• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実父母と妻の人間関係について(出産内祝い))

実父母と妻の人間関係について(出産内祝い)

このQ&Aのポイント
  • 実父母と妻の出産内祝いに関する意見相違が生じています。妻はなぜお披露目をする必要があるのか理解できず、指図されたくないと感じています。
  • 妻との人間関係が悪化し、出産祝いが逆効果となっています。私は将来の人間関係を考えて前向きに捉えていますが、妻は父母の意見に従っていると感じています。
  • 同様の経験をされた方や、私の考えについての意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maru-kuru
  • ベストアンサー率28% (51/178)
回答No.10

長男の嫁です。(これでいくと私の旦那は次女の婿です) まずはかなりご不快な思いをさせるかもしれない。という事を前提にさせて下さい。(なので読み飛ばしてもらってもOKです) ここまでの質問及び回答に対するお礼を読んでいて感じたことはy-tamさんが中途半端である。という事です。 「妻や義母の環境が…」 「父母の思いは当然で尊重したい」 「長男として振舞えば、妻にあれこれ言われる」 どれも私には「ハテ?」という感じです。 まずは祖父母との同居に関して言えば、y-tamさんが自分のご両親を大事に思うように奥さんも旦那さんの両親より自分の両親が大事なのは当たり前ですよね?それは義母さんだって同じでしょう。結婚生活を送った月日よりお互いの親元で暮らした月日の方が長いのです。お互いの規定観念を否定したところで、どんどんこじれるだけです。どちらの観念が「良い悪い」「常識・非常識」ではなく慣習や同居の様な問題では「色んなケースがある」という心の広い理解方法をされるべきだと思います。 次に、y-tamさんがどうしたいのかが怪しい点です。 奥さんに「どうしろというのか?」と思う前に、内祝が奥さんの望まない事である以上、内祝をやる時点で円満解決はないと理解した方がいいと思います。 それでも自分がやりたい。 それであれば、「俺がこうすると決めた」と決めたことに人の意見を反映させていては収集つきませんよ。 奥さんが何を言おうと「最初のお披露目だけいてくれたら、後は家に送っていくから。お前が心配することは何もない」と言えばよいのです。 自分の意志を通すと言うことはそういう事ではないのでしょうか? また墓所などを見る事を了解させていながら、長男として振舞う事にあれこれ言われて、それに巻かれているようにお見受けしました。 長男としての地元の慣習である責任をまっとうしようと思われているのであれば奥さんに何を言われても「どんなにお前が否定しても、俺は長男だ。こうするんだ。」という強い意志を持たれて当然ではないでしょうか? なぜ、奥さんに言われたくらいで「嫁」という言葉に過剰反応するのに付き合ったりするのでしょうか? 女性としてはそういう中途半端な対応をされてはかえって小さい事に過剰反応しそうだと思いますが。 昔のしきたりを守ってこれたのは、女の人の我慢強さはモチロンの事、男の人の心の広さや強さにもあるように感じます。中途半端な対応で慣習だけは持ち出す。これでは奥さんはたまりませんよ。 私も長男である人にに嫁ぎ、まだ2年ですが、結婚前に何度となく将来の同居やらなんやらで旦那さんとバトルしました。 「この人とは無理かも…」と正直思ったこともありました。でも、旦那さんの強い意志に負けたというか、惚れ直して今に至ります。 ただのノロケになりますが、結構面倒くさがりで、「それはまかせた」ということも多い人です。でも「これは親の気持ちを汲んで欲しい」と言うこともあります。逆に私の言葉に納得すれば「これはこうする」と自分の考えとして両親に言ってくれます。 私が「頑張る!」と旦那両親の意見に従った後は「ありがとう。大変だったね」ってねぎらってくれます。 私の両親も大事にしてくれます。(遊びに行かない日が続くと「行かなくていいの?」といいます。) だからこそ私はもうすぐ1歳になる小僧を連れて毎週末旦那の実家へ行っても苦痛ではないのです。 (逆に御飯のメニューを考えずに済んでラッキーと思ってます) y-tamさん、両方の意見が添わないのであればy-tamさんが決めるしかないのです。 ちなみに私の旦那は「こうと決めたら、最終的にはもう人の意見を聞かない。どうせ汲み取れない意見なら聞くだけ失礼」といいます。(意見を聞いても取り入れないのであれば、かえって相手に不満を抱かせるという考えのようです。) 出産後は男の人が思っているより大変です。 はっきりいって、結構高いレベルでテンションを保っていないと、息をするのすら面倒になるくらい疲れています。私も「そんな時間があるなら寝たい」くらいは思うでしょう。 そんな奥さんの気持ちも広い心で受け止めてあげてくださいね。 ちなみにうちは ・お七夜  (7日目に親戚をおもてなし=これだけは基本的に女親が主導権を握る) ・お宮参り(宮参り&手土産もって親戚めぐり。) ・お食い初め(これは旦那さんの両親とだけの内輪祝い) そして来月、初節句が控えています! 親戚(30名くらい)を料亭でおもてなし(手土産付き) 初節句は旦那さんまかせーです。 y-tamさん。両親や奥さんがどーのこーのの前に、ご自分がもう少し強い人間になるべきではないでしょうか? ご参考までに…

y-tam
質問者

お礼

真摯な回答ありがとうございます。  まず親の大事さに差があって当然だとのご意見ですが、妻は「あなたは双方の親を平等に扱うべき。ただ私は両親と夫であれば両親を選ぶ」と明言しています。この考えが許されて、こちらの考えには異議を唱えてよいというのはどうしても納得がいきません。  また、回答者の方は旦那さんが主導する姿をみて却って印象を良くしたようですが、当方の場合くどいようですが「長男」的であってはならないのです。そのときは別れることになるでしょう。私としては思うところも口にせず「広い心」で接してきたつもりですが、自己主張のない擦り寄りでしかなかったのでしょうね。そのつけがきたということでしょうか。  私は回答者の方の旦那さんとは違い、聞いたうえでこちらの意見も言うこととしており、結果として反映されなくても何故かそうなのかを相手方に説明することが最低限の礼儀だと思っています。    そもそも円満解決を求めているわけではありません。また、この文に対して反論あるかと思いますが、それこそ「色んなケース」としてこうした家庭も存在することをご理解ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.4

結婚2年目、妊娠9ヶ月の主婦です。 夫の実家で三世帯同居しています。 わたしも、きっかけは別のことですが、夫の両親とのことで夫と大モメにもめたことがありました。そのとき、わたしがブチ切れる寸前に、夫が「もういいよ。いざとなったら僕は親も家も捨てて君を選ぶから、二人で遠くに行って暮らそう」と言ってくれました。わたしは、たったその一言で救われました。当時のトラブル自体はまったく解決していませんし、何しろ三世帯同居なので、新たな問題も次々に浮上しますが、あの言葉を言ってもらえただけで、わたしはどんなことも乗り越える覚悟が決まりました。 「親を捨てて君を選ぶ」とはっきり言ってくれた夫に、だからこそ親を捨てさせるようなことはしてはいけないと腹をくくれた気がします。 本当に切羽詰ったときにどうするかは大した問題ではありません。 親よりも妻が大事ということを、半分は嘘でもいいから、言葉にして宣言してあげてください。

y-tam
質問者

お礼

 私もそのように伝えていますが、行動が伴っていないと思われているのでしょう。逆に妻はいざとなれば自分の両親をとると明言しています。  結婚当初は、ある程度理解してくれていたように感じていたのですが、現実には難しいのだと今更ながら実感しています。  これ以上こじれないようにできる限り対応したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.3

産後ですからイライラしても仕方がありません。 出産することでホルモンのバランスが崩れてしまいますからね。 これを理由に断れない物でしょうか? 母親となると赤ちゃんが産まれるとどうしても自由な時間がありません。夜中も起きて授乳して一日中子供と一緒。泣こうがわめこうが昼間は奥様一人でなれない育児に奮闘しているのです。 いくらしきたりとは言えやっぱり母親、子供の体調が優先ですよ。 そして旦那様の親に奥様の事を「お嫁さん」という形で接するのは良くないですよ。 だってご主人のご実家の嫁になるために貴方の女房になったわけではありません。 義親さんの言いなりになるために生まれてきたわけではありません。 親戚に子供をお披露目するために子供を産んだ訳ではありませんよ。 あくまでも貴方の奥様になるために結婚して貴方戸のお子さんを産むためにがんばってきたわけです。 長男だから、次男だからという差別は絶対に良くないですね。 後々ご実家に戻るとありますがこのような様子ではいざその時期になっても奥様はきっと同居に拒否するでしょう。 実親さんから言わせれば今更・・・・となりますが 昔と今は世界の動きが違うのです。 いつまでも昔ながら考え方を今の時代に伝えてもそう甘くは無いと思います。 これから奥様と離婚も考えずうまくやっていきたいのであれば貴方自身の親なのですからびしっと言うべき事ですね。 良くお考えください。親より自分の女房との生活の方がこれから先長いわけです。 ですから奥様が本当に大切で奥様との生活を壊したくなければ自分の親には何も言わせないのが良いと思います。いざとなればご自分の親とは縁を切ってでも奥様を守ってあげる覚悟はしてください。

y-tam
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。いずれ表に出たであろう結婚当初からの問題が、この機会に噴出したのだと思います。  殊更に「親」や「家」という概念は負の面が先に立ちますが、それらを拒否した時点で今まで培われた有形無形のものが絶えることになります。便利のいい同世代ばかりのなかで暮らすことが必ずしも幸せとは思えません。  おそらく私の世代になると構成する人間自体の絶対数が減り、「昔ながら」を続けていくことが物理的にも不可能になると思っています。また親世代でもそのまた親世代からするとかなり合理的・簡素になってきているのは事実です。  とはいえ、内部にいるとその非常識さが分からなくなるとよく言われるように、私が時代錯誤に抗っているだけなのかも知れません。  生まれた子供には迷惑をかけないよう、どこかで覚悟をきめることになるでしょう。ご意見参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1歳5ヶ月と5ヶ月のママです。 うちは、親族(曾祖父母、祖父母、義祖母)を呼んで 料亭の1室を借りてお宮参りの帰りにお披露目しました。 一般的でしょうね。親族というと、大げさに聞こえるので、お互いの意見を尊重して、 ・お宮参りまたはお食い初めを祝う(子供のお祝いとして。長男、次男なんて関係ないよ、子供の為にお祝いしよう!) ・親族(最低限にする。これは妻の気持ちを尊重。産後は疲れるし、気も使いたくないのが現状) ・そして、ご両親が、長男だからというのではなく、子供のためだよと言う。きっと、奥様が生まれたときに、奥様のご両親がお宮参り、お食い初めを祝ってくれたのと同じだよみたいなニュアンスで。 ・ご両親へは、今は産後で気が立っているから、あまり長男の嫁として接しないで欲しい。そのうち、家を継ぐことは妻も了解しているのだから、しばらくは、やさしい目で見てやって欲しいみたいな感じで。 どっちへも角をたてずにがんばってください! うちは、長男なのに、義両親は全く無関心。何にもしてくれません。かえって悲しいぐらいです。。。 みんな、悪気があってやっていることではないので、解決策もあるはず。板ばさみの立場、大変だとは思いますが、 ここがふんばり時です。がんばって!!

y-tam
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  世間一般にいうお宮参りは別に行います。そちらは両方の親にきてもらうことで了解済みです。なお義母は「2人でお参りをすればよい。もし都合がつけば親も参加させてもらう」との認識です。  今思えば、実父母の思いも汲んだうえで私が率先して「両親族併せてお披露目会をやる!」といえばこういう形で事は荒立たなかったかも知れません。お互いのために泥をかぶるくらいの気で臨めばよかったと反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 100日のお食い初めを大々的にやるのは家の地方も同じです。  特に本家では料理屋を貸しきってかなり派手にやります。我が家も分家ですが分家の長なのでやりました。  なので・・。  長男だからとかじゃなく、  嫁とかじゃなく、  単に子供のお披露目と今後の幸せを祈る会だからと説得するしかないでしょうね。  次男は次男でやってもらう。もしも日にちが近いなら一緒にやるのも良いかもしれないと持ちかけてみるとか。  嫁扱いされたくないという気持ちはわかりますが、現代の日本では仕方のないことでしょう。事実なんだし。  でも!両親がそう言っているから~というのではなく、ご主人自身がこう思うから・・と理由をきちんと説明してほしいと思います。いいなりになってはいないけれど、自分の親のしていることに間違いはないと思う。とはっきりいえればよいのでは?その上でどっちが大事なんだとわけのわからないことを言い出したのなら(嫁が)自分の妻と子供が大事だからこそ、自分の親も大事にしたいんだといえば良いのでは?大体かたくなに拒む何かがあるのでしょうか・・・。嫁の親も呼ぶんでしょう?指図ってそこまで強引な話の進め方だったのかな。だったら反省するところもあるでしょうが。気に入らなくてもそこだけ謝ってもらうとか、もしかしたら何かあるのかもしれませんね。姑との間にです。男には気づかないってことも大いにありえますから。  ご主人の考えの賛否となれば、 「両親を持ち出さずに話を進められればOK」という感じがします。  がんばってください。 としかいえませんけど・・・。

y-tam
質問者

お礼

 実は妻の親族の方はそうした動きはなく、妻自身もそういう集まりにわざわざ呼び寄せるのは先方の迷惑になると考えているようです。当方の実父母としては妻の実家の者も招待したい意向があったのですが、そうした考えが分かっていたので、私が止めさせた経緯があります。 妻としては、義弟夫婦がこのさき私の実家に対して我関せずとなる口実を与えることになるとの思いが非常に強く(妻は普段でも私の実家の家族周辺の話にはその内容を問わずいらだちを覚える状態のため、将来の具体的な話が冷静にできていません)、子供をだしにつかわれている感があるのでしょう。  妻の実父母は健在で、私としては同じ親として接しているつもりですが(結果言いたいことも言わせてもらってますが)、姓を変えさせられた時点で、それは詭弁だと言われたことがあります。 解決できる問題ではないのですが、貴重なご意見参考にいたします。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産内祝いでの実父母と妻の問題について

     初めての子供の出産内祝いについておたずねします。  妊娠中より私(夫・長男)の実家から「慣例として近い親族を集めてお披露目をやることになっている」と話があり、妻も聞いていました。  今月無事出産し、出産祝い・見舞い等いただき、内祝いをする段になったのですが、いろいろ面倒が生じ困惑しています。  妻としては、 ・何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ) ・現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。 ・次男夫婦(現在次男の妻の実家近くに住む。近々第1子出産予定)も同様に扱うべき。我々は強制的にやらされ、次男夫婦は自由なのであれば、義父母が「長男の嫁」として扱っている証拠である。そんな扱いを受ける約束をした覚えはない。  私の実家は地所こそそう広くありませんが、古くからの墓所やお堂があるため、いずれ私が戻り管理することは既定のこととして妻も理解しているのですが、今現在それを前提に私の父母をはじめとする周囲から「お嫁さん」扱われることをひどく嫌っています。  私としては将来の人間関係もあることから、よい機会だとむしろ積極的に考えているのですが、妻としては父母のいいなりになっていると思っているようです。逆に父母として事前に話しておいたのだから今更うるさいことをいわれ、心外との思いがあるようです。  出産という祝い事が一転してお互いの人間関係を悪くする結果となり、憔悴しています。  どなたか同様の事例を経験の方がいれば、お教えください。また、私の考えへの賛否も併せてお願いします。

  • 第三子の出産・産後について

    現在2人の息子がいます。 長男は3歳で四年の幼稚園に今年から行き始めました。 二男は1歳6カ月です。 もうそろそろ3人目がほしいと思っているのですが、 (二男と3つ以上年を離したくないので) 出産、産後の面倒とかがどうすればいいかというところで戸惑っています。 現在、自営業の家に嫁いで会社の2階に住んでいます。 会社には義父義母がいまして、小姑も会社で働いています。 私の実家は車で1時間程度のところにあります。 長男は普通に里帰りをして出産しました。 二男は自宅近辺で出産し、実の父母がきて色々サポートをしてくれました。 が、、義父たちはそれを当然いいと思っていなかったようで、かなりもめごとがありました。 実際義父たちは感情的で駄目だししたり、口だけで実行動が伴わない方で、 育児に関しての理解はない感じで、一緒に住むと なると心労でつらくなりそうです。 3人目となると長男の幼稚園があるし、二男も来年から幼稚園に入れる予定なのです。 どうすればいいのでしょうか。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 妻の親と二世帯同居する場合の義両親の気持ちは?

    夫は次男で妻の私は兄のいる長女です。 現在、私達夫婦は私(妻)の実家近くの賃貸マンションに住んでいます。 妻の実家は私の両親のみ住んでおり、長男の兄は遠方で就職し戻ってくることはほぼありません。(しかも、兄の嫁とうまくいっておらず音信不通ぎみ) 夫の実家は車で1時間位の所にあり、義両親と未婚の長男(40代)の3人家族です。 いずれも、築35年ほどの持家に居住中です。 最近、私(妻)の両親より、実家を二世帯に建て替えて住まないか?という話が持ち上がりました。 妻の私は、実家近くに住んでいるものの嫁に行った立場ということもありあまり乗り気はしなかったが、夫に話をすると、これから子供も産まれるし(現在妊娠中です。)私は育児休暇後仕事に復帰予定なこともあり、いいんじゃない?とのり気です。 夫は、祖母と3世代同居の家庭に育ったので、子供にとっておじいちゃんおばあちゃんが身近にいるのはメリットが大きいという考えのようです。後、自分は次男だから私の実家の長男(兄)が頼りにならないこともあり私の実家の今後のことを考えてくれているようです。 そこで、質問なのですが、 次男とはいえ嫁をもらった息子が嫁の実家で同居するということは義両親にとってどんな気持ちになるのだろう?と思い質問させてもらいました。 (長男は未婚だし、今度、楽しみにしてくれている初孫が産まれることもあり・・・。) ちなみに、同居話はまだ具体化していません。今後どうするか考えたいので経験談など聞かせてもられたら嬉しいです。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 出産の内祝い?何?

    皆さんの地方での習慣は どうなのかお聞きしたいのです。 2ヶ月後に初出産を迎える9ヶ月妊婦です。 私の実家は東海地方ですが、親戚などは中国、九州地方にいます(両親が山口県の出身です)。父は10年前に亡くなりました。 主人の実家も同じ県内ですが、義両親は山形県、北海道などの出身です。 主人3人兄弟の末っ子で次男ですが、長男夫婦には未だ子供がおらず、長女は数年前に亡くなりました。 なので、うちのこの子が主人の実家では初孫になります。 義両親は とても喜んでくれています。特に義父…。でも結婚前に「結婚はするけど、○○家の嫁ではなく、●●(息子)の嫁。仕事の跡を継ぐわけではないから、跡継ぎではないから、家と家の結婚ではないから、細かい事には口を出す気はない」と私と私の実母の前で言われました。 なのに、孫が出来たとたん「親戚、親戚」っと…。 そして孫が産まれたら山形の「初孫」というお酒を私方の中国、九州地方の親戚にも送りたいから住所を教えてと言われました。 そういう習慣がない私実家は正直困っています。 出産を知り、親戚が御祝を送ってきた後、内祝いを私達夫婦の名前で送るものだと思っています。 子供が産まれたと知らない私の親戚が御祝も送っていないうちに、いきなり主人実家から品物が届いたら驚かれると思うのです。主人両親と私親戚は結婚式で会ったっきりで、他に付き合いは一切ありません。 山形や私の知らない地域では、そういう「孫が産まれた」「初孫が産まれた」という事で、お返しの内祝い以外に嫁側の親戚にまで配り物をする習慣があるのでしょうか? 義父に、家にはそんな習慣無いから親戚もビックリするかも…と話しましたが「俺がしたいから、するだけ。嬉しいからするだけだから」と言われました。 好意は受けるべきなのでしょうか? 住所を教えないつもりだったのですが結納時に親族書を交換していて住所も書いてあります。 車につける子供を見るミラーも可愛いのを買いたかったのに私や主人に聞く事もなく車のバックモニターを買ってきて「これ使って」と渡してきます。 主人は親の好意は受け取ってっと言い、私が我慢すればすむ…みたいな感じです。 色んな事を勝手に決められて正直腹がたっていますが、主人自身が私の味方にはなりません…。 話がずれましたが、孫が産まれた時の親戚への配り物?の習慣、教えてください。

  • 初孫(内孫)の出産行事についての質問です。

    長男に孫ができます(実際の出産は3ヶ月後)。同居はしていません。お嫁さんは実家で出産する予定です。このようなとき、孫の出産に関して、長男の親としてやることについて教えていただきたにのです。一応出産祝いは現金であげようと思ってます(この祝い金で自分たちの考えで使いなさいとう気持ちです)。長男の孫なので、私たち親が祝い事をするかどうかを決めていかなければならないのかなあと考えております(結果としてやるかどうかは別にして)。その場合、どんなことを考えなければななないのでしょうか(祝い、行事、お嫁さんの実家へのお礼などなど)。それぞれの家や個人の考え方によることになるのだろうかと思いますが、その前提となる世間での一般的なことをまず知っておかなければと思い、質問しております。どなたかよくご存知のかた、教えていただきますようお願いいたします。

  • 嫁同士

    長男の嫁と次男の嫁って、一般的にはライバルみたいな関係なのですか? 長男が実家を出て、嫁の実家付近で生活していて、次男夫婦が実家の隣に新居を建てて生活(敷地内同居)しています。 こういった場合、長男の嫁は次男の嫁にどういう対応をするべきですか? 逆に次男の嫁は長男の嫁とどう付き合うべきですか?

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 養子の夫に実父母の遺産を相続させたくない

    こんばんは。お教えください。部下からの相談なのですが・・・彼女(部下)は一人娘で、夫は養子に入りました。現在、サラリーマンです。幸い男の子2人に恵まれました。現在彼女の父の建てた家で家族6人暮らしています。(父・母・彼女・夫・長男・次男)父母には家屋、土地、現金、預金など幾ばくかの財産がありますが、父母は、それらを、すべて、彼女と長男、次男(本人たちから見れば娘と孫になります)に分割して相続させたいという希望があります。この場合、公証人役場で「遺言」をすれば、父母の希望通りになりますでしょうか?なお、父と夫は「養子縁組」をしています。どうかよろしくお願い致します。

退職の理由は?同僚の話
このQ&Aのポイント
  • 同僚Aは後から入社してきたBさんのことが嫌いで辛くあたっていましたが、Bさんが退職すると、やる気がなくなり、暫くしてからAも退職しました。
  • Bさんは意地悪な性格ではないため、AがBさんを勝手に嫌っていただけのようです。
  • Aにとって、嫌いな人やライバルがいなくなると、仕事に対するモチベーションも失われるようです。なぜなのかはわかりませんが、そのような傾向があるようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう