• ベストアンサー

磁石と電気、どちらが先?

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

天然に産出する磁石として磁鉄鉱(Fe3O4)(マグネタイト)が挙げられる。古代からよく知られている磁石、磁鉄鉱(乃至は砂鉄)と産出さてれていたのはこの酸化鉄である。現在でも砂浜で永久磁石を砂中にいれれば十分に視認することが出来る。羅針盤の指針を磁化することなどに用いられてきたが、非常に微弱な磁石である。20世紀に入ると、実用に十分な強度を有する磁石が人工的に作られるようになってきた。 古代ギリシアでは、鉄を引き寄せる石として磁石はすでに知られていた。プラトンは、その著書『イオン』にて「マグネシアの石」として磁石のことを言及している。ローマ帝国の博物学者プリニウスは著書『博物誌』にて、マグネスという羊飼いが磁石を偶然発見したと述べている。この「マグネシアの石」ないし「羊飼いマグネス」が、英語で磁石を指す言葉であるマグネット(magnet)の語源になったと考えられる。また、プリニウスの『博物誌』には、ダイヤモンドが磁石の力を妨げるという奇妙な説が述べられている。

furfur
質問者

補足

すみません、私の求めている回答とは違うようです。 『20世紀に入ると、実用に十分な強度を有する磁石が人工的に作られるようになってきた。』 この部分の詳細な説明をお願いしたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 発電機で使う(永久?)磁石の作り方

    発電機には永久磁石?が必要です。その永久磁石は電気で作っているという認識を持ってます。 その理論だと卵が先か鶏が先かという感じです。 私が考えられるのは2つあって、一つは、磁石が必要のない発電機があって、それで電気を作って、その電気で磁石を作っているのでしょうか?もう一つは、永久磁石は一度作ったら次は電気いらないので、磁石の祖先(天然の弱い磁石)みたいのがあって、それで発電機を作って、2代目の強い磁石を作って、今はその何代目かの子孫で強力な磁石を作っているのでしょうか? どっちとも違う気もしますが…教えてください。

  • 磁石について

    永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

  • 無極磁石

    無極磁石を考案しました。 リング状の磁性材料を用意します。 円周方向に飽和着磁をします。 これで完成です。 磁力線が円周上に発生しているので、外に発生しません。 また内部の磁力線が飽和しているので、外部の磁力線に反応しません。 1.着かない磁石の完成です。 電磁暗室の完成です。ステルスにも使用できると思います。 2.外部の磁力線に反応しないので、電波にも反応しません。 電波暗室の完成です。ステルスにも使用できると思います。 その他の利用方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気分解で作ったアルカリイオン水って電磁波の心配はないんですか?

    活性水というのが飲みたくて機械を探したんですが、電気を使わないで作る機械だと2百万位するらしくてうちでは買えないので電気で分解したアルカリイオン水を作る機械を買おうかと考えています。でも電気分解だと電磁波か何かが水に入るんじゃないかと心配しています。電気分解で電磁波は入りませんか?強力磁石なら安全でしょうか?

  • 磁石の製造方法について:「着磁」が必要な理由

    磁石の工業的な作り方について質問があります。 一般的に磁石は、原料の微粉末を (1) 「磁界中成形」して配向を揃えてから (2) 「着磁」する ことによって作ると理解しています。 参考:http://www.neomag.jp/mailmagazines/200909/letter200909.php ここで質問があります。 「磁界中成形」の時点で既に磁界がかかっていますので、 微粉末は磁化されていると思います。 そうだとすると、なぜ一旦消磁して再度「着磁」する必要があるのでしょうか。 「磁界中成形」で着磁までやってしまうことはできないのでしょうか。 (上記URLの例は焼結磁石ですので望まなくても温度が高くて消磁してしまうかも しれませんが、その必要がないと思われるプラスチック磁石の場合でも 成形後は一旦消磁してから再度「着磁」するようです。) よろしくお願い致します。

  • 【工学・発電機の謎】いま自家発電機のタービンの磁石

    【工学・発電機の謎】いま自家発電機のタービンの磁石が6つ付いていて、それぞれの磁石は120度ごとに対になっていて効率よく3相の電気を取り出していると文書は書かれているのに、図にはaとa'の対の磁石は反対側に付いているんですが図が間違えているってことですか? aとa'はは反対側ではなく120度の位置にないと先の説明と合わない気がする。 文書と図が合致してない理由を教えてください。

  • 磁石の磁束密度から磁化の大きさを計算する方法

    お世話になります。 100円ショップで売られている、直径1.5cmほどの円板型の磁石に 「磁束密度600ガウス」との表示がありました。 これは磁石表面近くの空気で測った磁束密度の値だと思うのですが、 この磁石内部の磁化(一様と仮定)の計算方法が知りたいです。 以下のようにして「(E-H単位系で)ほぼ表示値の倍(=1200ガウス)」という 結論に至ったのですが、合っているでしょうか? ===== 基本式:B = μ0 H + J (B:磁束密度、μ0:真空の透磁率、H:磁界、J:磁化) ・磁石の表面付近(外側)では、J = 0 より、B1 = μ0 H1 ・磁石の表面付近(内側)では、B2 = μ0 H2 + J ・磁束密度は磁石表面の内と外で連続なので、B1 = B2 ・磁界は表面から外と内にほぼ対称に広がるので H1 = - H2 これらを連立させると、J = 2×B1、つまり商品に表示されている 磁束密度の倍、という結論になりました。 ===== いまいち自信が持てず、コメントいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。