• ベストアンサー

燃えないゴミを燃やすって!?

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.4

難しい法律問題は他の方に任せるとして。 お宅の所属する役場に電話すれば、煙の苦情はドコで扱っているか教えてくれるので、そこに電話して注意して貰いましょう。 でも、何処が苦情を言ったかは、担当者が苦情者名を匿名で話をしても結構わかるのでそれは承知しておいて下さい。

関連するQ&A

  • ゴミ焼却炉内をマイナスの圧力に保つ理由は?

     先日、ゴミ焼却施設を見学した時に、「焼却炉内の圧力は、マイナスの圧力を保つとゴミがよく燃える」と説明を受けました。なぜ焼却炉内がマイナス圧だとゴミが燃えるのでしょうか?

  • プラスチックを可燃ゴミにできるのは何故?

    現在私が住んでいる倉敷市では、何種類かに分類してゴミを出す仕組みです。おそらくどこの自治体でも行われているでしょうが、私の所では、ペットボトルを含めプラスチックが可燃ゴミとして捨てられます。従って日々出るゴミの多くを占めるプラスチックの処分が非常に楽です。 しかし、私の実家ではプラスチックは一々分けねばならないので、複合製品の場合面倒くさいと母が嘆いていました。 場所によって分類方法が異なるのは、焼却炉の性能によるのではないかと思いますが、プラスチックを燃えるゴミとして扱える焼却炉と、そうでない焼却炉では、どういう点が異なるのでしょうか?

  • 燃えないゴミって

    ここ数年、ゴミの分別に気を使うようになり、出来る限り分けています。 前は、おかしの袋、発泡スチロール、ビニールというものはみな燃えるゴミで出していました。しかしダイオキシンの事や、環境ホルモンの事を聞き、分別するようになりました。分別するようになって、確実に燃えないゴミが増えました。 ふと思ったんですが、そうやって、分別すると、家庭で出るゴミって燃えない物の方が多いのでは?そうすると、ゴミの量って分別すればするほどふえるのでは? という疑問が湧いてきました。(リサイクルは別として)燃やしたほうが減りますもんね。 プラスチックを燃してもダイオキシンの出ない焼却炉もあると聞いたのですが、分別よりもそういった焼却炉を増やしたほうがいいような気がしてきました。各自治体の予算やつごうがあるのでしょうが。 どうするのが環境にベストなんでしょう?

  • 家庭用ゴミ焼却機

    家庭用ゴミ焼却機で、微量といえ放射線を浴びた野菜や、魚の内臓、骨などを焼いた場合、人体に影響のある放射線を排気しますか。 密閉した室内で焼却しているので心配です。

  • ゴミ分別の違いはなぜ?(各市町村マチマチ)

    各市町村でゴミの分別が細分化されている所と、関西ですが堺市は全く緩い生ゴミ、プラ全て、投入出来ます。  出すときの袋も半透明、市町村では、専用のゴミ袋を購入するなど、各地まちまちですが、根本的にはゴミ焼却炉の関係かなと思います。  名古屋市はとても厳しいと聞いています、事業所専用、燃えるゴミなど全て袋も違うとの事ですが、名古屋市は藤前干潟問題から難しくなったと聞いています。  エコからみて、ゴミは細分化した方が良いと聞きますが、この違いは何処から来ていますか。  堺市はゴミから発電をして関係から、高温度が必要とかで、プラも入れても良いなど、この違いの理由は?  CO2を減らす方針など、今後ゴミ問題(焼却炉)はどういう方向性に行くのでしょうか。  ゴミ問題、専門家のご意見を教えて下さい。

  • ゴミ処理場廃棄物の焼却炉どんな仕事ですか?

    ゴミ処理場の廃棄物を焼却するための 焼却炉の運転 どんな仕事だと思いますか 機械設備の点検 整備焼却炉内の清掃 簡単なパソコン操作 エクセル ワード

  • ゴミは燃やしてもいい?

    うちの地域は自治体によるゴミ収集がこなくて、15kmくらい離れた産廃処理場に自分で運んで、有料で処理してもらわないといけません。 はっきりいって、壮絶面倒くさいです。。 大きなコンテナを貸してくれて、コンテナ一杯いくらで処理もしてくれますが、ゴミの入ったコンテナを長い間放置しておくと獣がやってくるので、こまめに片づけたいですし。 近所の人達は、一斗缶やドラム缶の中でゴミを燃やしちゃってるのですが・・・ 煙がもうもうと出て、明らかに良くない気がします。。 (法的にはもっと駄目な気がしますし。。) そこで、法律について調べてみたところ・・・ 焼却してもいい廃棄物として、 「たき火その他の日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの」 と書いてありました。 この場合、 日常生活で出るような少量のゴミを燃やすことは、(少なくともこの地域では)日常生活を営む上で通常行われているのでOK、ということなのでしょうか? また、ネットの通販で検索すると、 ダイオキシンが出ない、等と謳った家庭用焼却炉を見かけますが、 こういうものなら大丈夫なのでしょうか?

  • 学校のゴミ

     どうでもいいような、フトした疑問です。  先日、ラジオか何かで聞いたのですが、  環境ホルモンの影響とやらで、  今、高校には、焼却炉がないそうですね。  本当でしょうか?  すると、学校から出たゴミはどうするんでしょうか?  清掃の車が、学校の中に入っていくのは見たことがありません。  先生や生徒が、ゴミ集積場までゴミを出すんでしょうか?  でも、学校って放課後に掃除しますよね。  そうすると、夕方にゴミがでると思いますが、  それは、どうするんでしょう?  朝まで、どっかに放置しておくんでしょうか?  それとも、学校だから特別に、前の日にだしてもいいんでしょうか?  放置するとしたなら、朝になって、先生が捨てるんでしょうか?  それとも、掃除当番?  、、本当にどうでもいい事ですみません。

  • ゴミの焼却をやめさせたい

    近所のある老人が時々、自宅の庭のドラム缶でゴミを焼却します。煙や悪臭がひどく、有害物質も多量に含まれていると思われ、また、風の強い日などは火災の危険もあります。ごみの焼却をやめさせたいのですが、言っても聞き入れてもらえない場合、法律的には、どのような方法が考えられるでしょうか。また、ゴミの焼却を禁止、制限する根拠となる法律等も、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大阪は、なぜゴミの分別をしないのですか?

    最近は少し分別されているようですが、東京に住んでいる私としては、大阪のゴミ分別の緩さは信じられません。 大阪はなぜゴミの分別をしないのでしょうか。有害物質の発生しない高機能な焼却炉というものがあるそうですが、大阪にそのような設備があるのですか?

専門家に質問してみよう