• ベストアンサー

大学教授について、私の素朴な疑問です。

natsuki_tkの回答

回答No.8

両極端にわかれそうですね。 一部の有名教授は忙しそうにしています。 が、一方でとても暇そうな方もいらっしゃいます。 後者に関して言えば、 一般的な企業に勤めるよりもずっと楽でしょうね。 もっとも、政治的な意味で大変そうな気がしますが・・。

1986KAKUTOUGI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学教授の平均コマ数とは

    大学教授の方々の話で、『週何コマ担当ですか』などというのは、週に何回授業をするかということなのでしょうか。商学部や法学部の場合大学の教授はどれだけのコマ数を教えてらっしゃるのでしょうか。

  • 大学の教授をすきになってしまいました。

    大学の教授をすきになってしまいました。 今私は23歳の学生ですが、大学の教授をすきになってしまいました。彼は20歳年上で、最初は優しそうな先生だなとしか思っていなくて、授業とかでしか会えなかったが、気がついたら少しずつ先生のことが好きになっていました。授業以外に会う機会がほとんどなく、先生のとこ質問とかに行くことしか今のとこ会うきっかけがないです。実習があったのですが、そのときに担当のになってもらって、少し話しもできたのですが、何も知らない友達は「~先生に気に入られてると思うよ」って言ってくれたことがありました。 でも私から見れば、私を気に入ってるていうよりも、私がただ他の子より目立ってただけなきがします。しかも、すごく優秀な先生で、40台前半で教授になってるし、学生と恋愛なんてことがありえないってような人だと思います。私は先生が結婚をしているかどうかも分からないくらい先生のことは何も知らないのですが、先生の話えお聞いてるだけでとても落ち着くし、週一の授業が待ちどうしく手仕方がありません! 他にもたくさん講座があるので、先生の研究室だけに行くこともできないし、教授なので行っても会えないのはわかっていますが、今までにこういう経験もなくとても切ない毎日です。 この気持ちはもうあきらめたほうがいいのでしょうか?

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 大学教授のメリット、デメリット

    職業として大学教授(研究者)を考えていますが、大学教授(研究者)を職業にすることによって生じるメリット、デメリットを教えてください。また、その内容を知ることの出来る本、サイトなども出来ればお願いします。ちなみに私は哲学科の学生なので文系の場合の話でお願いします。

  • 大学教授になりたいのですが

     関西の私立大学に通う三年生です。  今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。    大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。  社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。  しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。  もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 大学の准教授を好きになりました

    当方、30代♀の大学院生です。 授業、研究には関係のない、別の学部の准教授♂(40代・独身・噂では彼女がいないと聞いていますが、事実がどうかは不明です)を好きになりました。 とは言うものの、ほとんどお話をしたこともなく、人柄などもよく知りません。そこで、一度、話をする機会を持ちたいと思うのですが、どうやってお近づきになったら良いと思われますか? 大学構内ですれ違うくらいで、接点はほとんどありません。 研究室は知っていますが、尋ねていく理由がありません。 何かいい方法はないものでしょうか?

  • 大学教授に対する学生の態度

    大学の授業を受けて、「この先生全然分からないから嫌」と言って授業中私語を繰り広げている女子がいます。(もちろん、男子にもいると思います) しかも、教授が話しているのに平気で携帯やパソコンを使い、隣の人としゃべり続ける。静かになったと思ったら寝ている。起きたらまた喋るの繰り返しです。 こんな人がいる割には、そんなにアホな大学でもないので教授もいちいち注意したりしません。 僕も一度、自分の後ろの席で喋られて腹が立ったので「静かにしてもらえますか?」とお願いしたところ、少しは静かにしてくれましたが、20分後ぐらいからまた話始めて気になって授業に集中できませんでした・・・。 こんな態度で「分からない」と言っている女が理解できません。 それに、周りの人に確実に迷惑かけているだろうに、非常識だと思います。とても腹が立ちます。 これって気にしすぎですか? 周りの者の学習機会を奪う最低な行為だと思うのですが。 それに大学はアカデミックな学問を学ぶ場であり、自発的に学ぶ場とも言え、高校までのようにただ受容するだけではないので、教授の教え方が下手なことに対して文句を言うのはお門違いだと思います。(もちろん、分かりやすい授業の方がいいとは思います) 教授は大学に置かれた研究者にすぎず、もちろん、教育を担っている部分もありますが、あくまで教員ではなく、学生が勉学・研究する上でのサポートや指導というのが目的だと認識しております。 ですので、分かりにくいからと言って文句を言い、その上授業中に私語まで繰り広げる。 これに対してなんだか腹が立ちます。 分からないというのなら分からないなりに勉強する努力をし、その上で教授に質問なり何なりすれば良いと思うのですが・・・ 僕の考えはおかしいですか?考えすぎですかね? その授業に興味を持っているので、邪魔されたくないのです。 みなさんはどう思われますか?

  • 興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英

    興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英語学を学びたい受験生です。大学の教授・准教授の研究分野を調べたら、静岡大学は英語学関連を教える先生は一人しかいないのに対して山形大学は3人いました。なので、英語学を中心に学びたいと考えている私にとって山形大学の方が良いのではないかと思ったのですが、静岡大学の授業科目一覧を見てみると英語学の科目もたくさんあり、履修単位数から計算してみると英文学よりも英語学の授業を多く受けられることもわかりました。また学校の英語の先生に相談したところ、どこの大学でも大体、英文学・英語学・文化の中から自分が好きな分野を中心に学ぶ事が出来るし、実際に先生も文化を中心に学んでいたと言っていました。自分が学びたい分野を研究している教授・准教授の数に関係なく、どこの大学でも同じように学べるのですか?他の大学の言語文化学科などの授業科目を調べて見るとどこも英語学の授業はありました。それとも、教授・准教授の研究内容に注目するべきですか?自分が学びたい分野を学べる大学かどうか判断するには何を見たら良いのか、調べれば調べるほどわからなくなりました。回答よろしくお願いします。