドバイスが頂けたらうれしいです。