• ベストアンサー

医療事務

sr-agentの回答

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

こんばんは。 実務経験者ではなくて申し訳ないのですが、 最近入手した求人雑誌(フリーペーパー)を見てみましたところ、 「経験者優遇」 「経験者のみ」 という文字が入っているものがほとんどで、「医療事務の資格を持っている者」 という記載はありませんでした。だからといって、医療事務の資格があるもの、という求人は皆無ではありません。 (ハローワークの求人では見かけたことがあります。) よって、採用される確率が高いのは、 「医療事務の資格+経験者」>「経験者」>「有資格者」>無資格・未経験者 という順になると思います。 なお、自分が医療事務を勉強したところ(ニチイ学館)の場合には、 医療事務の講座修了者でなおかつ試験に合格した人をあらかじめ登録しておき、 必要なところに派遣するという制度がありました。 今はおそらく、ニチイ学館が100%出資した人材派遣会社に登録し、そこから各病院に派遣するというかたちになっていると思います。 ニチイ学館に限らず、大手の医療事務講座を開催しているところであれば、おそらくこれと似たようなことをやっていると思います。 確かに資格の有無は関係ないといえるかもしれませんが、 全くの無資格者に比べれば多少は就職先の選択肢が増えることにはなるかと思います。 実務経験がないので、医療事務をやっててよかったということはないのですが、 社労士の勉強に役立ちましたし、 ガイドヘルプの活動をするにあたり、利用者さんから様々な質問されたとき、ある程度それに答えることはできますでの、勉強が無駄になったとは感じておりません。 (但し2年に一度は点数が改正されるため、今実務につけるかと言われると難しいですが、現場の人は仕事をこなしながら改正された点数に対応していっているので、長年現場にでている人であれば、 点数が変わってもおそらく大丈夫なのではないかと思います。) 短いものであれば3ヶ月程度で取得できます。 ただ、数字を扱いますので「人気がありそう」「求人がありそう」という安易な気持ちがどこかにあるのであればお勧めできません。 興味のあるほかの資格にチャレンジされたほうがよいかもしれませんよ。 (興味があるのであれば、チャレンジはOKだと思います。 簡単そうに見えますが、メディカルクラーク2級ですら合格率は約50%、受講生の全てが合格するわけではありません。) 参考になりましたら幸いです。

noname#22918
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それほど重要視されていないのですね・・・。誰でも最初は未経験なのに・・。人材を育てるという気が病院とかにはないのでしょうか。(忙しいでしょうしね) 医療事務の資格といってもいろいろあるようですね。数ヶ月で取れるものもあればスクールに通わないと取れないもの。種類が多数あるから資格の有無があてにならないってことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 医療事務の詳細を知りたいです

    医療事務の資格に興味があります。 よくCMなども見かけますが、実際に資格を取っても正社員で採用される場合は少ないと聞きました。 本当ですか? 医療事務って残業時間は本当に少ないんでしょうか?

  • 医療事務で働くには。

    受付・医療事務募集の求人票を見て、地域にある小さな病院に応募したのですが、医療事務の資格はもっておらず、新卒の為、実務経験もありません。(文系の大卒です。) 資格不問・未経験歓迎 とは書いてあるんですが、資格も経験もない場合医療事務で働くことは難しいでしょうか?

  • 今から医療事務への就職するには

    現在就職活動中のものです。一社内定をいただいたものの、どうしても医療事務をあきらめられず今月に入り辞退しました。現在1から活動している状態なのですが、経験も資格もなくどうしたらいいかわかりません。とにかく大学の求人をあたってみようと思いますが、新卒での採用はなかなか厳しいのではと思っています。 もしこのまま新卒という期間内に就職を見つけられなかった場合、一度アルバイトなどを経験し、再度正社員採用などを見つけたほうがいいのでしょうか。それとも、資格の学校へ通い、斡旋などで就職するほうがいいのでしょうか。 転職した方の話はよく聞きますが、フリーターから医療事務に就職したという方いらっしゃいますか?教えてください。

  • 医療事務について

    ●医療事務というのは、資格を取れば就職できるものなのでしょうか? 私は今年で4年目になる建設業のOL(営業事務)なのですが、 最近、結婚を考えて転職をしようかな…と考えています。 なるべく結婚後も長く正社員で働きたいと思っているのですが、 ●医療事務は、産休育休はとれますか? ●転職をするのであれば、結婚の有無で採用の有利不利があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医療事務か会計事務か

    大学4年生です。就職活動が芳しくなく、夏あたりから新卒募集だけでなく他の道も考え始めました。 色々考えて、専門学校に通って医療事務を目指すか、簿記2級を取って会計事務所などの事務アルバイトを狙うか迷っています。 知り合いで最近医療事務の資格を取って、いいタイミングで就職先を見つけられた人が居るのと、テレビなどでよく医療事務が話題になっているので、当初は医療事務を!と考えていたのですが… 医療事務を目指す人が増えてきていそうだし、調べたところ、資格があっても実務未経験者はあまり就職口がないらしいので、専門学校に通って資格を取っても就職に結び付けられないかも?と不安になってきました。 そこで、よく地元のアルバイト情報誌で見かける「会計事務(パート・アルバイト)」はどうかと考えるようになりました。応募資格はだいたい「簿記2級」のようです。簿記は学校で少し習ったことがあって、2級の商業簿記までは自力でかじっていた時期があるので、工業簿記に集中して3ヶ月くらい勉強すれば取れるかも?と考えるようになりました。 しかしこちらも当然経験者のほうを取りたがるでしょうし、競争率は高そうですよね・・・。ただわりと求人を見かける方なので、今激しく人気のありそうな医療事務よりはまだましなのかなあ?と悩んでいます。 簿記は2級くらいまでなら自力で勉強できますが、医療事務は専門学校に通わなければならないので無駄にしたくなく、どうすべきか悶々としています。 相当頭の弱そうな質問で恐縮なのですが、どうかアドバイスお願いできませんでしょうか?

  • 医療事務について

    こんにちは。 医療事務についてお聞きしたいのですが、今現在、過去でも、医療事務の資格なしで、医療事務として就職出来たという方いますか?? 私は春からの就職先として医療事務を考えていますが、第一希望が他にあるために医療事務の資格は取らずに探そうとしています。 実際にハローワークなどでは資格なしでも可などという表示がされているのですが、実際のところ、資格をもっていなくても、どのくらいの比率で採用しているのでしょうか。。 ちなみに新卒なので、事務経験などはなしです。 簿記の資格は3級ですが今現在取得中です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 医療事務で正社員

    現在就職活動中で、特に医療事務に興味があります。 ニチイ学館で資格を取ろうと思うのですが、その後の就職口はありますか? ニチイだと就職先を紹介してくれるとありますが、最初から正社員として就職することはできるのでしょうか・・? 新卒で来年から正社員として働きたいのですが、もしそれがダメならパートからはじめようかと思っています。 最初から正社員になれる人はいるのでしょうか、 ご回答お待ちしております。

  • 医療事務から一般事務に替えた理由

    医療事務の専門学校に通っているのですが就職が決まらないまま卒業しそうです(今週卒業なのですがまだ決まっていません) 学校に医療事務の求人があまり来なくて、ほとんど求人広告で自分で求人を探して受けていたのですが正社員の募集が少なく、あったとしても経験者優遇のところがほとんどで受かりません。 でも、最近医療事務ではなく一般事務に就きたいと思うようになりました(全商簿記1級、情報処理1級、ワープロ2級などの資格は持っています) 待遇を見ていると医療事務より一般事務の方がいいですよね? 医療事務は拘束時間が長い割に薄給だし休日も少なそうですし、国家資格を持った人達と働くので人間関係も複雑な気がします。 職場にもよると思いますが、ネットで医療事務経験者の話などを見ているとあまりいい話がないので… そのようなことを考えると一般事務の方がいいなと思います(一般事務が楽だと思っている訳ではありません) でも、医療事務の学校に通っていたのに一般事務に応募したら「何故一般事務にしたのか」は必ず聞かれますよね? その場合何と答えたらいいと思いますか? 当たり障りのない言い方はありますか?

  • 医療事務の給料って・・・

     調剤薬局で事務をしているのですが、正社員で給料が手取りで14万(少し残業も入ってます)ぐらいです。  医療事務は給料が少ないといわれますが、みなさんは実際、どのくらい頂いてますか?仕事自体は嫌じゃなく、やりたいと思い、始めたのですが仕事や時間の割りに給料が少ないので、今後転職していった方がいいのか悩んでます。経験者の方の意見あれば、お願いします。

  • 全くの未経験から医療事務

    22歳、医療事務につきたいです。 私は今、一般事務についていますが医療事務、病院受付事務に転職したいとずっと考えています。 ですが、医療事務に対して全くの未経験知識ゼロのため、 正社員や契約社員の求人には応募すらできないのが現状です。 そこでよくハローワークなどてパート社員であれば未経験でもOKという求人をみます。 しかしパート社員となると収入がかなり大幅に減ってしまい社会保険すらかけられないくらいの勤務時間や日数となってしまうため悩んでおります。 パート社員から正社員登用などある箇所な少ないように思えます。 医療事務講座に通ってから求人を見つけた方がよいのでしょうか? それとも全くの未経験でパート社員とはいって学んでいくほうがよいのでしょうか? 実際に医療事務で働かれている方がおりましたら、お願いします。