• ベストアンサー

建築途中の内装変更について

ただ今家を建築中なのですがリビングの壁を、へこみ壁(ニッチの深さがある感じテレビを壁掛けで埋め込みたい為)にしたいのですが(そのため壁が30センチばかり厚くなるんですが)工務店に聞いたら最初の段階で図面に載っていないので最後の検査(市役所の人と設計士の立会い?)で引っかかるので、そのあとでやってくれといわれたのですが、そうするとクロスをまた張らなければならなくなってしまうんですが実際、建築途中でそういった変更は出来ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.5

おはようございます。No.3です。 元々の壁を残しての変更を設計士が認めないってのが納得できませんが、No.4の方が仰るように面倒がっているのでしょうか? (と言ってもお話を聞いた限りでは軽微な変更の範疇だと思われるので特別な申請は不要) でなければ、これに絡む他の箇所に確認申請と変更してしまって違反になってしまう部分があるとか?(あまり考えられないですが) できればその理由を聞いてもらって再度投稿してもらえると、たくさんの方から正確な回答がもらえると思います。 アクリル板については垂れ壁が50cm以上で、リビング内に他に火気使用がなければ内装制限には引っかかりませんので使用可能です。 ただ、No.4の方が仰るように黄変したり、キズが付きやすかったりしますので注意が必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

>工務店よりも設計士がやめてくれといっているようなのですが、なぜでしょう? 変更自体が面倒だから、、、と言う以外に理由はありません。 どうしてもだめなら、頼んだ相手が悪かったと思うしかないでしょうね。 >あと、もし判りましたらリビングと廊下の間にアクリル板を入れて廊下を見えるようにしたいのですがそれは、可能なんでしょうか? アクリルは、紫外線で黄色く変色します。 サイズによりますが、ポリカーボネート(めがねのレンズやCDやペットボトルの材料)板のほうがいいでしょう。 リビングがキッチンとたれ壁がなく連続しているなら、ガラスになります。 ガラスでは駄目ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

構造・規模等が全く不明ですので正確な回答はできませんが、木造2階建て程度の法的に構造計算を必要としない場合であれば設計士の方に耐力壁の位置の変更、及びホールダウン等の金物の再検討を行ってもらって問題なければ変更可能です。 構造計算の必要な物件であれば、再計算を行った上で計画変更確認の申請が必要(行政や変更の度合いによっても取り扱いに違いあり)かと思います。 なお、本当に検査や建築士の確認時に問題になるような変更であれば考え直した方が良いですが、壁が30cmも厚くなるって事は構造壁をそのまま残して壁をフカスって事ではないかと思いますので、それでしたら検査等でも全く問題ないのではないでしょうか?

soutarouku
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!木造二階建てでまさに壁を、ふかすだけなんです あと、もしよろしければリビングと廊下の間にアクリル板を使って廊下を見えるようにしたいのですがだめなのでしょうか?ちなみに20畳のLDK(20畳の内4畳がキッチン)ですが、キッチンの部分に垂れ壁があるので内装制限には、かからないと思うのですが どうなのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

壁が厚くなるのなら何の問題もないですよ。 面倒だと思っているだけでしょう。 部屋が広くなるのなら、採光やシックハウスの換気計算が僅かですが影響ありますが、壁厚が厚くなって実質的な部屋の面積が狭くなるのなら何の問題もありません。 耐力壁をかえるのであっても、手続きをするだけで当然できます。 工事中に気づくこともあるでしょうから、軽微な変更は全く問題ありません。むしろ満足がゆく建物にするために、現場は積極的に協力すべきですね。

soutarouku
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!ちなみに建物は、木造二階建てでLDK20畳(キッチン4畳垂れ壁あり)なんですがどうも、工務店よりも設計士がやめてくれといっているようなのですが、なぜでしょう?あと、もし判りましたらリビングと廊下の間にアクリル板を入れて廊下を見えるようにしたいのですがそれは、可能なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

耐力壁等の構造にかかわる部分であれば途中での変更は一切出来ません。 構造にかかわらなくても、申請と違う部分が指摘されれば(見つかれば)、その他の部分の信頼性に疑いが出ますから、良心的な会社だったら、途中変更はやらないと思います。 (変更の申請は出せなくもないですが、費用がかかるのでやるわけが無い)

soutarouku
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございます!!ちなみに費用等いくらぐらいかかるのでしょうか?あと、リビングと廊下の間の壁にアクリル板を使いたいのですが、それもだめなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築中の工事変更

    現在、3階建ての木造住宅を建築しています。 両隣に家があり、カニさん歩きなら歩けるほどの幅を 空けて建築しています。 設計の段階で2階と3階に出窓を付けたのですが、 現在建築中の3階の床を作った段階で、3階の出窓が隣の軒にあたりそうで、半出窓に変更になるかもしれない と、工務店から連絡がありました。 分筆の際、当初打ち合わせしていた図面が入らないことに気づき、分筆のときに土地を広くしたので、 分からなかったらしいのですが、 ローンの申請にだした図面は出窓があるものを 提出しているし、こういうトラブルって よくあることなんでしょうか? 出窓に強いこだわりがないから、よかったものの 少し納得いかない気がしています。 出窓と半出窓では値段も違うし・・・と思います。 どなたか似たような経験あるかたいらっしゃいますか?

  • 建築条件付で新築。

    20代、夫婦二人です。子供なしです。 まだまだわからない事ばかりで文章や捉え方考え方が 間違ってるかもしれないですが教えて下さい。 新築で3年後に家を注文住宅(S林業)でお願いしようと思い、 これから勉強していこうと思っていたのですが、 考えていたよりもかなりよい場所に土地を見つけました! 二人ともここなら今すぐにでも建てたい!!というくらい気に入ってます。 しかし、そこは建築条件付の土地でした。 建築条件付とは決められた工務店で建てなければいけないことだと 思っているのですが、違うのでしょうか・・・。 他に何か規制はあるのでしょうか? (間取りはこれの中から選んでください、とか) その工務店さんが『まだ設計段階なので色々好きなようにかえられますので~』 と話していて、つい先日『リビング広め(リビングが広いのがいいなといっていた)で設計してみたので図面だけでも見てみないです?』 と電話が来て、 まだ、買うと期待されたくないので、主人が 『買う予定全くないんですけど、いいんですか?』 と言い、来週見に行く事になりました。 建築条件付きで注文住宅はできるのでしょうか? また、設計から着工まで、どんな感じで進みますか? 注文住宅ができないのならば、建売と建築条件付はどういう違いがありますか? 他にも注意点や確認する点など 教えて下さい!!

  • 窓のサイズが勝手に変更に・・

    木造二階建てで建築中です。 現在ボードが張り終わり、クロスのパテ塗りの段階です。 本日、カーテン屋さんと(工務店経由ではなく直接お願いする業者さんです)現場で窓の寸法を測ってもらったのですが、寝室の窓が設計図よりも40センチほど小さく施工されておりました。 工務店の設計者に確認すると、柱か何かの関係で小さくしたそうです。が、こちらは了承しておらず困っております。 今から窓を直すことは不可能でしょうか?

  • 図面と違う

    お世話になっております。 地元工務店で在来工法によって3月末引渡しの予定でマイホームを建築中です。 今まで何度も図面と違う部分があり何度も指摘して来ましたが(合計40箇所以上) 最後になって壁の長さが図面と違うことが判明しました。 こちらとしては1m先にある階段の上り口の壁と今回問題の壁の面を合わせて欲しいと何度も要望し、 了承を取ったにもかかわらず今回、10cm短く施工されていることに気づきました。 工務店側の説明としては階段を広く取ったためこちら側が狭くなった、ここに柱もあるのでこれは仕方がないことだと言われております。 何度も確認し、図面でもつらがあっているのでそのとおり施工されていると思っていたものの 設計士が言うには「現場での収まりは大工に任せてある」というばかりで 図面をもらってこの部分に関しては何度も確認していたこちらとしては納得がいきません。 納得いく説明をしてもらうには何を聞けばいいでしょう。 こちらとしては「もっと早く気づけばどうにかなったのではないか」と思うばかりです。 (クロスも貼ってあり大工仕事も終わりに近づいています。クロスを貼らないうちならどうにかなったのではないか・・・ と思わずに入られません。) 設計士にお願いしてあった要望は大工には届かないものでしょうか?。 設計士としては柱を10センチずらすことは困難だったといいますが 10センチずらすことってそんなに困難なことでしょうか?。 納得いくようにするにはどう聞けばいいでしょう。 よく施工図を見ると・・・と書いてありますが施工図とはどんな図面のことですか? 施工図を見せてもらうと現場で話を聞くより納得できますか? 壁の面があっていないと見た目と動線がいまいちでよく通る場所だけにこのまま妥協するわけにはいかないかなと思っています。 クロスも張り終わった壁を作り直すって困難ですか? 一言、「図面どおりにしてください」で打開策を相手にゆだねていいのものでしょうか?

  • 建築士との誓約書について

    現在、新築工事を着工中です。 設計・図面→建築士 施工・管理→工務店 で、行っています。建築士と工務店は知り合いです。 設計を依頼した建築士は知り合いからの紹介で、悪い人ではないけれど、いろんな事に関してとてもルーズな人です。 鉄筋構造は建築確認に時間がかかる事は聞いていたのですが、図面すらなかなか出来上がってこない状態に不安を覚え、つなぎを使わずにローンを組んだこともあり、本審査を通すのに早く建築確認が下りた図面が欲しいという旨を伝えたところ、『○日には出来ます』という返事をいただきました。 しかし、当日になっても連絡一つないので、こちらから連絡したところ、結局出来ていないとの事。こういうことがこの後、毎回続き、2ヶ月が経ちました。 さすがに、連絡も報告もないことに腹立たしさを覚えた私たちは、 『建築確認が下りた図面が必ず提出出来る日にちと、連絡・報告・相談を怠らない事、また上記を守らなかった場合は、違約金1万円・遅延金2万円を支払います』という誓約書を交わしていただきました。 そして誓約書に書かれた日。結局連絡もなく、こちらから連絡しても音信不通という状態に。。。 次の日、連絡は取れましたのですが、やはり、図面は手元には届かず。 誓約書の『○日には必ず出来ます』という言葉を信じて、工務店と決めた着工日は、結局変更せざるを得なくなりました。 2日遅れで図面はいただいたものの、誓約書には一切触れずに帰っていった建築士への怒りは爆発。後日、配達証明付きの請求書を送りましたが、振込期限までの支払いはなく、音信不通。建築士を紹介していただいた方・工務店からの連絡も取れないとの事でした。 建築士事務所に掛け合ってもらっても結局のところ身内にあたるので、意味がないということも聞きます。弁護士さんに頼むほどの請求金額でもないし。。。 でも、このぶつけどころのない憤りをどうしても抑えることが出来なくて。。。 こういった場合、ドコに相談すればいいのでしょうか??

  • 建築士を訴えたいと考えています

    自宅を新築するのに血縁の建築士に依頼しました。血縁だから、と本来書面で交わさなくてはいけないような契約関係も口頭で進めてきたのがここにきて災いしています。 設計段階で私達が連れてきた工務店とうまくやれず、工務店を怒らせてしまい工務店変更をせざるを得なくなったり、私達にも数々の失礼な言動があったのですが「ここは身内、設計さえしっかりやってくれれば」と呑み込んできました。ところが、確認申請の直前になって近隣からクレームがつき、建物を50cmあまりずらさなくてはいけなくなりました。調べてみると民法より優先する慣習法によって近隣のその要望は受け入れなくてはいけないことがわかりました。 建築士から事前に一言も聞いていないことでした。 設計上、近隣の要望通りにずらすとなると通路やバルコニーがかなり狭く暗くなり、こちらの思ったものと違うものになってしまいました。 ずらさなくてはいけない可能性を聞いていればその設計は確実に避けていたはずです。 ですが現実ずらさなくてはいけませんでしたので、建築士に少々の変更を依頼しましたが「建築基準法上は通る数字だ」「設計を尊重してほしい」などと言って設計変更を渋りました。 以前からのこともあり、彼を信用できなくなった私達は堪忍袋の緒が切れて彼に設計をおりてもらいました。申請費用や既に支払った設計費用の一部を返還してもらいたいのですが、「そちらから切った」「仕事はした」の一点張りで話し合いどころか連絡にも応じようとしません。 訴えたい気持ちが山々なのですが、せめてお灸をすえられないものかと考えています。どなたか良い知恵をお貸しください。

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 建築条例に抵触 設計と監理 どちらの責任?

    設計と監理について  自宅の新築にあたって,設計士に設計を依頼し,役所への建築申請をしてもらってから,工務店で建築をしてもらいました。  設計図通りに建築をしていただきましたが,完成検査で建築条例に抵触してしまいました。  設計士には,建設費の3%の設計料を払っています。  設計と監理(工務店)は別にお願いをしています。    建築条例に抵触したわけですが,この場合の責任はどこにあるのでしょうか。  設計の問題なのか,監理の問題なのか,ご意見をお聞かせください。

  • 建築確認申請の施主確認

    先月、工務店との契約時に、図面を確認して、契約書取り交わしました。 工務店が、建築確認申請書を提出する間際になって、道路斜線に問題があることに気付き、設計図を変更したそうです。しかし、工務店は、施主である私に変更した図面を見せずに建築確認申請を提出してしまいました。2週間後、その図面を見せてもらいましたら、建物が、変更前より2m前方に移動してありました。その結果、自動車の駐車場が作れなくなってしまいました。工務店に苦情を言いましたら、私に見せずに、変更図面を提出したことは、法的に問題が無いと言われました。本当でしょうか?

fax-2100cl カートリッジが欲しい
このQ&Aのポイント
  • こわれたので、fax-2100cl カートリッジを購入したい
  • お使いの環境はひかり回線です
  • 相談したいことやトラブルの経緯について詳しく教えてください
回答を見る