• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでます、どうしたらいいでしょうか?)

結婚4年目の悩み:パニック障害と義父の言葉

montarge22の回答

回答No.5

honey-treeさん初めまして。 お義父さんは、かなり無神経な方ですね。   そうゆう人っていますよね。他人なら付き合わなくてもすみますが、義父なら今後も付き合っていかなければなりませんものね。 不安が不安を呼ぶってよくわかります。 悪循環なんですよね。 またパニックになったらどうしよう・・・と思う気持ちが余計に不安な心を呼ぶというのか・・・・ 法事は無理して行かなくてもいいような気がしますけど、そのお家によって色々ありますものね。 ご主人とよく相談されてみるのが一番ですよね。 でも、ご主人とあなたが逆の立場ならどうですか? そんなに大変な状況でも、あなたはご主人に法事に参加して欲しいですか・・・? 本で読んだのですが、心の病にかかる人は優しくて真面目ないわゆる「いい人」が多いらしいです。 あまり自分をいじめずに、無理しないで下さいね。 あなたの回答を読んでいるとそのお人柄が伝わってきます。 親戚付き合いは一生です。 つらいときは進まずに立ち止まる勇気も必要ではないでしょうか? お薬もだんだん軽くなってるんだから、必ずまた頑張れる日がきますよ(^^)

honey-tree
質問者

お礼

回答本当にありがとうございました。 私にとって今は主人がよき理解者でいてくれてるのですが、 やはり主人の両親のことなのでどうしても嫌いになりたくなくて・・・。 でも、嫌いにはならなくても苦手な人っているのだなぁと改めて実感しました。 montarge22さんの暖かいアドバイスすごく嬉しいです。 これから先、付き合っていかなければならない相手なのでうまいかわしかたを見つけてみます。 さっきまで、正直きつい方もいたのでちょっと落ち込んでたのですが, montarge22さんの言葉を聞いて楽になりました。 ありがとう。

関連するQ&A

  • 孫贔屓?

    結婚して2年目、1歳になる息子がいます。旦那には姉がおり県外に住んでますが4人子どもがいます。義父についてなのですが、私たちが義実家に遊びに行って息子が成長したところを見ても、義姉の子ども(4番目は息子と同じ歳)と比べたり、義姉の子どもの話をよくします。義姉が帰省してきたときも義姉の子たちばかり抱っこしてる気がします。私に対しても未だに敬語で気を遣われているように感じます。 また、みてねというアプリを私たち夫婦、義姉夫婦利用しており、子どもの写真をアップして義実家、実家に共有しています。(私たち夫婦も義姉夫婦の写真が共有されています)義父は義姉の方の写真には「かわいい、幸せ」などコメントしてますが、私たちの方の写真には一度もコメントがありません。産まれたときに私の父に向けて「初孫はかわいいですね」というコメントはありましたが、その時も少し引っかかってしまいなんか他人事だなぁと感じてしまいました。 そんな中、「お義父さんってよくコメントしてるよね」と旦那に言うと「やっぱり娘の子は可愛いんだろうね」と言われもちろんそれは頭では分かっているつもりでしたが、はっきりと言われたこと、旦那に言われたことがイラッ!としてしまい、「じゃあうちの息子は可愛いくないの?、思っててもあなたにそんなこと言われたくないし、いつか息子に子どもができてもそんなこと息子のお嫁さんに言わないでね!」とついキツく言ってしまいました、、 旦那は私が怒ると思っていなかったようでびっくりして「そういう意味で言ったんじゃないよ」と言っていました。 それ以外は優しい義両親なので気にしないことが1番なのかなとは思いますが、 私が気にしすぎなのでしょうか、、

  • 法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?

    今年結婚したばかりの者です。 実家は親戚付き合いは淡白だし、今まで身内が亡くなったことがないので、ほぼ法事とは無縁の生活でした。 なので、非常識かもしれませんが法事のことでとまどっています。 結婚して旦那の実家がとても親密に親戚付き合いをしていることと義父の兄弟が10人もいるので、今年一年で法事が3回あります。義父の兄、義父の姉、義母の母になります。 どこまで出席するものなのでしょうか?この先、ずっと義父の兄弟の法事とか行かなくてはいけないのでしょうか?

  • 義兄夫婦への出産祝いについて。(長文です)

    旦那の兄夫婦への出産祝いで悩んでいます。 ・何をすべきか。(その場合、現金か物か) ・私の実家からのお祝いはすべきか。 私は、弟の嫁の立場です。 私たちより先に兄夫婦が結婚・出産していたので、私はお祝いはしていません。 そのとき、旦那と付き合ってもいませんでしたので、面識もありませんでした。 旦那も義弟(今も)独身だったので、お祝いはしていないようです。 義親・義兄家族・義弟は、同居しています。 私たちの結婚祝いは、義兄夫婦からも弟からも貰っていません。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 私たちの出産祝いは、義兄夫婦から物で頂きました。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 義弟(独身)からは貰っていません。 義姉の実家からは、結婚・出産祝いとも貰っていません。 今回、義姉が出産することになりました。 旦那からすると、実の兄のお嫁さんです。 私たちが頂いた物は、子供のオモチャでした。 お店でよく見かけるもので、7,000円ぐらいの物でした。 長く使えるものなので、重宝しています。 義弟は独身ですので、義親と一緒のお祝いと思っています。 結婚している場合は同居でも別々と考え、この場合出産祝いは物が良いのでしょうか? 長男のお嫁さんなので、特別にすべきでしょうか? また、私の実家からのお祝いはすべきでしょうか? 私の親は、普通はするものと考えています。 私自身、前に友人の出産祝いを物でしたのですが、私の時には物と現金をしてくれて、「やはり、きちんとお祝いはお金ですべきだから」と言われ、自分の常識のなさに恥ずかしくなりました。 それ以来、物でくれた人には物でし、現金の人には現金、先にお祝いをする場合は現金でする、というようにしています。 でも、この友人の発言って私に対して失礼なんじゃないかと思いました。 友人なりに常識を教えてくれたのでしょうが、せっかくのお祝いなので、私は気持ちの良いやり取りがしたいと思っています。 もし、義姉やご実家の方にも私と同じように思われると悪いので、皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思いました。 親戚間でのお祝い返しは、「なし」と義親に言われています。 義親に聞くと一番良いのですが、聞けるような関係ではありません。 また、義姉はお祝いに関してはとてもうるさく、子供の誕生日やその他の行事には、催促とも取れる連絡が必ずあります。 義姉とは趣味や考え方が違うので、正直苦手な相手です。 お金だと、気持ちがこもっていないと言われるんじゃないかとも思っていまいます。 義姉自身の誕生日のお祝いの仕方にも、義親に対して不満があるようです。(お祝いの仕方というより、同居の不満だと思いますが) 義姉の妹さんも出産されるのですが、何度も義姉に言われ、なんとなく催促かな?とも思ってきました。 義母は旦那に「貰ってないのでお祝いはしなくていい」と言っていました。 義母がするのかどうかは分かりません。

  • 自分の常識と義姉夫婦の常識

    来月旦那さんの実家の33回忌の法事があり私達夫婦も出席することにしています。私達は夫の義両親とは別居中ですので、会食も予定されていることだし1万円を包もうと思っていましたが、他の兄弟とも合わせていた方がよいだろうと相談したところ、同じ市内に住んでいる義姉夫婦は、自分達の実家なのだから包む必要はないといいます。ただ私達夫婦はお互い(旦那・義姉)も結婚して自分の実家を出ているので、生計は別になるのだから包むべきでは、と考えています。こうした場合、他の兄弟が包まない場合、私達夫婦がいくらかでも包むと、義姉夫婦に対してかどがたつのでは、と心配になります。「私達が包まない、っていってるのに包むなんて、嫌味なやつ」と思われないかとも心配しています。こうした場合包まないほうがいいですか?だけどお食事代からお坊さんへのお礼などの全てを義両親に負担させるのはどうも申し訳ないような気がしています。

  • 実家での兄夫婦との同居

    初めまして。 私(女、26歳、独身)は現在、実家で両親と兄夫婦とその娘と同居しています。 今のまま同居を続けられる自信がなく、相談させていただきたいと思います。 兄はこれまで一人暮らしをしたことがなく、 義姉と付き合っていた4年前から、両親の反対を無視して義姉を自室に泊めていました。これが同居の発端でした。 両親は女性を部屋に泊めてはいけないと兄に何度も話をしましたが、「同じ部屋で寝なければいいでしょ」と兄はリビングで寝て、義姉を部屋で寝かせていました。 兄に話しても無駄だと思った両親は、義姉に「家に帰るように」と話をしましたが、一時は帰っても結局また兄のところへ戻ってきていました。 3年前に義姉に子どもができ、いわゆる「できちゃった婚」をしました。 結婚当時は兄がうつ病で仕事を辞めていたため、経済的理由から実家での同居を兄が勝手に決めました。この点は両親も私も何の相談も受けておらず、気づいたら義姉が住みついていました。この時の子どもは残念ながら流産したので、夫婦2人で実家に住むだけでした。 実家では、大学を卒業したら実家にお金を入れることになっています。兄も私も月3万円の生活費を渡していました。義姉も兄と籍を入れてから半年くらいは月3万円の生活費を入れていました。 ですが兄が病気で仕事を辞めて半年経ったくらいから、両親は兄に生活費を払うようには言わなくなりました。そのせいか、定職に就いていて月30万円の収入のある義姉まで支払わなくなりました。 両親はここ(実家)に住むなら支払うようにと再三請求しましたが、義姉は兄が払わないのに自分が払うのは納得がいかないと支払いを拒否し続けていました。そこで両親は兄にも請求して、2人が住むなら6万円払うようにと話しましたが、収入がないから無理だと突っぱねられました。 両親が甘くしていたせいで、兄夫婦はどんどん暴走していきました。 ついには両親や私に一言も話さずに友人を実家に泊めるようになりました。 一緒に住んでいるのだから、誰かを泊めるなら事前に話してほしいと言っても、せいぜい友人を連れてきた時に「今日泊まるから」というだけでした。 私は家に見知らぬ人を連れ込まれるのは生理的に受け付けないので、嫌だと言ったのですが無視されました。 リビングを共有しているのですが、両親や私が買ってきた食べ物を兄夫婦は勝手に食べるのに、私が不注意で兄夫婦の食べ物を食べてしまうと、3日間くらいは「●●(私)に食べられちゃった」と言われ続けます。これも非常に不愉快で、それなら名前を書いておけと言ったら、面倒だから嫌だと言われほとほと疲れています。 兄夫婦は全く家事をせず、汚れた服や下着は洗濯カゴに放り投げています(義姉の下着も入っています)。 時々食器を洗うことはありますが、それもせいぜい週に1回程度です。 風呂掃除とトイレ掃除は皆無、リビングなどの共有スペースの掃除もしているところを見たことがありません。 こんな生活が2年以上続きました。 昨年秋に義姉の妊娠が判明しました。 その頃は両親も私も兄夫婦の我儘にほとほと疲れていたので、子どもも出来たし、実家暮らしで多少の貯金も出来ただろうから、出て行ってほしいと思っていました。 まずは兄に両親と私が揃って話をしたのですが、兄は病気療養中のため「収入がないから無理だ」との一点張りで、歩み寄りもありませんでした。 それから兄夫婦と両親が同じ話をして、義姉は「(両親や私と)同居したくない」と言う一方で、収入はあるのに「経済的理由で仕方なく同居を続けなければならない」と返答してきました。200万円も定期預金していて、月に30万円の収入がある人がいうセリフではないと思いました。 それに経済的理由で仕方なく同居を続けなければならないとしても、私の実家で生活する理由にはならないと思います。実際、兄は義姉が実家で同居したくないのであれば、義姉の実家に引っ越して同居するという案も出しています。 ですが、私の実家のほうが都会なため、義姉は自分の実家に戻りたがりません。 先月、兄夫婦に子どもが生まれいよいよ大変なことになりました。 義姉は産休中であるにもかかわらず、わざわざ会社から在宅でできる仕事を受けて、子どもをほったらかしにして仕事に夢中です。 兄は兄で体調が悪いと1日中寝転んでいることも多く、子どもは両親が面倒をみています。 子どもが泣いても仕事・昼寝に勤しんでいます。 挙句の果てに義姉は「子育てに口出しはするな、手だけ貸せ」と意味不明なことを言い出しています。 それでも兄夫婦に子どもが生まれてからは、両親の態度は一変しました。 今では、このままずっと同居して欲しいという感じになっています。 きっと初孫なので可愛いことと、兄夫婦に子どもを任せてはいられないということからだと思っています。 しかも最近は私にまで兄夫婦の子どもの面倒を見させようとしてきます。 泣き声をあげていると、義姉や兄が家にいても私を呼びつけてあやすように言うのです。 嫌だと拒否すると「冷血人間」だの「姪が可愛くないのか」などと言われます。 私からすると兄や義姉が子どもの面倒を見て当然なので、私があやさなければいけない理由がわかりません。もし誰もいなければ面倒を見ますが、兄夫婦がいれば彼らが面倒を見るべきだと思います。 このままでは、両親が老いて子どもの面倒が見られなくなったら、私に面倒を見させるのではないかと焦っています。 一刻も早く実家を出たいのですが、我が家は結婚するまで実家で生活することという決まりがあります。以前、兄夫婦が出ていかなければ私が出て行くと話したところ、母に泣きつかれて折れてしまいました。 両親には再度「兄夫婦」をとるのか「私」をとるのか選んでもらい、同居という選択はないと伝えるつもりです。 ですがアパート探しや引っ越しの準備が必要なので、すぐには別居という形はとれないので、あと2~3ヵ月はこの生活が続くと思います。そう考えると毎日がブルーで、家にいても全く気が休まらずストレスばかりたまります。 こんな兄夫婦とどう付き合えばいいのでしょうか。 少しでもストレスの溜まらない付き合い方ができるようアドバイスをいただけませんか?

  • 義姉の態度の急変

    主人の兄夫婦は再婚同士で、主人の実家で義父(義母は3年前に他界)と、義姉の前夫との子供2人と同居しています。私たち夫婦も近くに住んでいます。 私は結婚以来ずっと不妊治療をしており、そんな私達夫婦を義兄夫婦も心配してくれて子宝のお守りを買ってくれたり一緒に出かけたりと、今まではお互いとても仲良くしていました。 そんな中、義姉が妊娠。みんな(もちろん私も)とても喜んでいたのですが残念なことに流産。しかももう妊娠は絶望的とのこと。ところがその直後、私が妊娠し予定日ももう目の前です。しかし、この頃から義姉の私に対する態度が急に冷たくなりました。 毎年お正月には主人の実家に集まっていたのですが、今年は義姉から「うちは古くて寒いから風邪引いたらたいへんだから来ない方がいい」と言われ行けませんでした。その後は時々行ってもあからさまに嫌な顔をされ、最近は私達夫婦が行っても挨拶すらしてくれず、背中を向けて完全無視です。(義兄はそんな私達に気をつかってくれますが・・・) 今までは本当にとても良い関係だったので、この態度の急変はかなりショックです。 やっぱり私の妊娠がおもしろくないのでしょうか。義父は私達の子供をとても楽しみにしてくれているようで、私達が行くと体調を気遣ってくれたり子供の話をしたりします。私も配慮が足りなかったと思うのですが、以前つわりでとても苦しんでいた時、当時はまだ仲の良かった義姉に相談した事があります。義姉にとっては許せなかったのかもしれません。 もしくは全く別の理由が他にあるのかもしれませんが。 今の状態では、子供が産まれても主人の実家には顔を見せに行きづらいです。 こんな状態が続くようなら盆と正月以外は行き来しなくても仕方ないかなとも思うのですが、主人が自分の実家に行きづらくなってしまっているのは気の毒だし、もうすぐ産まれる子供のためにも良い関係を保っていたい気持ちもあります。 今後どうすればよいか、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 結婚しなくても女は幸せなんですか?

    24歳女子既婚子供一人持ちです。 私には今年30歳の義姉がいますが 「結婚はしたくない~一生遊んでやる!」と実家に帰るたんびに私たちに向かって言ってきます。義姉はフリーター ジャニーズとディズニーマニアで遊びたい放題で実家暮らしですが一円も家にお金を入れず家事も一切せず部屋がめちゃ汚い(部屋のドアに義姉のパンツが転がってる。。。。)人で彼氏は出来た事なく実家に彼氏を連れて来たことは一切ないそうです。旦那も ああゆう女がいるんだな。あんなんじゃ結婚したくないじゃなくって出来ないだろ。と言っているのですが 強がって言ってるんじゃないかなーとか思いつつ義父と旦那は心配してます。 女はフリーターで結婚しなくても幸せなの?

  • 旦那の実家と?義兄夫婦との付き合いこの二点について悩んでます。

    旦那の実家と?義兄夫婦との付き合いこの二点について悩んでます。 私の旦那は双子です。 結婚して子供も産まれました。 その次の年に双子の かたわれも結婚し今年 子供が産まれました。 悩んでるのは、旦那の親の態度と義兄夫婦の言動についてです。 義姉は 国立病院でも結構上の立場で、家のアパート代も半分は病院側が負担してくれるのでいい所に住んで給料もボーナスもかなり貰って贅沢な生活をしています。 実家も金持ちの苦労知らずの義姉。 私は結婚するまで保育士をしていました。今は専業主婦です。 結婚するまでは『??の息子にはもったいない。』みたいな事をさんざん言っていたのに、義兄が結婚してからはイヤミしか言いません。旦那いわく悪気があって言ってるのではないそうです…。 『○○ちゃん(義姉の名前)は公務員だから、産休中もお金入ってくるし、産休明けたら残りのお金も返ってくるからいいねぇ~』と私に言ってくるし、『○○ちゃん(私の名前)も公務員になったら良かったのに~』と言います。 旦那のもう一人の兄夫婦が孫を連れて全然帰って来ないから『寂しいし会いたい』と義母達が言っていたのを前から聞いていたので、私の子供が産まれたらそんなことがないようにと産まれたら片道二時間半の旦那の実家へ年に最低8回は帰ったりしてました。 しかし、最近よく全然 会わせてくれないと言っているの人ずてに聞きました。 あと、夜の9時以降は緊急の電話以外は子供が寝てるので掛けてこないでもらえるように旦那から義両親に言っているにも関わらず11時過ぎとかにでもどうでもいいことを普通に電話で掛けて来ます。 子供が起きるから本当やめて欲しいのですがなおりません。 義姉も義兄も会うたびに子供やその他にもいろんな事を自慢してくるし正直 つかれます。 私は今 妊婦なので余計にストレスがたまり旦那ともその事で時々 口喧嘩になってしまいます。 私の親は生活が楽になるようにと米がなくなると米を送ってくれたり何から何までよくしてくれます。 旦那の実家からは何もしてもらってないのに、ぐちぐち言われるだけで正直 もう付き合いたくないけど 旦那に悪いからどうにか対処しないといけないとも思います…。 文章が長いわりに解りずらいかもしれませんが、いい対処の仕方があればアドバイスお願いします。

  • 旦那の実家と?義兄夫婦との付き合いこの二点について悩んでます。

    旦那の実家と?義兄夫婦との付き合いこの二点について悩んでます。 私の旦那は双子です。 結婚して子供も産まれました。 その次の年に双子の かたわれも結婚し今年 子供が産まれました。 悩んでるのは、旦那の親の態度と義兄夫婦の言動についてです。 義姉は 国立病院でも結構上の立場で、家のアパート代も半分は病院側が負担してくれるのでいい所に住んで給料もボーナスもかなり貰って贅沢な生活をしています。 実家も金持ちの苦労知らずの義姉。 私は結婚するまで保育士をしていました。今は専業主婦です。 結婚するまでは『??の息子にはもったいない。』みたいな事をさんざん言っていたのに、義兄が結婚してからはイヤミしか言いません。旦那いわく悪気があって言ってるのではないそうです…。 『○○ちゃん(義姉の名前)は公務員だから、産休中もお金入ってくるし、産休明けたら残りのお金も返ってくるからいいねぇ~』と私に言ってくるし、『○○ちゃん(私の名前)も公務員になったら良かったのに~』と言います。 旦那のもう一人の兄夫婦が孫を連れて全然帰って来ないから『寂しいし会いたい』と義母達が言っていたのを前から聞いていたので、私の子供が産まれたらそんなことがないようにと産まれたら片道二時間半の旦那の実家へ年に最低8回は帰ったりしてました。 しかし、最近よく全然 会わせてくれないと言っているの人ずてに聞きました。 あと、夜の9時以降は緊急の電話以外は子供が寝てるので掛けてこないでもらえるように旦那から義両親に言っているにも関わらず11時過ぎとかにでもどうでもいいことを普通に電話で掛けて来ます。 子供が起きるから本当やめて欲しいのですがなおりません。 義姉も義兄も会うたびに子供やその他にもいろんな事を自慢してくるし正直 つかれます。 私は今 妊婦なので余計にストレスがたまり旦那ともその事で時々 口喧嘩になってしまいます。 私の親は生活が楽になるようにと米やら何から何までよくしてくれます。 旦那の実家からは何もしてもらってないのに、ぐちぐち言われるだけで正直 もう付き合いたくないけど 旦那に悪いからどうにか対処しないといけないとも思います…。 長文のわりに解りずらいかもしれないけど、いい対処の仕方があればアドバイスお願いします。

  • 三回忌の香典

    明日、旦那のお父さんの三回忌の法事があります。 ちなみにうちの旦那は次男で実家から出て今は夫婦二人で子供もいないです。 それでお母さんからお仏壇に飾る花を6000円分買ってきて。と頼まれて買っていきますが、やはり香典は包むべきですか?旦那はお母さんから花を買ってきてもらうんだから香典はいらないから!と言われていますがこれは素直に受け止めていいのかわかりません。 旦那に聞いても別にいいんじゃん!と言います。ちなみに兄夫婦は香典を包んできません。