• 締切済み

大学教授のメリット、デメリット

職業として大学教授(研究者)を考えていますが、大学教授(研究者)を職業にすることによって生じるメリット、デメリットを教えてください。また、その内容を知ることの出来る本、サイトなども出来ればお願いします。ちなみに私は哲学科の学生なので文系の場合の話でお願いします。

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 able555さん こんばんは  大学と言う教育機関を含めた全ての事業は何らかの形で商売をして売り上げを上げ、その売り上げの中の利益で社長(大学の場合は学長)以下全ての従業員(職員)の給料を支払うわけです。従って一般企業の研究者はどんなにその研究者がしたい研究が有ろうとも、その研究が売り上げに繋がる可能性が有ると判断されない限り会社から研究費が出ないわけです。  大学の場合は、研究所で有ると言う側面以外に教育機関という側面もあるわけです。言い方が変かも知れませんが、大学にとって学生はお客様なわけです。従って受験生の受験料や学生の学費が売り上げになり、ある意味研究そのもので売り上げが繋がらなくても良い訳です。例えば早稲田大学の吉村作治教授が研究されている「エジプト考古学」は、学問上エジプトの歴史を解明する上で意義のある数々の発掘研究をされていますが売り上げに繋がる研究とは思えないわけです。また慶応大学の吉田博一教授を中心として研究開発している電機自動車の「エリカ」は、将来的に実用化される可能性のある数々の技術が盛り込まれた既にレースで活躍出来る位の能力がある車ですが、使用しているバッテリーだけでも現在は2000万円位するらしく実際の販売には繋がらない価格になっているわけです。そう言う研究成果が売り上げに繋がらなくても、学問的に意義があり将来の技術開発に意義のある技術研究なら研究費を提供して頂けるわけです。  一般に大学での研究は基礎研究、企業での研究はそう言う基礎研究を元にした商品開発に繋がる研究と言われています。私自身薬剤師で薬科大学卒業者ですから文系の事特に哲学となると良く解りませんが、理系みたいに即商売に繋がる技術開発が少ない文系の研究者としては大学の教師(将来は目指せ教授)として研究されるのが良いと思います。以上がメリットだと思います。  一般の企業での研究者は、売り上げに貢献できる研究なら研究に専念出来るわけです。しかし大学の研究者は、研究者で有ると同時に教師であるわけです。ですから授業をしなければなりません。そして授業の為の準備もしなければなりません。また学生の成績判定会議等やもし就職担当の教授と言う仕事を受けた場合就職斡旋とまでは行かないまでも学生の就職相談を受ける等の就職の手助けをしなければなりません。と言う様に研究だけをしていれば良いと言うわけには行きません。内容はともかく(売り上げに繋がらなかろうとも)学問的に意義があればご自身の専門の研究を有る意味好き勝手にさせて頂く事との取引条件みたいな部分が有ります。従って使える時間の内一部は研究に全く関係ない生徒に対して(例えば授業等)または大学での仕事をしなければならないのが、大学の研究者です。これがデメリットだと思います。  私なりにメリット・デメリットを纏めて見ました。何かの参考になれば幸いです。

回答No.1

大学教授は、世間が狭いというか、人間関係も狭く感じます。 結婚も難しいようです。 わたしはあまりおすすめしません。

関連するQ&A

  • 大学院について

    将来研究職に就きたいのですが、そのためには大学院に進まなければなりません。ちなみに文系で科学哲学を専門に研究したいのですが・・。 そこで、大学院とはどういうところなのか、具体的にどのような授業が行われているのか?また、入ってみるまでは分からなかった大学院の常識、研究者の常識など、またこれらを知ることの出来る本、サイト等を教えてください。お願いします。

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 大学の教授になるには。

    いろいろここで調べて疑問におもったことに回答をお願いします。 私は大学一年生ですが、今のうちから精力的に活動していきたいとおもっています。 バイオ系を研究してみたいとおもっている地方国立の理系です。 特に英語が読めないとかないとおもいます。 ○高校のときの先生に1年生のうちからいろいろ活動すべき。といわれました。が、その先生は文系だったので、理系とは違うとおもいます。 →具体的にどのような活動をしていくのが必要でしょうか? ○自分の実力に非常に自身があったらなれる職業。という回答をどこかでみかけました。 →自分の実力って自分で判断できるものなのでしょうか? ○企業に入って研究をして、教授職を狙うといったかたもいるようです。どちらもメリットがあるようにおもえます。 →企業から教授職になるかたは相当な才能が必要なのでしょうか? ○研究するに当たって、才能と努力と根性と人付き合いが必要と聞きました。 →才能はどれほど関係しているのでしょうか?

  • 大学教授になるには

    例えば、文系で大学教授になりたいと思った場合どうしたらいいのでしょうか?留年していて大学教授になった人というのもいたりするのでしょうか?現在、早稲田大学の政治学科の学生という状況で教えていただけるとありがたいです。

  • 大学院に行くメリット、デメリット

    こんにちは。僕は今年の春に3年生になった大学生です。学部は工学部、学科は機械工学科です。 そろそろ大学院に行くか、就職か決める時期が近づいてきたのですが、大学院に行くことのメリット、デメリットを教えてください。ちなみに大学の成績は中の下くらいです。

  • 日本における大学新卒採用のメリットとデメリット

    日本での大学新卒採用のメリットとデメリットを教えて下さい。 例えば日本では東京大学を頂点としたピラミッド型のランク付けがされていると思います。 そのため、東大などのトップクラスの大学に所属する学生は、新卒採用時に優遇されたりするなどの学歴差別が行われると聞きました。 また、企業で働く社員が、新卒採用で自分の出身大学、サークル、ゼミなどの後輩に対してコンタクトを取り、その学生を入社試験や面接などで優遇するリクルーター制度なるものもあると聞きます。 こういったもののメリット・デメリットを教えてほしいのです。 リクルーター制度を行う場合、こういったメリットがあるがこういうデメリットも出てくる という感じで構いません。 例として3つほど挙げましたが、それ以外でも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 大学と大学教授

    いわゆるFランクとか呼ばれる大学ってありますが、そこの大学教授は東大博士とかの場合があります。 つまり、レベルの低い学生に対して、頭良い教授が教えるという構図なのですか? 何のために? (この場合)学生に教えるのはテキトーで自分の研究がメインってことですか? だってこの場合、(どうせ理解できねえだろ…)と思いながら毎回毎回講義しないといけないですよね?

  • 他大学院受験のメリットデメリット

    現在、地方の東北大学工学部に通う4年生で、東大の院試を考えてるものです。 しかし、試験日程の重なりのために、東大と東北大の院のどちらかしか受験することが出来ません。 この上で東大を受けるのはリスクがあるということは知っていますが、がんばろうと思い、研究室の教授に受験する旨を伝えました。 すると、教授からはこのようなデメリットを伝えられました  ・修士を卒業して就職するつもりの人間は旧帝大から旧帝大に院で変えるメリットはない。  ・むしろ東大に進学して東大内部での勝負になるから、東北大学にいるよりも就職に悪く働く可能性もある。  ・高校のときに受からなかったから院で行きますなんて時代錯誤もはなはだしい。 自分は正直、高校のときに受からなかったし、ネームバリューという点にひかれて大学院での受験を考えていましたから、これを言われてとてもショックでした。しかも、なんのメリットもないのに東北大学の院を受けられないというリスクを犯す必要があるのか、と思いました。 そこで質問です。東北大学を受けないというリスクをおかしてまで東大を受けるメリットはあるのでしょうか?ちなみにぼくは修士を出たら就職するつもりです。よろしくお願いします。

  • 大学で教授が学生をいじめるってよくあるんですか?

    大学で教授が学生をいじめるってよくあるんですか? 大学の教授で学生いじめが楽しみで教授になった人ってよくいるんですか? 大学で教授からいじめを受けた場合にどのような対処を取ればいいのですか? またその対処をしたことで大学や研究室に居づらくなって就職や卒業に影響ができることはありませんか?

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

専門家に質問してみよう