• 締切済み

日本には残っていないのですか?

ぬいぐるみにオリジナルな趣向を凝らして発売したところ反響いいんですが、生産体制が追いつきません。 高度な縫製技術もいらない所が災いして、そのようなタイプは海外へ流出しており工場が見当たりません。 月間2000~3000体くらいの能力なんですが、(1)衛生面に注意するのと(2)部分的に刺繍を少し施してもらることが特記事項ですかね。 工賃はそんなに安くはないです。

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.3

地元に近いところでしたら「じばさん」(地場産業振興センター)に問い合わせると、アドバイスいただけるかもしれませんよ。 例えば和歌山ですと こういったぬいぐるみ生地を生産している企業が沢山入っている同業者組合ですとか http://www.nnc.or.jp/~jssc-w/jibasan/katsuragi.htm 縫製品の同業者組合ですとか http://www.nnc.or.jp/~jssc-w/jibasan/iryo.htm ありますので、 こういった適切な問合せ先を紹介していただけるものと思います。 下記は地場産業センターへのリンクがあるHPです。(全てへのリンクではないと思います・・・)

参考URL:
http://www2.nkansai.ne.jp/jibasan/tajima70.htm
commons
質問者

お礼

ありがとうございました。一般の方のほうが目の付け所が鋭いですね。 早速あたってみました。しかし、繊維関係はあるのですがなかなか該当業者が存在しないこともわかりました。時間掛けてあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

中国でしたら下記を見ている人は多いです。 アパレルは中国は多いです。 ベトナム方面も増えてきているらしいですが、距離がまだあるなあと思います。 中国には自立的に品質を守ることは期待しないほうがいいです(信頼して放っておいて、望む品質があがることは少ない)。 しかしコスト的に日本だけでは、回らないところも多いようです。 まずは日本の同業者のネットワークをうまくみつけてみてけて、動向をみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://japan.alibaba.com/
commons
質問者

補足

言葉が足りずにスイマセン。 商品の性格上国内でしか対応できないので、国内の工場を探しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.1

下請け縫製工場をお探しでしょうか? 質問なのか意見発表なのか良く分かりません。

commons
質問者

補足

下請け縫製工場を探しております。急いでおります。良いお知恵があれば是非お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縫製工場への交渉(他業種でもアドバイス欲しいです)

    受注生産で 工賃いくら、納期いつまでお願いと言っても、 後で工賃アップ、納期遅れを言われることが多いです。 確かに新素材で多仕様のものもつくるので、「現物流してみないとわからない」と言われますし、 縫製業界は単価が低いので難しいところです。 ひとつの業者はここがこれだけ苦労したと延々と話したり、 仕掛かってから、やはりこの仕様はできないから変えてくれと言って来たりです。 実は設備、能力不足のせいで他の工場では問題なかったりします。 (プライドを傷つけるわけにも行かないので黙ってますが) 最初から苦労しそうなものなどに、 こちらから「じゃぁ、ここは仕様簡単にして」など言うと「いや、まぁ出来るけど」や、 素材を先に送って、「テストして、単価に合うか確認してほしい」と言っても面倒がります。 縫製工場も苦しいと思いますが、引き受けるときは何も言わず とりあえず抱え込むだけ抱え込んで、後から納期遅れ、工賃アップ 時には納期ぎりぎりになって「がたがた言うならもう縫わないぞ」という工場さえあります。 基本単価が低いのも原因ですが、 あげればすんなりいくのかも疑問です。 みなさんどのようにしているのでしょうか?

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 下請け仕事

    ある上場企業の下請けです。ハウスメーカーの大手A社の今までの仕事とを別のハウスメーカーB社にISO等の絡みも有って又、生産数量が3倍の魅力で加工賃もしくは、差金%27%でパーツ供給等をやらないかと言われ、無くなる仕事の穴埋めと今までやってきた経験で、短時間にまずはトントンまではいけると判断しやった仕事が開けて見れば加工賃14%しかなく毎月赤字がだらだらと月数百万流れている現状です。 加工賃が約束の分に満たなかった事と、私が今までの付き合いで相手を信用しろくに仕様書を見なかった事に原因は有るのですが、営業は材料の無駄ずかいが原因では?と言うが取り数も合ってるし、今時製造会社の従業員で、材料を無駄ずかいする人を雇っていける訳が無い最終原価計算と、最低時間単価の計算書をメールしてみたが、どうすれば納得させる事が出来るかご教授頂けないでしょうか?26-27日立会いの元で棚卸をして製作数量の数と照らし合わせるのですが? 親会社の別部門からは下請法で訴えてやれと言われております。 追記 経費削減で親会社の工場からと弊社では距離があり混載出荷する事も出来ずコスト削減の一環でA社の分を親に取られることになりバーターでB社の分をやればと言う事で話が始まり又監査が厳しいので汚い工場でははじかれると言う勝手な話で、始まりました。 貰ったデーターは3種類で2枚は工賃26-32%1枚のデーターでは、更に梱包資材他が引かれておりました。 事の始まりはそこから始まるのですが? まず最初にトラブッタのは、支給材に鉄粉か石が混入していた事で、刃物の消耗が激しく殆ど国産の刃物では切れない状態でしたが、ドイツでも沢山在る訳ではなかったので、6セットで使いまわしをした事です。又カット機の能力が足りなく追いつかない事もトラブルの原因でも有りました。 1台の機械の刃物代350万掛かりました とりあえず忙半期なので納入第一の方針で行き欠品は有りませんでした。 輸送費は経費で工賃から差し引かれるのも致し方ないことですが、梱包材他は材料であるから別計算との判断をしていたのですが、棚卸が済んで請求書が出来て各社からの請求書が届いてびっくりした事でした。人件費が出ないのは当たり前で、殆ど何も無い状態でした まあ、来月は適正な工賃が出るかな?と思いきや行けども出ない状態がつづい他のです。 1ヶ月目は、3-4時間残業してましたが2ヶ月目は無し3ヶ月目には余剰人員削減し週休2日体制で済んでもまだ合わないので、まさかと思い計算し直した所工賃14%だったと言う情けない話 穴埋めをしなければと思ったときに、そうだA社の3倍の材料が入っていて倉庫も工場も一杯で何も出来ない状態が続いたのです。 ちなみに親会社の資本金1000億です。

  • 準日本人 日本人 純日本人

    3つの言葉を使い分ける人がいますが、 これらの言葉使い分けに、危険な臭いがします。 でも、もやもやとして、はっきり見えません。 どこが危険なのでしょうか? それとも、危険は無く、杞憂に過ぎないのでしょうか?

  • どうして「日本(にほん、にっぽん)」と呼ぶのか?

    お世話になります。 どうして海外からは「Japan(ジャパン)」と呼ばれるのに、 国内では「日本(にほん、にっぽん)」と呼ぶのか 教えてください。 ※海外の方に翻訳して説明するので、 出来るだけ簡単にご回答頂ければ助かります。

  • 日本は”にっぽん”と”にほん”どちらが正しいのでしょうか?

    初めて質問させて頂きますがテレビのアナウンス等で良く”にっぽん”と言っていますが”にっぽん”と”にほん”のどちらが正しいのでしょうか?

  • 日本人として日本を、日本人を誇れますか?

    今海外在住の方、昔海外に住んでいた方、旅行で海外に行ったことのある方、海外未経験の方や色々な年齢層の方と色んな方がおられると思いますが皆さんにお聞きしたいです。 皆さんは日本人として日本、日本人を世界に誇れますか? 僕は日本人で生まれてからずっと日本で育ったごく普通の日本人です。 僕は日本、日本人をあまり誇れると思えません。 例えば海外の世界遺産を見に行っても絶対日本人の落書きがあります。「わが人生最良の日」と何百年も前の世界遺産に彫ってありました。本当にそう思って感動したならそんな大切なものにそんなことは出来ないと思います。 アメリカのグラウンドゼロにも男女の名前とハートマークかなにかの落書きがあったと聞きました。日本人の神経を疑いました。 日本の外交においてもどう考えてもまともに外交できているとは思いません。弱腰というか優柔不断というか。ガス油田問題でも中国は油田周辺に軍艦を航行させてけん制しているのに日本は受身だし。靖国問題でも中国韓国に反対されたら、参拝しない方がいいという意見が大きくなるし。法律的とか政治的に問題があるかは知りませんがもっと「日本人」というものを主張しないんでしょうか? 東南アジアの国では今も日本人が現地の少女を買いに行っているというニュースも聞きます。 日本人のステレオタイプといえば自己主張ができない、YES・NOをはっきり言わない、1人での行動よりも団体行動・・・ 他にもありますがやめておきます。他の国の方はもっと自分の国に誇りを持っているように思うし大事にしていると思います。 皆さんはどう思っているんでしょうか?教えてください。

  • 日本とは何か 日本はいつから日本になったのか?

    日本は四方を海に囲まれている。鎖国という護身術を使ったりもした。韓国・北朝鮮が一種の中国であることが、間違いないのと同じく、日本も中国文化とは陸続きであった。 現在日本の情態は、中国とは別に進化派生し、もはや中国の一部とは言い難くなっている。 「日本とは、これである」 という独自性を示すものが有れば、エアコンのリモコンが見つからず、寒さに打つひしがれている私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=A4pS3SNtlkU

  • 日本(日本人)の、ココが良い、ココが素晴らしい。

    お早う御座います。 朝、「白いご飯」を美味しく食べられて思いました。 「日本って、いいな・・・」 そこで、「衣食住、その他」、何でも構いません。 ★日本の、或いは日本人の、ココが良い、ココが素晴らしい。 教えて下さいますか?。 誠に勝手ながら、お一人様「ベスト3」までお願い申し上げます。 ちなみに自分でしたら、全て「食」関連ですが。 ●「ご飯」 ●「味噌汁」 ●「日本酒」 で御座います。

  • 「ニホン」か「ニッポン」

    タイトルのとおりなのですが、どちらが正しいんでしょうか? オリンピックなどスポーツのニュースの時にはテレビなどでは「ニッポン」と発音しています。しかし、日本人は「ニッポンジン」とはあまり言いませんよね。 企業名でも「ニホン」や「ニッポン」と読んだり様々です。この2つを区別しているものって何かありますか?

SDカードが使えるかどうか?
このQ&Aのポイント
  • この記事では、NECのノートパソコンでSDカードを使用する方法について説明します。
  • また、SDカードを挿入する場所や必要な設定についても解説します。
  • さらに、SDカードが使用できない場合のトラブルシューティング方法も紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう