• ベストアンサー

磁石と電気、どちらが先?

磁石を作るには磁化用電磁石に電気が必要ですよね? 電気を作るにはタービン内部に磁石が必要ですよね?? 一体、どちらが先に生まれたのですか? 電気は貯蔵出来ないので磁石かなとは思うのですが、それでは最初の磁石はどうやって作られたのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.5

電気も琥珀を擦ると,ごみを引き寄せるという記述がギリシャ時代にあったそうです.(琥珀のギリシャ名からエレクトロニクスとついたそうです.) #4のコメントに化学的発電は無しとありますが,電気を安定して測定できるようになったのは直流電源としての電池があったからです.それまでは,静電気をライデン瓶に蓄えて静電気を放電させて調べていたので,とても非効率的でした.電池ができて直流の研究中に方位磁針が触れることを発見して,・・・・などの電磁気学的な発見が続き,ファラディーが電磁誘導の法則を導くまでは,研究として化学的電池が用いられていたと思います.ここで出てくる磁石は当然磁鉄鉱や鋼鉄を磁石を当てながら冷却するなどの方法で作られたものを用いられていたと思います.

furfur
質問者

お礼

たまたまあった磁石を集めて磁力を強め、鉄を磁化させて強力な磁石を作った、ということでいいんですよね・・・? 化学的電池から研究が始まったということも教えて頂いたので、今度はそちらを調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#20399
noname#20399
回答No.7

どちらが先と言うわけではありません どちらも自然界に元々存在するものです

furfur
質問者

補足

すみません、私の求めている回答とは違うようです。 おっしゃられていることは既に理解しております。

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.6

どちらが先でどちらが後かは分かりません。人間の5感には、一緒にくっついて見えるのです。たとえるのも難しいですが、人と人の影の関係とでも言ういましょうか、と言っても、影が後で、薄い実体がないのではないかと想像しがちですが、平等の力強さがあると私は考えています。  その理由として、人体内の栄養分たちは、+-の静電気の力によるイオン結合と、-電子がスピンする電流で発生している磁力による結合(NS磁石の結合をイメージします、専門用語で共有結合という)の2種類の結合に分類していますが、ここでは共有結合の力が強いのです。  ●人類の智慧で科学的に認識している、自然を作っている力は、現在、電気の力と、万有引力の力の2つです。電気の力は★静電気の力と★磁気の力を合わせて言います。 もうひとつの力★万有引力は、重さを持った2つの物体間に作用する引力(現在重力と言うようですが)という事になっています。  ところがこの質量(重さの科学用語)とは何か分からないのです。現在は、ニュートンの等速度と加速度の感覚で実用化をしていますが、アインシュタインの相対性理論によると、変化するものですから、質量の元は人間の智慧ではまだわからないのです。追求中です。  ●科学知識には、最初の出発になる知識があって、それは、自然の事実の性質や特徴について、間違いない記憶文を記録して出発点にするしかないのです。  その最たるものが電気であり電気の力の存在です。ギリシャの商人が発見した電気です。証明も計算も何も出来ない出発発点なのです。 エレクトロンとか、エレクトロニクスとか名づけ、次の段階に、デュフェイ(フランス)が琥珀、硝子、硫黄、金属、絹、毛皮、あらゆる物体をこすり合わせ、2種類しかないことを確認し、  次にデービー(英国)ファラデー(英国)あたりから+-と記号をつけ、このまま現在まで来ているのです。事実の覚え方をしただけです。 その後、エルステッド教授がボルタの電池の発明したおかげで長時間電流を流せる様になったので、実験室で電流を流す実験していて(何の実験だったか私には分かりませんよ)偶然そばに置いてあったコンパス(南北を指し示す磁石)が変な方向、つまり必ず直線電流と直角方向に振れていることを発見したわけです。自然の事実の一つ、自然創造の神様が設計したアイデアの一つを発見し、間違いない特徴について、暗記すべき記憶文を作った、つまり言い当てたわけです。  それが、右ねじの記憶法であったり、右手を丸めて親指の方向で記憶する方法であったり、コイルの電流と磁力線の方向を暗記記憶する方法としては、やはり右手を電流方向に丸め、親指の方向が磁力線(磁場とか磁界とか、磁束とか)の方向を示す。という暗記説明文になっているのです。証明など出来ないのです。事実の暗記法を記録しただけです。  科学の大元には、証明できないのです。大事なことです。 この記憶文の集まりを科学知識と言います。近年技術がこまいナノメートルの分野にまで入り込み、操作製造上の用語が増え、他の物理の質問を見て分る通り、専門分野になると覚え切れません。 でもこのような基本を知らないで、先に進んでいる人も多いのです。  円とか放物線、対数曲線、楕円、微分積分、級数、確率・・といった数学が作られて、自然の形に合う場合(誤差はあるもの)当てはめて、設計製造に役立てるため、専門学校に行かねば分らないことになります。用語の定義を覚えるのに苦労します。  ★どうして分らなく説明するのでしょうね。  ●分らないことのすべては用語の意味です。 結論 コイルをぐるりと回って流れる電流が強力な磁場(磁界、磁力線)を作ることからイメージして、原子の原子核の周りを回る電子は、スピン(自転)しているから磁力線(磁力)を出してミクロの磁石になって共有言う結合していることになっているし。  マクスウェルの電磁方程式は、電界(電場)と磁界(磁場)がくっついて作用しあっている、電磁波の存在を式で預言した事で有名ですし。  ファラデーとレンツの電磁誘導の知識、 磁力線(磁界)が電気回路と交差していて(知恵の輪の状態で脳さしていて)交差数が変化しさえすると(減少しても増加してもよい)、 電気回路に電圧を発生するし、電流が流れる。というファラデー・レンツの法則(暗記説明文)があります(省略)。  ★この身近な応用例は、IH炊飯器、屋外のトランス、自動車のスパークプラグの点火回路・・・。 ●これは磁力線から電流が発生した事実です。 電流(+-の電荷が動くと電流という)で磁力線(磁界)が出来、磁界が変化すると電流が発生する関係にあります。 後は、あなたの覚え方にまかせます。これだけにします。  余計なことが多かったと思います!?ーー誰がやっても、いつどこでやっても、自然現象を再現できるし、同じものを作れる。という暗記説明文を言い当てることに専念する人を科学者と言います。  暗記説明文の集まりを科学知識と言い、必ず、実験して正しいことを証明するのが科学の世界です。  ですから、第3国でも、すぐ、量産できます。 科学は自然科学の略で、自然現象を、どう人間言葉で表現して暗誦したら(または暗記したら)、いつでもその自然現象と同じ現象を再現できるし、物であれば、その説明暗記文どおり実行すると、いつでも誰でも、同じものを作れるという、説明文を見つける(または説明文で言い当てる)か、に専念している分野を言うのです。一言で、自然の後追い説明をしている部分です。文学、小説、宗教、芸術といった、揺れ動く心の感情の曖昧表現分野とは違うわけです。  だぶった面もあります。よろしく。  

furfur
質問者

補足

すみません、私の質問を正しく理解して頂いていないようです。

  • JMPFAR
  • ベストアンサー率14% (21/143)
回答No.4

NO3は大嘘です。 スイスの博覧会で発電機どうしをつないで動かしたら、片方を動かしたら、もう一方が回ったのでモータが発見されました。 電気を作るには磁石は要りません、発電機が回り、その電力で電磁石とします、最初は地磁気で賄います。 因果関係は断ち切れたとは思います。 あらためてどちらが先かと聞かれると困ります。

furfur
質問者

補足

『発電機』には磁石(もしくは電磁石)が使われていますよね? (なお、今回の場合化学的発電(燃料電池や太陽電池など)は除外させて頂きます。) 結局『最初は地磁気』が回答になるのでしょうか。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.3

磁石を実用的商品にしたのは、羅針盤です。 中国では、羅針盤よりはるか昔に、 指南車と、言う名前だったと思いますが、 方位磁針を発明していました。 作成方法は、 鉄を加熱しておき、 天然の磁鉄鉱の近くで水で冷却すると磁力を帯びる事を利用して作成したようです。 産業革命でモーターが発明されました。 万国博覧会で、モーターを駆動させる蓄電池が上がってしまい、 隣の国の蓄電池を借りられる事になりました。 しかし、言語の違いは恐ろしい。^_^; 「隣の国のモーターを回すから、隣の国のモーターとつなげろ」 イエッサー!!^_^ エンジニアは何と、 隣の国のモーターと自分の国のモーターをつなげて回してしまいました。 ^_^; 「何やってんだよ!」ーー; 「時間がありません。やむを得ず、回っているのでこれで今日はごまかしましょう」ーー; 気が付くと、上がっていた蓄電池が回復し、 発電機1号がここに誕生したそうです。

furfur
質問者

補足

すみません、私の求めている回答とは違うようです。 方位磁石やモーターの説明は不必要です。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

初期のころは、天然の永久磁石を利用して発電していたようです。 その内、永久磁石の代わりに電磁石が用いられるようになり、 この電磁石の電源として自分自身が発電した電力を利用する自励式の 発電機が用いられるようになりました。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00440.htm
furfur
質問者

お礼

たまたまあった強い磁石を使いましたってことでいいんでしょうか。 ありがとうございました。

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

天然に産出する磁石として磁鉄鉱(Fe3O4)(マグネタイト)が挙げられる。古代からよく知られている磁石、磁鉄鉱(乃至は砂鉄)と産出さてれていたのはこの酸化鉄である。現在でも砂浜で永久磁石を砂中にいれれば十分に視認することが出来る。羅針盤の指針を磁化することなどに用いられてきたが、非常に微弱な磁石である。20世紀に入ると、実用に十分な強度を有する磁石が人工的に作られるようになってきた。 古代ギリシアでは、鉄を引き寄せる石として磁石はすでに知られていた。プラトンは、その著書『イオン』にて「マグネシアの石」として磁石のことを言及している。ローマ帝国の博物学者プリニウスは著書『博物誌』にて、マグネスという羊飼いが磁石を偶然発見したと述べている。この「マグネシアの石」ないし「羊飼いマグネス」が、英語で磁石を指す言葉であるマグネット(magnet)の語源になったと考えられる。また、プリニウスの『博物誌』には、ダイヤモンドが磁石の力を妨げるという奇妙な説が述べられている。

furfur
質問者

補足

すみません、私の求めている回答とは違うようです。 『20世紀に入ると、実用に十分な強度を有する磁石が人工的に作られるようになってきた。』 この部分の詳細な説明をお願いしたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 発電機で使う(永久?)磁石の作り方

    発電機には永久磁石?が必要です。その永久磁石は電気で作っているという認識を持ってます。 その理論だと卵が先か鶏が先かという感じです。 私が考えられるのは2つあって、一つは、磁石が必要のない発電機があって、それで電気を作って、その電気で磁石を作っているのでしょうか?もう一つは、永久磁石は一度作ったら次は電気いらないので、磁石の祖先(天然の弱い磁石)みたいのがあって、それで発電機を作って、2代目の強い磁石を作って、今はその何代目かの子孫で強力な磁石を作っているのでしょうか? どっちとも違う気もしますが…教えてください。

  • 磁石について

    永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

  • 無極磁石

    無極磁石を考案しました。 リング状の磁性材料を用意します。 円周方向に飽和着磁をします。 これで完成です。 磁力線が円周上に発生しているので、外に発生しません。 また内部の磁力線が飽和しているので、外部の磁力線に反応しません。 1.着かない磁石の完成です。 電磁暗室の完成です。ステルスにも使用できると思います。 2.外部の磁力線に反応しないので、電波にも反応しません。 電波暗室の完成です。ステルスにも使用できると思います。 その他の利用方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気分解で作ったアルカリイオン水って電磁波の心配はないんですか?

    活性水というのが飲みたくて機械を探したんですが、電気を使わないで作る機械だと2百万位するらしくてうちでは買えないので電気で分解したアルカリイオン水を作る機械を買おうかと考えています。でも電気分解だと電磁波か何かが水に入るんじゃないかと心配しています。電気分解で電磁波は入りませんか?強力磁石なら安全でしょうか?

  • 磁石の製造方法について:「着磁」が必要な理由

    磁石の工業的な作り方について質問があります。 一般的に磁石は、原料の微粉末を (1) 「磁界中成形」して配向を揃えてから (2) 「着磁」する ことによって作ると理解しています。 参考:http://www.neomag.jp/mailmagazines/200909/letter200909.php ここで質問があります。 「磁界中成形」の時点で既に磁界がかかっていますので、 微粉末は磁化されていると思います。 そうだとすると、なぜ一旦消磁して再度「着磁」する必要があるのでしょうか。 「磁界中成形」で着磁までやってしまうことはできないのでしょうか。 (上記URLの例は焼結磁石ですので望まなくても温度が高くて消磁してしまうかも しれませんが、その必要がないと思われるプラスチック磁石の場合でも 成形後は一旦消磁してから再度「着磁」するようです。) よろしくお願い致します。

  • 【工学・発電機の謎】いま自家発電機のタービンの磁石

    【工学・発電機の謎】いま自家発電機のタービンの磁石が6つ付いていて、それぞれの磁石は120度ごとに対になっていて効率よく3相の電気を取り出していると文書は書かれているのに、図にはaとa'の対の磁石は反対側に付いているんですが図が間違えているってことですか? aとa'はは反対側ではなく120度の位置にないと先の説明と合わない気がする。 文書と図が合致してない理由を教えてください。

  • 磁石の磁束密度から磁化の大きさを計算する方法

    お世話になります。 100円ショップで売られている、直径1.5cmほどの円板型の磁石に 「磁束密度600ガウス」との表示がありました。 これは磁石表面近くの空気で測った磁束密度の値だと思うのですが、 この磁石内部の磁化(一様と仮定)の計算方法が知りたいです。 以下のようにして「(E-H単位系で)ほぼ表示値の倍(=1200ガウス)」という 結論に至ったのですが、合っているでしょうか? ===== 基本式:B = μ0 H + J (B:磁束密度、μ0:真空の透磁率、H:磁界、J:磁化) ・磁石の表面付近(外側)では、J = 0 より、B1 = μ0 H1 ・磁石の表面付近(内側)では、B2 = μ0 H2 + J ・磁束密度は磁石表面の内と外で連続なので、B1 = B2 ・磁界は表面から外と内にほぼ対称に広がるので H1 = - H2 これらを連立させると、J = 2×B1、つまり商品に表示されている 磁束密度の倍、という結論になりました。 ===== いまいち自信が持てず、コメントいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。