• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疾患のある身ですが、医療に携わる仕事がしたいのです。)

医療に携わる仕事を目指す疾患者の不安とは

sawai197の回答

  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.2

一億総病人時代です。全くなんの病気もない完全な健康体という方はむしろ少ないのではないでしょうか。 私が勤めていた医療機関でも、精神科に通院中の正職員なんてごろごろいましたよ。 問題は「どれほど仕事に支障が出るか」なのではないでしょうか。 その疾病を持っていることによって、業務上の配慮を必要とするのか、例えば残業ができないとか、重い荷物を持てないとか、#1さんのケースのように不安発作が起きるとか …があると確かに難しいかもしれません。 「医療機関への就職の可否」は疾病そのものではなく「疾病に対して必要な配慮の内容及び度合い」によると思います。 そして、もし配慮が全く必要でないというなら、疾病のことを就職の際にあえて話す必要はないと思います。(というか、話さない方がよいと思います。以前の回答者様の意見とは異なってしまいますが)

higeppa
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 やはり精神科にかかってらっしゃる方は多いのですね。私は32条(今月に改めて申請を済ませました)を利用していますが、従事者の方はどうなんでしょう。 >問題は「どれほど仕事に支障が出るか」 確かに仰る通りだと思います。 今現在も常にバッグには、抗不安剤とハーブ系のサプリメントを持ち歩いている身ですが、それと仕事を結びつけていては、仕事に支障が出てしまいますから。 (お守り代わりに携帯しているようなものですね…) 配慮して頂くことは何もないのですが、睡眠不足に関わるような残業だけは避けたいと思っています。(眩暈がしたり、発作を誘発する原因になってしまうので、その点だけは…) 疾患を先方に伝えるか否かは、主治医とよく相談していくつもりでおります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神疾患を追加して「5大疾患」

    先日テレビを見ていたら『現在うつ病患者が約100万人いて 「4大疾病」とされてきたがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病に精神疾患を追加して「5大疾患」 とする方針を示した。』という様な内容のニュースがありました。 精神疾患が珍しい病気ではないということでしょうが、 私自身が精神疾患(医者にはうつ病と言われています)になったのは20年以上も前で 未だクリニックに通院しています。 最近はうつ病という言葉自体も良く耳にしますし、今の社会ではうつ病やその他の精神疾患の 原因になりそうな事が一杯あると思います。 例えば不景気、携帯電話パソコンやインターネットの普及等ストレスになりそうな事は一杯 あるように感じます。 20年以上も前ですとインターネットも普及していませんし、うつ病と言われても あまりピンときませんでしたし、薬や症状を調べるには本しかありませんでした。 私がうつ病になった頃はそんなに患者は多くなかったと思いますし、うつ病の原因になる様なことも 今ほど多くはなかったように感じます。 うつ病になる原因は様々だと思いますがうつ病になる原因があまりなかった頃に発症した ということは性格や体質に起因していたという可能性が高いのでしょうか? 現在でも薬は結構多く飲んでいて今かかっているクリニックでは『薬が効きにくいタイプ』 だと言われました。 私が発症したのは社会に出たばかりだったのでかなりのストレスはあったと思いますが 同じストレスを受けても精神疾患にならない人もいる訳ですから、ストレスの受け取り方と いうか処理の仕方が下手なのでしょうか? 私自身、自分でも悲観的だと思います。 薬の治療だけでは無く考え方の悪い癖を治す認知療法的な事をやった方がいいでしょうか?

  • 医療事務の資格について

    医療事務の資格を取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、医療事務の資格と言っても色んな名前の資格がありますよね? 例えば調剤報酬請求事務専門士、診療報酬事務能力試験等など…。 色々ありすぎてどの資格をとればいいのか分からないのですが、特に違いはありますか? 難易度とかが変わってくるのでしょうか?? どなたかご存知の方、ご回答お願いします。

  • 医療事務の資格について

    現在、日本医療事務協会(現 三幸医療カレッジ)にて医療事務の勉強をしています。仕事しながら夜間と休日のコースで、9月から勉強しています。 調剤事務も合わせて勉強し、調剤事務の学校認定試験(調剤事務技能検定試験)は合格しました。 来月、医療事務の学校認定試験(保険請求事務技能検定試験)と診療報酬請求事務能力認定試験の試験が待っています。 そこで質問です。 ・調剤事務技能検定試験と保険請求事務技能検定試験は履歴書に書けると聞いたのですが本当ですか?学校認定でも書けるもんなのでしょうか?一般的な資格ではないので心配です。 ・保険請求事務技能検定試験とはメディカルクラークと同じ位置づけでしょうか? ・診療報酬請求事務能力認定試験が非常に難しいと感じており、心配です。30%という合格率は知っていますが、仕事をしながら勉強し、一発で受かった方がいらっしゃれば教えてください。がんばればできるということを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 調剤薬局と病院・クリニックでの医療事務

    調剤薬局での事務勤務経験が1年あり、医療事務・調剤事務共に民間の資格を取得しています。 現在、休職中で調剤薬局をメインに仕事を探しており、調剤薬局・クリニック両方とも書類選考の為、郵送したり、面接をして頂いたりと活動してます。 そこで皆さんに質問です。 調剤薬局⇒調剤薬局 調剤薬局⇒病院・クリニック に、転職する際の、自己PRと志望動機をどう書きますか? 漠然とした質問かもしれませんが、本気で悩んでいます。 15社ほど書類選考してもらって、8社落ちてます。。 中には面接をしてもらったところが1社です。 どうしていいか分からなくなってきて、スランプになりかけてます。 どうか皆さんの体験談でも友人のお話など何でも結構ですので、是非アドバイス・ご意見お聞かせください。 お願いします。

  • 医療事務資格の難易度を教えてください

    ハローワークの職業訓練で、医療事務の訓練を受けようと考えています。 いつくかの講座があるので、一番難易度の低いものにチャレンジしたいと思っています。 (医療に関するスキルは一切ありません) この中で一番飛び込みやすいものはどれか、ご自身の感覚で結構ですので教えてください。 無知な私でも2.は難しいのだろうとは察しがつきますので、1.か3.になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 1.医療事務・調剤事務科:保険請求事務技能検定・調剤報酬請求事務技能検定、                  医事コンピュータ能力技能検定(日本医療事務協会) 2.医療事務・調剤事務実践科:医療事務管理士・調剤事務管理士 3.医療クラーク養成科:メディカルクラーク・メディカルオペレーター・ドクターズクラーク                (日本医療教育財団)

  • 精神疾患。よくなりますか?

    こんな精神疾患でもよくなりますか? 箇条書きにしてみますのでお付き合いください。 ✳︎自分が話すときは一生懸命なのに人の話を聞かない(聞くことが困難?)。日常会話やあちらが興味あって聞いてきたことのわたしの返答すら聞いてない。もちろん大事な話も。空の相槌。 ✳︎とにかく自分が一番という考え方。他人に望むことが多くいつもなやんでいるけど本人にその自覚なし。むしろ、こんな自分なんか…と口にする。 ✳︎協調性なし。でも本人は協調性あるつもり。 ✳︎返しづらいメールを送ってくる。 突然、今日は調子悪いとか、今日は大丈夫かもとか。 それから出来事。普通、~があったんだけどどー思う?!とか、最悪じゃない?!とか、続く言葉があると思うのですが(他の周りの人や自分はそうなので…)、《今日は~があったんだ。。。》と送られてきたりします。 ✳︎今後をよくする為に小さい小さいことを意識的に少しづつ取り入れていくことをしない。本人に苦しい思いを脱出する気がないように思えてくるほど。 ✳︎その割には普通の人でさえ難しい《割り切る》という大きな行動に出てすぐ挫折の繰り返し。 ✳︎精神疾患の完治はないと言い張る(完治はなくとも出ない環境にする必要があるということは考えていない) まだまだまだまだありますがとりあえずこんな感じの人が周りにいます。 正直疲れます。ネットで精神疾患の人への対応みてもわたしが元からやっていたようなことが書かれていました。 けどそんなこと、なんでわたしが続けないといけないのかと先が見えないし、そもそも解決策があるようなことを考える方向性見失ってずっっっと同じこと悩んでる人が苦手です。 けど子供がいたりするので子供たちがすごくかわいそうで連絡とったり相応の対応してます。 よくなっていくんでしょうか。 わたしはどうしたらいいでしょうか。返しづらいメールがくると、だからなんなの?わたしになにいってほしいの?と思ってしまいます。 わたしも過酷な環境はまだ抜け出せていなく、心に余裕があるわけではありませんのでかなり負担になっています。 よくなった方の経験談なども聞きたいです。

  • 特定疾患処方管理料について質問です。

    特定疾患処方管理料について質問です。 不妊治療のため、専門の病院に通院しています。 10年前多発性硬化症を患いました。 今は完治しており、薬も飲んでいません。(多発性なので再発する可能性はありますが) 今通院している不妊治療のための病院で発行してもらった診療明細書を見ていた時に、『特定疾患処方管理加算 18点』とありました。 1点10円で計算すると180円ですからそんなに大した額ではないのですが、いつまでかかるか分からない不妊治療で毎回請求されるのは嫌だな・・・と思います。 特定疾患である多発性硬化症には関係のない治療でも、この『特定疾患処方管理料』というのは請求されるものなのでしょうか? 調べてみましたがよく分かりませんでしたので、どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 調剤薬局での診療報酬明細書記入

    事故にあわれて損害賠償の請求の為診療報酬明細書に記入してくれ と薬局に用紙を持って来た患者さんがいてこの用紙は記入した事がなくレセコンで出すレセではダメか確認したところこの用紙でなければダメとのこと。 調剤薬局で診療報酬明細書に記入するとしたらどうしたら良いのでしょうか? 診療報酬明細書ではなく調剤報酬明細書の用紙 であれば記入出来るのですが…

  • 精神疾患を理解してくれる人が居ない。

    すごく辛いです。外の人には病気の事を理解してくれる人はいません。 中には励ましてくれる人もいますが大抵の人は病気の事を理解出来ず、 そういった人の励ましは虚しく通り過ぎるだけな気がして、話をしたことで「自分は やっぱり人とは違うんじゃないか」と言う気持ちになり、余計虚しい気持ちになります。 だから今一番身近にいる親には理解して欲しいのですが、 4年たってもムリなのでもう無理な気がします。 よく精神疾患の人は無理はせず、ゆっくり休めと聞きます。私は実家暮らしなので 休もうと思えば休めると思うのですが、母が精神疾患について偏見を持っている為、 当然理解をしてもらえない為、休むことはできません。 休んだら甘えと言われ散々母親から嫌味を言われ余計頭がおかしくなってしまいそうです。 実際以前毎日のように母から嫌味を言われ続けたのが、精神疾患発症の原因の一つです。 外でも家でも誰からも私は理解されていない気がして寂しくて辛くていつもどこに居ても 自分は一人ぼっちな気がします。 誰にも分かってもらえずやむ追えずここに投稿しました。厳しいお言葉は今の心には 辛いので、出来れば優しい言葉や、同じような境遇の方、同じような境遇から脱出した方 のお言葉を頂きたいです。

  • 精神疾患・障害を克復され現在幸せだなと思われる方

    皆様、こんにちは。 この度は、私の質問を閲覧しようと思って下さり、有り難うございました。 私は、精神疾患と初めて診断を受けてから、約20年近くになる40歳代後半の独身で無職の男です。 現在は、双極性障害II型と診断されて、医師から仕事の方は「ドクターストップ」が掛かって、病院に定期に診察を受けながら、自宅療養中の身です。 私は、ここ数年年齢的な事と、病気の方の改善が殆んど見られないので、もう幸せにはなれないだろうなと思っています。 毎日何の為に生きているのだろうか、私自身がある程度おおざっぱですが立てていた人生計画の殆んどを達成出来ずにいた為に、余計にそう感じてしまいます。 そこで質問なのですが、精神疾患を患った方で完治された方や、精神障害者の方で寛解までなられた方で、現在幸せだなと思われる時がありますか? 又幸せだなと思われる方は、どういう時にそう思われますか? 出来れば、具体的にお話しを聞かせて頂ければ、有り難いです。 回答を頂いた中から、私自身でも幸せを感じる事が出来る参考になるお話を、もしかしてお聞き出来るかなと思い質問させて頂きました。 皆様、お忙しいと思いますが、回答を頂ければ幸いです。 どうか、宜しくお願い致します。