RL直列回路の力率改善について

このQ&Aのポイント
  • RL直列回路の力率が0.79から0.90に改善するためのコンデンサの容量を求める方法について質問です。
  • Δ結線を使用して三相誘導電動機の全容量を求める方法についても質問です。
  • RとLの値が不明ですが、与えられた式を使用して解くことが可能かどうか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

力率改善について

 RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • dec3
  • お礼率81% (27/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ds22
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

こんにちは。 力率改善コンデンサは、三相誘導機と並列に接続されます。 あなたの計算では、効率を考慮した出力で無効電力を計算しているので、 答えが合っていないと思います。以下私の計算結果を示します。 問1で求めた結果により、全負荷一次皮相電力Siを求めると、 Si=1400/0.8/0.79=2215.19[VA] (全負荷一次入力Pi=1400/0.8=1750[W]) コンデンサ接続前の無効電力Qiとすると、 Qi=1750xsqrt(1-0.79^2)=1358.15[var] コンデンサ接続後の皮相電力Si dashは、題意より、 Si dash=1750/0.9=1944.44[VA] コンデンサ接続後の無効電力Qi dashは、 Qi dash=Six sqrt(1-0.9^2)=847.56[var] コンデンサが供給する無効電力Qcは、 Qc=Qi-Qi dash=510.58[var] コンデンサの容量をCとすると、 2xpix50xCx(200)^2=Qcより C=40.6x10^(-6)[F] が導かれます。

dec3
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • ds22
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんにちは。 とりあえず、上の2式ではRとLの値がわからないと 解けないと思います。 モータの問題のようですが、容量、定格電圧など他に情報はありませんか? 問題をすべておしえてもらえば、もっとわかることがあると思います。

dec3
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。問題ですが 問)200V、50Hz、4極、1.4kw、の三相誘導電動機の全負荷効率が80%、全負荷力率79%であるという。   1)全負荷入力・全負荷1次電流を求めよ   2)力率を90%に改善するために1次側にコンデンサを挿入する。コンデンサをΔ結線にするとすればその全容量はいくらか??                                       終 です。1番はできたんですが2番ができませんでした。ちなみに答えは40.1μFです。 自分であれから考えて無効電力から求めようと試みて 79%のときの遅れ無効電力は cos-1(0.79)=37.81 Pr1=1400*tan(37.81)=1086.34 90%のときの負荷全体の無効電力は cos-1(0.90)=25.84  Pr2=1400*tan(25.84)=677.99  コンデンサに要求される進み無効電力は Prc=Pr1-Pr2=408.35 となり C=Prc/(ω*E^2)=32.5*10^-6   よって32.5μF ここから三相Δということを考慮しなければならないと思いますがよくわかりません。また試験に出た場合電卓が使用できないので他のやり方がないかなとおもってます。       

関連するQ&A

  • 力率改善での疑問

    以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで 回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います 直列で繋がれた抵抗とコイルがあり(抵抗6Ω コイル8Ω) 力率改善のため、直列に繋がれた抵抗、コイルに 並列でコンデンサを取り付けました。 |------- R ----- L -----| |----------- C --------| 複素数的な計算で、虚部の値を取り付ければよいと 教わり計算してみました。 アドミタンスで計算 1/(6+j8) = 6/100 - j8/100 となり 100/8 = 12.5となりました。 12.5Ωのコンデンサを取り付けると力率が1になるということでした。 そこで質問なのですが、 自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ふと、アドミタンスの実部を計算してみると16.66666・・・となりました。 この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 抵抗値が6Ωの場合、16.666Ωとはどのような意味の値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • extern static を使った力率の問題

    OS・・・LINUX C言語 RL直列回路に並列にコンデンサCを接続した回路がある. Cの大きさを変化させると,回路全体の電流の大きさ,および力率が変化する. コンデンサの容量を1×10-7Fから500×10-7Fまで1×10-7F刻で変化させたときの 回路全体の電流の大きさ,および力率を出力するプログラムを作成せよ. ただし,R=30Ω,L=0.02H, f=50Hz, 電源電圧の実効値を100Vとする. extern や static など適宜利用し,ファイルは少なくとも以下の3つを作成すること 1.main関数 2.myimpedance.c インピーダンスの大きさを返すプログラム 3.mypf.c 力率を返す関数 プログラムの流れというか、計算の流れは分かるんですが・・・。 計算の流れは、まず、回路の合成アドミタンスを求めて、アドミタンスの大きさを虚軸と実軸より三平方の定理で求める。アドミタンス、インピーダンス、電流の順番で求めて、力率はcosθで、∠Y=∠-Zだから、力率=cos∠Yとなる。 っていう感じなんですが、流れは合ってると思います。 ソースを送ってもらえるとそれを参考に自分で試行錯誤できるので、できれば、書いて欲しいのですが。 どうかよろしく御願いします。

  • 交流の電力計算についての質問です。

    交流回路の電力計算の問題について二つ質問があります。 1つ目は、抵抗値Rの抵抗と 容量性リアクタンスが不明のコンデンサと 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路とが 直列に接続された回路において、 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で 単体の抵抗値Rの抵抗の両端の電圧の大きさは60[V]で 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路の 両端の電圧の大きさが48[V]である。 このときの電流と電源電圧 E(ベクトル) との位相差を求めよ。という問題です。 解き方と答えを教えてください。お願いします。 2つ目は、ある容量性負荷Aと誘導性負荷Bが並列に接続されていて Aの力率は80[%]でBの力率はcos(φ)である。 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で、 このときAに接続された電流計もBに接続された電流計もともに5[A]を示した。 また、総合力率は98[%]であった。 これが遅れ力率であるなら負荷Bの力率はいくらか、また進み力率ならばどうか。という問題です。 これも解き方と答えを教えてください。お願いします。

  • 力率

    R=4(Ω)、XL=3(Ω)の回路に電圧を加えたときの力率を求める問題で、ベクトルIの大きさは5V/12[A]で、cosθ=V/4/5V/12 (分母が5V/12で、分子がV/4)で求める式があるんですが、力率はcosθ=P/VIはわかってるんですが、なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? P(有効電力)と同じと考えるのですか? 後、分母の5V/12[A]はVIと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力率

    こんにちは。 力率についての質問なのですが、 RLC直列回路の問題で、力率がR/Zとあらわされているのですがなぜですか?力率の意味も具体的によくわかりません。 どなたかお願いします。

  • 進相コンデンサの直列リアクトルが力率改善効果に与える影響

    現在進相コンデンサは,直列リアクトルが接続されたものになっていますが,例えば6%のリアクトル付のコンデンサの力率改善効果は,コンデンサ容量Q(kVA)の場合,リアクトル6%分がコンデンサと逆位相の効果を有するため,Q×(1-0.06×2)=0.88Q(kVA)の容量が力率改善に寄与すると考えればよいのでしょうか? また,カタログにはコンデンサ設備容量Qbとして正味のコンデンサの容量が記載されていますが,これを使用するとしても力率改善に寄与するのはQbではなく,リアクトルの分を差し引いてQb-0.06Qと考えるべきでしょうか。

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。