• ベストアンサー

業務用リフトの価格を教えてください。

ken54gogoの回答

  • ベストアンサー
  • ken54gogo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

飲食店を経営しています。以前何もない状態で45センチ角のものを設置しました。木造でしたのでもろもろの周辺工事がかなりかかりましたが、ユニット式で工期も2日でした。費用は本体150万総工費で250万ほどかかりましたが重宝しました。メーカーは三菱ビルテクノサービス?だったと思います。相見積もりを取ったのは日立、東芝、三菱でした。料金は一番高かったのですがいろいろ検討してそこに決めました。決めた理由はサービスステーションが近くで、トラブルがあっても当日に対応してくれるとの条件と見積もりをお願いしてからの営業マンの態度でした。普通はこのような細かい仕事は嫌がるみたいですね。新築ならともかく。参考になりましたら幸いです。

wankun
質問者

お礼

具体的な数字を教えていただき、とても参考になりました。店頭で値段がわかるような商品ではないので、全く見当がつきません。ユニット式45cm角本体で150万ですか。100万っていうのは相当甘いですね(笑)。アフターサービスや営業マンの態度のチェック、肝に銘じておきます。

関連するQ&A

  • リフト製作でのボールネジの使い方

    700x700x700mmの水槽 重さ100Kg これを700mm上下させるリフト構造を検討しています。(位置決め目的) 両サイドボールネジ(2本)と両サイドのガイドをリニアブッシュ(片側2箇所) で考えています。(設定精度0.1mm) リニアブッシュではなく、リニアガイドの方が良いのでしょうか?又は4箇所ボールネジにした方が良いのでしょうか? 初心者の為、基本的な構造がわかりません。 下部モータ1個でベルト又はチェーンでの動作を考えています。 2つの質問になってしまいますが、ボールネジサポートの固定側は下側で使用しても問題無いのでしょうか? (上に固定側ナットで支えている?、下に支持側を良く見かける為) ご教授願います。

  • チワワ2匹入るキャリー

    いろいろ探しましたが見つけられず投稿しました。 ・チワワ(3、5kgと2kg)が入る ・コロコロがついている(カート?) ・リュックタイプにもなる 新幹線で帰省することがたびたびあるのですが、持ち運びや階段が重くて大変つらく便利な商品はないか探しています。 ドッグスリングも試してみましたが、5時間くらいの大移動なためずっと移動中かかえてると腰や肩が痛くなってバテてしまいました。 以下の条件の商品をご存知の方または使用している方いましたらどうかご紹介ください。

    • ベストアンサー
  • VAIOのtype-SかFで悩んでいます。

    今年4月から情報系の大学に進学し、一人暮らしするのですが、 この機会にノートパソコンを購入しようと思っています。 いろいろ調べてみて、 VAIOの「type-S」か「type-F」でかなり悩んでいます。 使い道は、音楽鑑賞・動画編集(変換)・HP作成・ネット等です。 持ち運びに関しては、まだ大学で必要かまったくわかりませんが、 たぶん月に2、3回外に持ち運ぶくらいになるかと思います。 また、大学卒業までは使うと思います。 type-Fはブルーレイ対応なので、将来的にも搭載しておいた方がいいかなっと思うのですが、必要と思いますか? ブルーレイの映画は某ゲーム機で見ます。 type-Sはスタイリッシュで個人的にはこちらのデザインの方が気に入っています。 画面の大きさは13.3インチでtype-Fの15.4インチより小さいのですが、両方解像度が同じなので、その面では気にしていません。 また全部入りのtype-Aも、隅っこの方ではありますが検討しています; 重さは、type-A・F・Sの順で、3.9kg・2.7kg・1.9kgです。 簡単に言うと、 『type-A・type-F・type-Sの違いを詳しく教えてください』(笑) なんか、質問するほど内容のない質問ですが、 よろしくお願いします。 少々難しい用語もOKです。

  • ノートPCの重量について

    現在大学に持ち運ぶ、友人宅へ持っていくなどの用途を考えたPCを購入しようと思っているのですが そこで選ぶに際しいくつか知っておきたいことがあります 個人差があると思いますので性別、年齢、体力の目安などを記載していただけるとうれしいです 【1】持ち運びをしても大丈夫かなぁ~と思う重さはどの程度でしょうか? ___(a)本体周辺機器を含めた重さ _____(1)1kg未満 _____(2)1kg~1.5kg _____(3)1.5kg~2kg _____(3)2kg~2.5kg ___(b)持ち運ぶ際に使用するバッグの形状 _____(1)片手で持つタイプのバッグ _____(2)肩にかけるタイプのバッグ _____(3)リュックのようなタイプのバッグ _____(4)その他 【2】ご自身の情報 ___(1)性別 ___(2)年齢 ___(3)体力の目安 (2については大まかに書いていただけるだけで十分です) 以下コピペ用 【1】 (a) (b) 【2】 (1) (2) (3)

  • 業務用簡易リフトのお値段について教えて下さい。

    先日、このカテゴリにて関連質問させていただきお世話になりました。 店舗新築にあたり簡易リフトの導入を検討してます。 およそ幅×奥×高さ各々2メートル程度のリフトを検討してます。 荷物の最大重量は200キロです。 リフトの設置位置は店舗の外側で、荷物を2階に上げ降ろしするのが目的です。 お客は使用しません。 雨や風がしのげればいいので簡単な箱で覆われた一番安い簡易リフトをで構わないのですが、値段的においくらくらいするのでしょうか? パンタグラフ式で油圧式のリフトが適当でしょうか? また、リフトの定期検査は必ず専門家(一級建築士等)に行ってもらう必要があるのでしょうか? その定期検査の費用等もわかりましたら教えて下さい。

  • 持ち上げる道具

    ジャッキアップとかクレーン等を使用せずに、600kg程度の鋼材を6~7センチ程度 地切出来る簡素な道具を探しています。イメージ的にはL型バールを使うイメージです。 一定の場所で機械的に7センチ程度上げたり、下げたりしたいのですが簡単な道具或いは 製作しても構いません。 土間(コンクリート)に隙間を開けてH鋼が置いてあり、その位置の状態で7センチ程度 上方へリフトする作業です。 以上 宜しくお願いします。

  • アジア旅行の際のカバン選びについて、ご意見ください。

    お世話になっております。 女一人旅でアジアを2~3カ国、2週間くらいで旅行したいと考えています。荷物の持って行きかたなのですが、 1、バックパック 2、スーツ(またはソフトキャリー)ケース 3、バックパック+折りたたみ式キャリー の方法を考えています。どれがベストだと思いますか? ちなみに当方小柄な方で、あまり腕力体力は自信はありません。 ↓以下経験談です。 以前、ヨーロッパ3カ国を周遊しましたが、その際バックパッカーで行きました。石畳が多いからキャリータイプだと辛いというアドバイスを知人から受けたからです。 確かにヨーロッパではホテルにリフトがなかったり(実際にリフトのないホテルだったことがありました)階段ばかり、石畳や電車移動の際にはスーツケースだとツライかもしれません。 が、割と道は舗装されていたように思えました。 そして重いバックパックを背負って歩くのもかなり辛く、担いだり降ろしたり…という動作も重労働でした。コロコロ転がしている人が羨ましく見えました。 そんな悩みを同室にいた同じく一人旅の女性に言うと、「スーツケースもけっこうツライ」と言うので一長一短なんだとは思います。 L型のスーツケースで来ていた他の女性は、やはり自分で持ち運びは無理なのでタクシーを空港まで使うとのことでした。 貧乏旅行なので高い移動費用はなるべく抑えたいと思っています。 ヨーロッパ旅行のときはタクシーは一度も利用しませんでした。 自分なりに調べた結果ですが ●またバックパッカーで行く (アジアは道が舗装されていない場所が多い。電車移動だと屋上に乗せられることもあり、スーツケースでは不可なんて意見も見ました。) ●今度はスーツケースで行く。 (宿を転々とするつもりはないので、1つの宿に長く泊まる予定です。 ちなみに宿泊費を安くあげるために安宿やユースホステルに泊まるつもりです。また自分が思っているよりも道もキレイかもしれないですし、そうしたら転がしたいです。) ●折りたためるキャリーを持って行き、必要なときはバックパックに括り付けて転がす。 (重さが2kgくらいで耐荷40kgくらいの折りたたみキャリーがネットで売られていました。けっこう大きいみたいなのですが、バックパックと折りたたみキャリーを持って行く案はいかがでしょうか?けど旅行の時ってその2kgが重要だったりしますよね…。) ※ちなみにキャリーバックパックはネットを見て不評なようなので辞めました。負荷が全て肩にかかるとか、どっち付かずで使いにくいとか。 1度返品したこともあるんです…。 ヨーロッパではドミトリールームに泊まっていた女性の私以外全員がスーツケースで来ていましたね。 あまりバックパッカーを見かけることもなく、女性バックパッカーはすでに淘汰されつつあるのかも?と感じました。 バックパックで良かった点はやはり担げるので階段では 重用したことと、膨らむためか荷物が割とたくさん入ったことでしょうか。フロントジップタイプではなかったのでパッキングはしずらかったですが。 旅行はまだまだ初心者のためアドバイス頂きたいと思います。 宜しくお願い致します!

  • セカンド抱っこ紐の購入(ワンタッチラクラクキャリー等)

    現在8kgの子供の抱っこ紐の購入でレモールのワンタッチラクラクキャリーは どうかなと思っています。 最近はベビーカーで出かけることが多く、自宅マンションにエレベーターが ないため、マンション玄関でベビーカーをたたみ、子供をスリングに入れて 荷物をかついで階段をのぼってます。 スリングは、かさばるし子供も重くなって肩がつらいため、 以下のような抱っこ紐でお勧めはないでしょうか? ・軽くてコンパクトにたためる ・両手が使える ・長時間の抱っこはほとんどない ちなみに、いろいろ検討中で今もっているものや試着してみたもので 私の感想は以下のとおりです。   フェリシモ:持ち運びに布が少し重い、制限が10kgまでなので長期に使えない       長さが調節できないのが難点 カドラー :試着した感じではOK、軽くてOKだが少々かさばる? ダコビー :(初期タイプを試着したためか)装着感はイマイチ?       思ったよりかさばる気がしたが、TDXなどはそうでもないものですか? ワンタッチラクラクキャリーは、フェリシモと構造が同じですが、 素材がナイロンなので、軽くコンパクトに収納できるのでは?と思ってますが どうでしょうか? また長さの調節などできるんですよね? 15キロまでとありますが、実際、そんな重さまで使えそうなものですか? 使用されている方がいましたら教えてください。

  • 効果的な咽飴を探しております…

    カテ違いかも…と思ったのですが、料理・グルメでも無さそうなので…コチラで失礼します。 いつも咽から風邪を引くタイプなので、良い咽飴を探しているのですが、店頭にはたくさんの種類があり過ぎてどれが良いのか分かりません。 現在は粉末の龍角散を使用しているのですが何分漢方なので…、もう少し常用し易い味のものがいいな…と思っております。出来れば持ち運びにも便利な飴玉状のものが良いです。 薬局、コンビニなどで入手可能なものであれば嬉しいです。 どなたか良い咽飴をお知りの方がいましたら、私にも教えて頂けないでしょうか?

  • 料理用電源の単相200Vと3相200Vの違いとアースについて

    電気の知識が中途半端にもかかわらず、仕事で電気の設備の質問される事が多くて困っています。 ホテルの宴会場の電源には、料理用の設備として単相200Vと三相200Vの電源が、丸いコネクタ状ででています。そこで、教えていただきたい事が3点あります。 1.これらの2つの違いは、単相か3相かだけなのか? 2.これらの2つの使用目的(料理用機材)の違いは何なのか? 3.これらのコネクタ(丸型でツイストみたいな4つ差込するタイプ)は、、どちらも形状は同じだがアースはどうなっているのか? です。料理用の電源をとる際、この単相と3相の、取り口をまちがえる事で事故に結びつく事はあるのでしょうか?早急に答えが欲しいです。身近に、しっかりと知識をもっている人間がいないので、よろしくお願いします。