• ベストアンサー

いい病院をかかりつけにしたい

夜間の救急の対応は若いDrや専門外のDrがすると先日テレビでもやっていたのですが、 救急病院の対応がしっかりしていてベテランのDrが診てくれる病院はどのように探せばいいのでしょうか? 皆さんはどのように備えておられますか? 現在、東京板橋区に住んでいます。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

救急病院を掛かり付けにはできないですね. 何処もお医者さん対応は同じだと思います.ベテランが常時対応は実際ないでしょうね. 掛かり付け医というのは個人病院で,家族皆が掛かっている内科病院ですね.面倒見のいい病院を探します. 大病院は混雑するため,待たされてあげく,診療時間は短いです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

誰もが思う願いですね。でも難しいのが現状です。ベテラン医師が必ずしも当直をしているわけではないですし、新人でもベテランよりしっかり勉強している医師もいますから、どちらがよいとは言えません。 一つは、診療所などのかかりつけ医(ホームドクター)を作ることですね。大病院にいきなりかかると紹介状がない人だと保険とは別に5000円ぐらいとられることがあります。ホームドクターから情報を入手して夜間の緊急外来はどこに行けばいいか?などを質問するとよいと思います。 患者のみなさんは「あの診療所の先生はすぐに治してくれる!」と評判の医師もいますが、処方内容をみると、「その程度の症状でそんな強い薬使わなくっても・・・」という場合も少なくありません。 意外に処方箋を受けている薬局だと、病院事情に詳しいこともありますよ。 まちの人たちの口コミだけを信じないほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

 自宅兼診療所の、昔ながらの町医者さんに普段通っていれば、いわゆる「夜間の時間外」でも見てくれることがあります。診療所によりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救急病院のことで質問させて頂きます。

    ご存知な方、いらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 大学病院や、その他の救急病院について知りたいのですが、通常の外来診察時間でない時 間(平日夜中や、休日)に、救急車で病院に搬送されたり、他の人の車で病院に行った場合、病院で対応して頂ける先生は、研修医の先生や数年目の先生のみなのでしょうか? 又は、救急のベテランの先生もいらっしゃるのでしょうか?

  • こんな病院どう思います?

    昨日食事中に急に胃が痛くなり、顔色も真っ青になって汗も止まらない状態になり、すぐに家に帰って安静にしていたのですが、胃痛が更に激しさを増し救急車を呼ぼうかと思ったのですが、 車で10分の所に東大阪のとある市立総合病院があるので、夜の10時位に車で出向きました。 今まで夜間救急で何度かお世話になりましたが、今までの病院では待合室で待っている間に看護婦さんが簡単な問診をし、症状に応じて早急に処置したりするのですが、この病院は違いました。 備え付けの紙に病状を書き込み、受付に渡そうとすると 「それは診察室で先生に渡して下さい」という事でした。この時点で私の病状を病院では把握していない事になります。 診察を待っている人はそう多くはないのですが、結局1時間待っても1人も診察室には入る事もなく、私の目の前で 座ってお腹を押さえて苦しそうにしていた人も、椅子に寝ころんで眼鏡をかけたまま椅子に顔を押しつけて、うめき声をあげだしました。結局1時間半私も痛みに耐えていたのですが、もう我慢の限界になり受付の人にあとどのぐらい時間がかかりそうですか?と聞くと「そういう事は全くわかりません。まだまだです」という返事でした。 時間がわからないことは理解できますし、順番という事も理解できますが、病院としてこういう対応で良いのでしょうか? これではまるで、電気製品の修理のような対応です。病院側は1人1人の病気の状態を把握していない状態で、 1時間半も待たせて正常なのでしょうか。皆次の日まで待てないからわざわざ夜間に無理して来ていると思うのですが。 私は結局途中で帰りました。 この病院のコンセプトは「総合的医療サービスが求められる今日、医療ニーズに的確に応えるため第2次医療を基本とした新総合病院の整備を図る。」だそうです。私は笑ってしまいました。 夜間救急の患者(人)の扱いって皆こんなものなのでしょうか?

  • 病院の行きすぎ

    今年3月、5月、9月、10月だけでこんなに病院に行ってしまっています。 行きすぎですよね.... ・内科医院 →かかりつけ医 ・精神科 ・整形外科医院→間欠性跛行について ・循環器医院 ・大学病院 内分泌内科→定期受診 ・附属病院 神経内科 ・夜間診療所 発熱と頭痛 ・附属病院 救急外来 目眩とふらつきが2時間たっても止まらなかった為 ・済生会 救急外来 夜中に呼吸困難のような感じになったため ・日赤救急外来 急激な息苦しさのため ・大学病院救急外来 急激な頭痛のため そのうち現在行っているのは大学病院と附属病院神経内科です。

  • 動物病院

    大阪の箕面に夜間救急動物病院がありますが、評判教えてください。

    • 締切済み
  • 病院を探しています

    漢方薬、もしくは東洋医学に詳しいお医者様のいる病院を、東京都板橋区内で探しています。 会社から近いところでかかりたいのですが、なかなか漢方を取り扱っている病院が見つかりません。 都営三田線の西高島平~板橋本町間で、どこかいい病院知りませんか?

  • 病院の冷たい対応

    昨日の深夜ママの眼球が真っ赤になってしまい(充血とかそう言う程度で出はなく出血してる感じ)どんどん広がるのでさすがに不安になり近所の交番に行き判断をしてもらいました お0まわりさんはこれは大変!と夜間救急の病院を探してくれました 夜間なので眼科のない病院が多くやっとの事で見つかった病院でお願いしたところ受付の人が救急じゃなければ診られませんの一点張り 確かに目の事なので命に関わるような可能性は低いかもしれないしもっと他に重症の患者さんがいるかもしれない でもこのまま放置したら失明してしまうかもしれない 脳か何かからの影響かもしれないと不安で怖くて急を要しているんです ビックリするくらい冷たい態度でした おまわりさんも電話口で怒っちゃって母も泣きそうになりながら訴えてもだめです としか言わない もしなんかあった時どうするんでしょうか またいっぱいでダメならダメでもどうして優しい対応 親切な対応ができないのでしょうか だって不安で不安でいっぱいの人を相手にしてる仕事なのにそんなんでいいのかなって思います 母も私もおまわりさんもすごく傷つきました 結局他の病院が見てくれてもう大丈夫なのですがいまだに納得がいかないです 普段はすぐ忘れちゃう性格だけどあの時のママがかわいそうでどうしてもどうしても許せないです こういうときってどうしたらいいですか?

  • 病院の変え方

    親が救急車で専門でない、診療科目も少ない病院にかかり専門医でない先生にかかっています。病院を移りたいとき、紹介状を書いてもらってうつるのと、強引に退院させて初診で入りたい病院にかかるのとでは雲泥の差があると聞きますが、理由がわかりません。かかるのは同じですし、移ったら昔の病院とは関係がなくなるわけですから。あと、紹介状は絶対に書かない先生もいるのですか。書くように促すにはどのような言い方すればいいでしょうか。皆さんはどうしていますか。私は専門の評判がいい病院に移したほうがいいですし、その時がきたら移すつもりです。が言い方をどうしようか悩んでます。今の病院は通勤の途中駅から近いです。移す病院は自宅から近いです。

  • 緑内症専門の病院を教えて下さい(東京)

    母が緑内症の疑いある旨眼科で言われ、緑内症の専門(緑内症治療を多数行っている病院)の病院を探しています。できれば東京都板橋区付近を希望します。 もしご存知の方、緑内症の手術を行い経験のある方よろしくお願いします。

  • 子供の脱臼。すぐ病院に連れて行くべきですか

    4歳の子供です。3歳から4回脱臼しています。肘内障だと言われました。 1回は日中だったので病院に行ってはめてもらいました。 2回は夜間になり、救急病院へ行く→名前を呼ばれる前に自然に治りました。 4回目も夜間でしたが、少し様子を見ていたら1時間くらいで自然に治りました。 日中だったら、すぐに病院に連れて行こうと思いますが、夜間の場合でもすぐに病院に連れて行った方が良いでしょうか。

  • 時間外に連れて行く病院

    教えて下さい。 子供が緊急で病院にかかりたい時に限って平日の昼過ぎ(時間外)だったりする時はどこでみてもらえるのでしょう? かかりつけ医も夕方の時間内診察までには何時間もある時とかです。 夜間の救急病院は知っているのですが…。 かかりつけ医は時間外だと電話がつながりません。 総合病院で救急を標榜していれば直接行っていいのでしょうか?家の近くの総合病院は救急ありますが午後は予約のみと書いてあります。(一般診療) 電話相談も昼間はなく夜間ばかりでどうしていいかわかりません。 やってる病院を探してくれる窓口みたいな所?ありますか?

専門家に質問してみよう