• ベストアンサー

鍼を打ちすぎると効かなくなる?!

50肩で鍼灸院に通っています。 そんことを友人に話すと 鍼は打ちすぎると効かなくなるから気をつけろ と言われました。 確かに、薬でも飲んでいると免疫ができたりして 聞きづらくなる、と言うことを効いたことが有り ますが、鍼でも同じようなことがあるのでしょうか? また、あるとしたらそれはどれくらいの期間で 起こるのでしょうか? 今は、施術後は快適なので満足していますが、 効かないようになったらどうしようかと不安で 回数を調整しようかと考えてしまいます。 (今は週4回ほど通っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そんな事は有りません。 続けてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中の鍼、大丈夫?

    こんばんわ、よろしくお願いいたします。 数ヶ月前から、「慢性頭痛」「肩こり」「冷え性」などの症状改善のために 鍼治療に通っています。 身体の表、裏、両サイドに約2時間かけて施術してもらってます。 妊娠を希望していたので「妊娠しても来ていいですか」と先生に聞いたところ、 「ダメとは言いませんけど・・・。何かあった時に、鍼のせい?とか言われたら 困りますしねぇ・・・」と、消極的なお返事でした。 そして先日、私の妊娠が発覚しました。 まだ5週目と超・初期です。 腰痛ももっていますし、妊娠中はお薬も飲めないため、健康維持と促進のためにも 安全であるなら通い続けたい、慣れていて信頼しているので今の先生がいい、と思う のですが、少し強引に「鍼続けたい」と言っていいのかどうか考えています。 妊娠中の鍼治療が得意・不得意、できる・できないなど、鍼灸師さんによって違うものでしょうか? また、妊娠中の「うつぶせ」態勢は、今の超・初期段階からでも避けておくべき なのでしょうか? どなたかお知恵・情報をお持ちの方、お教えください。

  • 妊娠3週での鍼(はり)治療

    あまりにも頭痛・肩こりがひどかったので鍼灸院に行って鍼を首と肩、背中の真ん中あたりに打ってもらいました。ここの鍼灸院では鍼を刺した状態で鍼に電気を10分くらい流します。 それから1週間くらいして妊娠が発覚したのですが鍼に電気を通したことによって、着床したばかりの受精卵に支障がでてはいないかと不安でたまりません。時期的には3週頃です。 安定期なら鍼は大丈夫な気がするんですが着床した頃の目にも見えないほど小さな卵がお腹にいるのに上半身といえど電気を流してるので心配です。腰やお腹には鍼を刺していませんが微弱でも電気は体中を通るんでしょうか??受精卵に影響はありますか?? 不安でたまりません。回答よろしくお願いします。

  • 鍼治療

    3月8日に肩こりのため、鍼灸院に鍼治療に行きました。肩の他にも内臓も弱っているようだといわれ、腹にも鍼をしました。 良くも悪くもなりませんでしたが、当日の夜から、鍼の痕が発疹のように赤くかゆくなりました。3日たってもおさまらないので、鍼灸院に電話すると、もう一度来るように言われ、「大丈夫、良くなっているということです」といわれ、再度鍼治療を受けました。肩こりも良くならず、かゆみが増したのでそれ以降は行ってません。皮膚科に行って、抗生物質を処方されましたが、徐々に治っているものの、一ヶ月たった今も所々発疹状のものとかゆみが残っています。腹の鍼痕が一番かゆいです。治すにはどうすればいいかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 鍼治療について

    今、坐骨神経痛の治療で整骨院に通っています。 先生に毎日来たほうが早く良くなるといわれ、今までは毎日整体をしてもらっていたのですが、整体だけではイマイチ効果が出ないので昨日から鍼に切り替えられました。 鍼治療でも毎日通って良いものか気になっています。 以前行っていた鍼灸院では週に一回ペースでしたし、 また別の鍼灸院では二日に一度のペースだったのですが。。。 鍼治療って一度したら何日ぐらい効果が持続するものなのでしょうか? どれぐらいのペースで通うのが普通なのでしょうか?

  • 鍼で足にしびれが出ることってありますか?

    肩こりがひどく、先週の金曜日に鍼治療に行きました。 いままで、何回か鍼治療を受けたことはあるのですが、そこは初めて行く治療院でした。 治療してくれたのは、30代後半位の女性の鍼灸師さんです。 腰や肩、首などに何本か鍼とお灸をしてもらいました。 終わったあと、なぜか足に痺れ(虫がはっているような軽い痺れですが)を感じるようになりました。 いままで何回か鍼を受けたことがあるのですが、しびれが出たのは初めてなので、ちょっと不安です。 腰に鍼を打ったとき、手にびりっと電気が走るような感覚があったのですが、それが原因でしょうか・・・? 様子を見れば、治っていくものなのでしょうか? 治療院に電話して聞いてみようと思ったのですが、こんな時に限って臨時休診で(泣)

  • 鍼治療について知りたいです

    20代女性です。 今まで鍼治療というと、整体などで関節や局所的な痛み、肩こりなどに 施すものというイメージがあったんですが、その他、免疫系、内分泌系、 いろいろなことに適応するということを最近知りました。 私は今、西洋医学では、これといってあまり治療ができないような体調 の悪さに悩まされているんですが、(持病がありますが、色々検査した結果、 様子を見るしかないといった感じです) 何か少しでも改善できる方法があるなら試してみたいと思い、ネットで色々調べています。 もちろん、これをやれば絶対治る!という方法があると期待している わけではないので、少しでも改善できればいいな、という気持ちでいます。 そこで、そういった内臓系?のことで鍼治療を受けた経験がある方のお話が 聞きたくて、書き込みました。 特に鍼灸院の選び方についてお聞きしたいです。 ネットで調べていると結構詳しく書かれていて、問い合わせてみると 回答して下さるところもあるのですが、ただ、そうやって丁寧にHPを 開設していて様子が分かりやすい鍼灸院は、家の近くにはないので・・・。 (回答して下さった鍼灸院の先生は「出来るだけ通院しやすい近場の治療院をお勧めします」とおっしゃってました。) 鍼治療を受けた方はどうやって選んだのか知りたいです。 整体やマッサージも一緒にやっているところは、なんとなく違う気が してしまうんですが実際どうなんでしょうか(^_^;) ・・・いろいろ書いてしまいましたが、どんなことでもいいです。 経験された方の情報が欲しいので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鍼治療のやめ時(五十肩)

    五十肩のため、整形外科でリハビリをしていましたが、リハビリ後に、 痛みが増し、夜中に目が覚めることが多くなり、友人の勧めで 鍼治療に通い始めました。 まだ、数回しか行っていないので、はっきりした効果は現れていませんが 朝まで寝ることはできるようになりました。 鍼治療というのは、いったい、いつがやめ時なんでしょうか。 全く痛みがなくなって、肩も思う通りに動くまで続けるのか、ある程度、 ましになった時点でやめて、後は、温めたり、自分で体操をして、 可動域を広げていくのがいいのか、迷っています。 今は、週2回、鍼治療に行き、自宅では運動をしています。

  • 鍼の痛み

    以前から腰痛が酷く、何度もギックリ腰も繰り返しています。 鍼が良いとは聞くものの、怖くて整体や整骨院に行っていました。 しかし改善する事なく2年近く腰痛と付き合っています。 腰だけでなく背中や肩こりも酷くて、身体全体がガチガチです。 それで毎日ストレッチや体操をしているのですが、 先日やりすぎたのか、首の下から背中にかけて、ギックリ腰ならぬ ギックリ背中のような状態になってしまいました。 背中がつった様に痛くて上を見上げると特に痛いです。 とりあえずは冷やしてシップをしています。 このまま数日過ぎれば多少良くなってくるかと思いますが、 根本的に身体(筋肉)の硬さをとらなければ 何度もこういう事を繰り返すと思うと、いよいよ鍼に行かねばならぬのかと 悩んでいます。 でも病的な程の怖がりな為、鍼とはどれほどの痛みなのか不安で仕方ありません。 整体も何箇所か行きましたが、所によっては激痛で耐え難い程の治療もあり、 あれを思うと鍼で耐えられるのか・・・。 ネットで調べても、時々「死にそうに痛い」というのを目にすると・・・。 しかしそういって逃げていて、今後もっと悪化して結局痛い治療をする事に なるかもと思うと勇気を出すべきかと思い始めました。 そこで、痛さについて具体的に教えて下さい。 私は自分で貼る鍼(商品名でいうと「きくばり」)等は使用した事があります。 円の絆創膏のようなモノに小さな鍼がついてるものです。 あれは「全く痛くない」と紹介されている程なので、本当の鍼とは比べ物にならないのでしょうが 刺した瞬間はあれとどう違うのでしょうか。 太さは同じぐらいなのでは?あれを奥深くまで刺す感じですか? その奥に入っていくのが痛いのでしょうか? よく鍼灸院の紹介で注射より痛くないと書かれているのに、 実際の体験者は痛かったと言う人がいる。 腕にする注射で痛いと騒ぐ人はあまり見た事がないのに、鍼だと痛いという事は、 打つ場所が慣れないから?敏感だから? ここまで怖がりで情けないですが、痛さについて考え出すと 調べずにはいられません。 また、現在の背中の痛み(硬直状態?)も、今鍼をしても効くのでしょうか。 それとも日常的な動作が可能になってから行くのがいいのでしょうか。 ちなみに私が行こうとしている鍼灸院の鍼は中国鍼だそうで、0.18mm~0.25mmらしいです。 これって・・・・太いのですか?

  • 鍼治療って・・・

    数年前から肩こりが激しく、寝違えて首が固まることがしばしば・・・。その都度近所の町医者に筋肉弛緩剤の注射を首に打ってもらい治していたんですが、疑問が。「これって(筋肉弛緩剤)大丈夫なんだろうか?」 その後も一定の期間が開くと徐々に肩から首が痛くなってきて、腕も上がらなくなってしまいます。整形外科行ってもわからない、精密検査(MRI)とっても椎間板に若干老化現象があるっていわれただけ。治療法もなく途方に暮れ、わらをも掴む思いで鍼灸院を尋ねました。 そしたら・・・直ったんです!肩から首がうそのように。なんでも背中の神経が何らかの原因でうまく使われておらず、肩から上の筋肉のみで動かしているからそこに疲れが出やすい体質なんだとか・・・。 でも一ヶ月ほどしたらまた徐々に痛くなってきます。また鍼を打ってもらったら直ります。そんな繰り返しを半年ほど繰り返しているのですが、鍼って実際のところどうなんでしょう?癖になるもんなんでしょうか?あの苦しみから救ってくれた針を疑うわけじゃないのですが、そんな噂を聞きました。どなたか教えてください。

  • 鍼治療(電気鍼)について質問です。

    今、痙攣性発声障害(声帯を動かす筋肉の緊張、痙攣による声のかすれ)の治療で鍼灸院に通っています。 症状が出始めたのは3年前くらいです。 最初の20回くらいで、少し良くなってだいぶ喋りやすくなったのですが、それから停滞して80回ほど通いましたが、未だに足踏み状態が続いています。 一回6000円とかなりの高額なので、もう治る見込みがないのならやめたいのですが、先生は一度良くなったから続ければ完治すると言ってくれているのですが、これから良くなる見込みはありますか?まだ通ったほうが良いのでしょうか?それとも鍼灸院を変えてみたほうがよいのでしょうか? ちなみに最初から80回くらいは週5(途中から1日に2回)で通って、それから徐々に数を減らして今は週1で通っています。そろそろ半年経ちます。 最初のほうは、打った後違和感がすごくあったのですが最近は、慣れたのかあまり感じなくなりました。 治療は首の後ろに4本(20分)、喉、顔、腕に合計10本(20分)で合わせて40分、電気鍼です。 鍼に詳しい方よろしくお願いします。 あと、鍼以外にこの病気に効果的な治療法がありましたら教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう