• ベストアンサー

アルミ製の階段

santa2005の回答

  • santa2005
  • ベストアンサー率25% (38/152)
回答No.3

 他の回答にもありますが、アルミは地肌が暴露しているととても錆びやすいので、もし、軽量化などの理由でアルミにこだわるなら、アルミに電気鍍金を施したものを使うことをお薦めします。ポーチや柵に使われているチョコレート色のアルミ材です。  アルミを避けるなら、鋼材に溶融亜鉛鍍金したものが塩害には比較的有効です。

nanami2000
質問者

補足

回答いただきまして有難うございます。 軽量とかアルミにこだわるわけではなく、錆びない物をと考えているのです、 3年に1回の塗装はとても経費もかかりますが、何よりすぐ錆が出るのが困るのです。 アパートの設計者に、階段の取替え工事代を聞いたところ、錆びない物で作り直しで1000万といわれ、 驚いてしまいました。 いくらなんでもと思いましたが、28,9年最低でも持つと考えるなら安いかもしれませんが、採算は取れません。 既存の鉄板を覆うことも考えましたが、錆が強くてはがれている場所もあり、無理と考えています。 いったい実際の工事費はいくらなのかなと、不安に思っています。

関連するQ&A

  • 階段の寸法

    新築します。 1階と2階を結ぶ階段の寸法で迷っています。 1階から4段上って踊り場、踊り場で180度回ってから2階までが8段になります。 この踊り場を1段にしたとき階段の寸法は  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約190mm 踊り場を2段にしたとき  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約180mm になります。 施工会社は1cm違ったって上り下りのし易さは変わらないと言います。 踊り場に段差を作る方が危ないとも言われました。 私は足が悪いので(変形性股関節症)、階段の使い易さはとても気になります。 実際に確かめたいくらいですが、それができないので…… どちらの寸法の方が良いと思われますか?

  • 階段の蹴上が22センチは高いでしょうか?

    階段の蹴上が22センチは高いでしょうか? 現状建築申請を出しているところなのですが、 図面を改めて見て、蹴上がりが高いと思っていまして、 見直すべきかどうかと悩んでいます。 2Fにリビングを作ることにしたので毎日上り下りしますし 1間なので広い階段ではないので、ぜひアドバイスをいただけ ないか?と思っております。 現状は下記なのですが、14段(折曲がりを5段にする)、15段(折曲がりを6段にする) にすると蹴上がりも低くなると思うのですが、折曲がりの段数が増えるので、 歩きやすさを考えたとき、現状と段数を多くするのとどのパーターンが 良いでしょうか?(またこのままいく場合でも折曲がりは30度にしたほうがいいなど) また、純粋に14段にする場合は13段*22.1cm/14段=20.5cmと蹴上は 計算すればよいのでしょうか。初心者なのであまり知恵がなくてぜひとも このあたりも教えていただけると助かります。 現状折曲がりは4段なので安心な階段化とは思うのですが、蹴上がりが22センチと 思うと年取った時にこの高さは高いのではないか?と思っておりまして。 ■現状  ・蹴上:22.1cm  ・踏面:22.7cm  ・折曲がりの13段(4段+4段<45度の2段割>+4段+2Fの床で13段)  ・182cm*182cmの間  ・幅員77cm(手すり出巾75cm) ぜひともアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 注文住宅の階段をどうしようか悩んでいます。

    高齢の親が住む住宅を建設予定です。 階段の角度等で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 (1) コの字階段(折り返し階段)で中間に段差の無い踊り場あり。 (2) 踊り場より下の階段部分と、踊り場より上の階段部分ともに、  長さ=182cm(1軒)です。 (3) 有効幅は広めに90cm程度の予定 で、段数と角度なのですが、 A案 15段、蹴上げ18.25cm、踏み面26.00cm、 B案 17段、蹴上げ16.11cm、踏み面22.75cm(段鼻3.0cm付) 以上のA案とB案では、高齢者にとってどちらが上り易いでしょうか? A案でも蹴上げは、一般住宅としては低い方だと思います。 B案は、更に低くて楽に昇れそうですが、踏み面が小さいために、 段鼻を少し設けないと足が全部乗りません。 段鼻は躓き易そうなので無い方が良いのでしょうか? それとも段鼻はあっても16.11cmと低い方が昇り易いでしょうか?  

  • 勝手口の階段

    お世話になります 勝手口からの出口部分の検討中です ドアを開いて屋外にでる場合 通常工事ですと、コンクリートのポーチ(1m四方でいど) を制作して、コンクリート階段部分を1-2段作る という状況が通常的だと思いますが コンクリートはあまりに重厚すぎて 気がすすみません ポーチ部分(おどり場)も含め 全て アルミ製の階段を購入して それを出口に置く という 案にしたいのですが そのような製品はあるのでしょぅか (屋外なので 鉄よりもアルミ製などのほうが 良い) (例えばykkカタログでは かなり長い階段の製品はありましたが) 的確な製品がありましたら ご教示 宜しくお願い致します

  • 内階段と外階段の違い

    現在、団地型4階建て階段の賃貸マンション3階に入居しています。 各階の部屋は階段を上がり→踊り場→階段→左、右、それぞれに各世帯のドア→階段→踊り場→階段→左、右、それぞれに各世帯のドア・・・・ と続きます。 UR住宅など、団地等によくあるタイプなのですが、(説明が下手ですみません) この場合の階段は、内階段、または、外階段、どちらになるのでしょうか? 搬入作業等で、内階段か、外階段か聞かれたのですが、わからなくて・・ お分かりの方いらっしゃいましたら、どうかお教えいただきますよう、よろしくお願い致します。

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • 敷地内の階段について教えてください。

    家を建てる為、土地を探しています。 今候補にあがっている土地はかなり気に入っているのですが、敷地内に15段ほどの階段があります。 敷地が道路よりかなり(3メートルぐらい?)高く、下は駐車場になっています。階段の中間地点に踊り場があり折り返すようになっています。 そこで心配なのが、このような階段があると、老後の上り下りが大変ですし、万一車椅子になったときには引っ越さなくてはならないのではないかということです。 主人はあまり気にしていないようですが心配性の私は気になっています。ただ、その分眺めもいいですし他の条件はいままで見てきた物件よりはるかに良いので迷っています。 現在、お年寄りや車椅子の方がこのような階段を上り下りできるリフト式の階段昇降機があるのを知りました。 ただ、自力では無理そうだし手間がかかるように思えます。 将来的にこのような階段をラクに上り下りできる手段は考えられているのでしょうか? やはりこのような土地を選んだ人は、体が不自由になったら引越すしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 玄関階段の下地のコンクリート、形を変えられますか?

    マイホームを建築中です。 あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じで進んでいます。 32坪ほどの狭い敷地に駐車スペースはどうしても2台とりたかったので家そのものもコンパクト。 外構も駐車スペースのコンクリート程度で、もちろんオープン外構、小さな門柱を立てるのも難しくインターフォン、ポスト、表札もすべて玄関ドア横の壁につける、というのがベストかも、、、という話でした。 が、私がアンティークっぽい雑貨などが似合うようなナチュラルな家にしたいという夢があり家の外(やはり玄関の前が一般的かと)には枕木を立てたいと思っていました。 初めの図面は玄関を正面に見て160センチ位の幅でしょうか、普通に玄関と両脇の壁ぴったりの幅で二段階段があり3段目が踊り場踊り場の奥行きは図面では長いか短いかは素人なのでわかりませんでした。 玄関のドアは正面に見て右側が取っ手です。 どうしても枕木を置きたくて、でも狭い敷地に車を止めてドアの開け閉めや新聞屋の動き的な向きを考え、、、階段二段分を幅30センチ位削ってなんとか枕木を一本でもたてれるようにしてそこにポストを設置できないか? と、提案しました。 その時に監督さんに、「でも踊り場の幅が実際は立ったときに狭かったり開け閉めに体を傾けたり無駄なアクションが必要になるようなら諦めるけど」と伝えましたが「んー、まぁ広いとは言えないけどこのくらいなら大丈夫な範囲だと思いますよ」と言われたのもあり、基礎の時点で玄関外の階段を上に書いたような形にしてもらいました。 しかし、少しずつ出来上がり、建築の様子を見に行くこともここ数日増え、玄関に入るときに踊り場に当たる部分がとても狭く感じることに気づきました。 3段必要な程高さがあるので、まず踊り場の部分の右サイドは絶対手すりがないと危険です。 おまけに、ドアの開く側で正面にインターフォンもあるのでお客さんが立ってドアが開くときにお客さんが一歩下がる必要がある狭さです。一歩下がろうとすると落ちそうなのでギリギリのところに枕木を立て足が止まる役目を果たすのか。 でも本来は1段目の位置に合わせて枕木をたてた方が自然だと思うので踊り場に当たるほどギリギリ後ろに枕木を立てるとバランスが悪いだろうし、そうすると踊り場のサイドと後ろ(玄関を正面に見たときの後ろ、踊り場の削った階段部分側)にも手すりが必要かも、と。 と、これは、インターフォンを押したお客さんの立場にたったときの心配ですが、もうひとつは自分が毎日出入りする玄関、削らなければドアの取っ手に向かってまっすぐ進むだけの動作でよいのに削った部分があることで、玄関を見たときに取っ手よりも少し左寄りの階段を上がらなければならず踊り場(3段目)まで着いたら2~3歩右に横歩きする必要が出てきます。そして手すりがL字に着いていれば大きな荷物を運ぶのに狭苦しいかと。 打ち合わせで、狭く感じることがないのなら削りたいと言って、大丈夫と言われたからそうしたのですがその辺の感じ方は個人で違うので先方を責めるつもりは全然ないのですが、ちょっと予想外に狭く、毎日利用することを考えるとどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは工務店とは別に頼もうと思っている外構で削った部分だけを同じ高さの階段をまた作ることができるのか。 また、ポストの設置場所としてはここ(階段の1~2段目くらいの右端)がベストなのですがたまに細目のポールにポストがついたものが階段に埋まっているような家を見たことがあります。 そのような形にすることができるのか。 それか枕木を諦めて(上のポールという考えですでに枕木は無理だと思うのですが)ポストを壁に直につけるか。 最悪階段の左下に枕木は無理でもやはり細いポールでポストをつけるならなんとか可能か?と思えるスペースがあるのでそこでも。 でも、そこだと車が止まっている状態だと入れにくいので新聞配達の方が大変かも。 というか、どれも階段の基礎を直せるか、によってできるかできないか変わってくるのですが。 玄関ポーチのタイルは実家がタイル屋なので最終的には父にやってもらいます。 なので今回の悩みもまたそのうちに実家の父や弟に相談してみようとは思っていますが、外構で出来ることと出来ないことを詳しく知っているかもわからないのでこちらで専門的な知識のあるかたにご相談できればと思いました。 長く分かりにくい文になってしまいましたが、詳しいかたよろしくお願いします。