• ベストアンサー

一般的に大学に行った方が良い理由って?中一です。

apneaの回答

  • apnea
  • ベストアンサー率18% (21/113)
回答No.4

一般論として回答します。 大卒の方が生涯賃金が良いからです。 生涯賃金というのは、就職してから定年で退職する までにもらうお給料の合計のことです。 高卒男子:2億2224万円 高卒女子:1億4098万円 専門短大卒男子:2億3335万円 専門短大卒女子:1億8200万円 大卒男子:2億9172万円 大卒女子:2億4138万円 以下のページより(3年前の数値ですが)。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20041019A/

関連するQ&A

  • 大学には行った方が良い

    よく「大学には行った方が良い。」と言うのは何故でしょうか? すみません。そんなもの常識だろ!と言わずに 一般論をお聞かせください。

  • 一般論として

    よく世間の多くの?親は「大学に行け。」と言いますよね。 何故行った方が良いのですか? 大学卒の利点は何ですか? 中学三年の男です。

  • 女性大学教授

    大学教授を目指す娘に親が、婚期遅れるし親としては普通に結婚して子供をもって欲しいというのは一般論ですか?

  • 大学を辞める理由として

    長くなります。 大学二年の女子です。 大学を辞めて働きたいです。 私は中学を卒業して高校入ってすぐに高校を辞めて 高卒認定を取得して、三年ほど働いていました。 働いてる時間は本当に楽しくて毎日充実していました。 しかし弟が大学に上がると同時に 両親に大学を出た方がいいんじゃないか、それと自立した方がいいと言われ 県外の大学に一人暮らしをして通い始めました。 正直高校を辞めて親をずいぶん悲しませてしまったので申し訳なさを感じていたのと、 このままずっと家にいて仕事をする私を不安に思っていたらしい両親からも 大学は高校とは違うから大丈夫と言われ 私も学校のノリを久しぶりに感じたいからという理由で、そんな軽い意志だったためか 全く授業も生活も楽しくなく家の中もぐちゃぐちゃで 始めたバイトが主になってしまいぎりぎり二年にさせてもらうかたちになってしまいました。 よく体調も崩すし休日も家から出ようという気が起きずにいたら そんな中久しぶりに地元で昔働いてたお店の先輩と 電話で話したときにいつでも帰ってきて、ここで働いてもいいよと言われて泣いてしまいました。 卒業まであとたかが三年。三年後に働けば良いじゃないかと思うかもしれませんが 私はこの一年がとてもとても長く感じ辛いものでした。 これから長い人生、大学を出ておくことはとても大切だとは思いますが その時自分が一番何をしたいかを優先して大学を辞めて実家に帰り働くということは ダメな選択肢なのでしょうか。 お金もかかっている大学生活なのでただ何も得せず県外にいるのは申し訳ないです。 戻れば私も楽しいしお金も家に入れることができます。 ですが、きっと両親はまた学校を辞めるのかと私に絶望して家に迎え入れてくれないのではないかとも考えてしまいます。 友人に相談しても大学は出た方がいいんじゃないかと言われました。 でもその友人もきちんと目標があって大学に来ています。 私も何か目標ができて、大学に行きたいという意志がきちんとできたときにまた大学を考えるのではダメですか。 地元に戻って働きながら資格を取ったりしようかなと思っているのですが そんなこと許されないでしょうか。甘いのでしょうか。

  • 一般大学とは

    難しい資格をとるため受験資格をチェックしているとよく一般大学卒業とありますわたしは大学にいってないので一般と言われるものがなにを基準にしているのかがわかりません。大学はたくさんあり自分的にこういうのが一般かなと名前を見てうっすらとわかるのですが中には微妙だな思う大学もあります 一般とはなにを基準にして言っているのでしょうかおしえてください

  • 一般大学大学院への道

    放送大学を卒業して得られる学士は教養学部のものなので、やはり他の一般的な大学院への進学(理学)は制度上無理(資格無し)ですよね?(放送大学だと一般の大学の3、4年時にやるはずの専門的なものが出来ないみたいなので)。 そこで、放送大学大学院に進んで、修士号を得たとしましょう。その時、この修士号で、一般的な大学院の博士課程後期三年に行けますでしょうか?少なくとも博士課程前期二年にはいけますよね?ちなみに標的は東北大学大学院理学研究科なんですけど。

  • むかつくんだよ!一般論止めろよ!!(;`皿´)

    今、 親に病気の事で相談しようとしたら、一般論しか言わずに【障害者に寄り添った意見】を言わなかったので、ブチ切れて、 ガラス蹴り割りましたが、 皆様は障害者に一般論ってどう思われますか? 障害者って実に多くの方が一般論を嫌う傾向が強いのに、母は寄り添った意見を言わないって何なのでしょうか? 母に【寄り添った意見】を期待する私がいけないのでしょうか? つか、一般論意見避けてたら社会復帰できないのでしょうか? 何方か同意意見よろしくお願いします!(;`皿´)

  • 外部の大学院はいくつくらい受けるのが一般的?

    現在大学3年です。 外部の大学院試験を受けようと考えているのですが、そのような場合、一般的にはいくつくらいの大学院を受けるものなのでしょうか? 一応、行きたい学校や研究室はいくつか絞ってあるのですが。 経験者の方の回答ですと、より嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一般的な東京の大学の冬休みについて

    一般的な東京の4年生大学の冬休みって、 「いつからいつまで」なんでしょうか? 今大学生の方、ここ数年で大学を卒業された方、 教えて下さいm(_ _)m また冬休みでも何かの用事で学校に出向いたりしますか? 東京の大学でなくてもいいですが、その地方も教えて下さい。

  • 親には感謝すべきという一般論

    親には感謝すべき、という一般論は未だに浸透しているのでしょうか。 親に育てられたことに関して、子どもはありがたみを感じる能力が低かったりするため、このようなことがよく言われるようになったと認識しています。 しかし、機能不全家族や、毒親の問題は未だ絶えません。親に問題のある家庭はとても多いのではないかと思います。 そういった場合にこの一般論は逆効果になると思います。毒親に育てられた環境下でも、この一般論により、親の行動を無理やり正当化するかもしれません。 通常の世界を知っていれば相対的に親の異常さが分かるかもしれませんが、幼少期などは相対化ができず、簡単に洗脳されてしまう可能性があります。 機能不全家族や毒親に関する問題意識というのは広く浸透しているのでしょうか。 ご回答お願いします。