• ベストアンサー

障害者の仕事環境について

タイトルにありますように、私は障害者の仕事環境についてお伺いしたいことがあります。 それは、日本の社会が障害者の方に対して、仕事がしやすい環境になっているのかどうかです。 このような事例がある。このような傾向にある。など何でも構いませんので、お教え頂けないでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

質問の回答にはならないのかもしれませんが。。。。 障碍といっても、知的、身体、精神と3つに分かれます。 ですので、仕事に関してもそれぞれ違うと思います。 また、一般就労、作業所就労と働く場所が違うので、 「しやすい環境」かどうか、は場所によっても差も あると思います。 私には知的障碍のある子どもがいます。 仕事がしやすい、というよりも見つけられるか、 というのでしたら「いいえ」というのが答えです。 現在養護学校に通っていますが、通える範囲内の 作業所は定員オーバーの状態です。一般就労は 軽度(遅れが)のお子さんでも大変難しい状況です。 仕事がしやすい場所もあることは確かですが、それは 私が持っている情報の中ではかなりの少数と言えます。 正確な答えになっていなくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

#1の方の意見に賛成です。 例えば、地方にいる優秀な人材を雇用するために、住居や引越し費用、帰省のための交通費などを用意してまで募集をかけている企業があるように、エレベータや障害者トイレなどの設備投資を行ってでも雇いたいと思える人材であれば、何の問題もないわけです。 私自身、重度の障害を持った方々と一緒に仕事をする機会が多いのですが、彼らは物凄い努力を重ねた上で、世の中から必要とされる人間になっています。そして、彼らの多くは事業者であり、「雇ってくれるところがない」などと不平をいったりしません。 そうした人たちと仕事をするのは、物理的な不便さはあるものの、私自身にとっても非常に有意義なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

それは障害者(今はこのような呼び方はしないと思いますが)の方が、一般社会に出てもハンデを乗り越えて社会人として働く力を持っているかどうかの問題だと思います。職種は限られると思いますが、仕事に対する実力さえあれば、何の問題もありませんよ。仕事がしやすい環境は自分で作るべきものとも考えます。そして、逆にそのような人たちを差別してはならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害者に向いてそうな仕事

    発達障害者に向いてそうな仕事は何でしょうか?対人関係は難しく、物相手の方が向いてる傾向が強いと聞きましたが・・・

  • 知的障害者と発達障害者の家庭環境について

    なんの根拠もないですが、、知的障害児者と発達障害児者では、どちらのほうが、親家族に恵まれていなかったり、不仲だったり問題がある傾向があるでしょうか…? 正確にはわからないので、感覚やイメージなどでも大丈夫です。

  • 「脱「障害」」環境

    こんばんは。 「脱「障害」的な環境」とは、どういう環境でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 強迫性障害に向いた仕事

    タイトルにもあるのですが、強迫性障害に向いた仕事をなにかしっていましたら教えてください。 お願いします。

  • 障害者法

    アメリカ障害者法(ADA)に対応する日本の法律とはどのようなものがあるのでしょうか?また、日本での障害者の就労環境など、障害者と仕事の関係について参考になるサイトなどご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 知的障害者さんと一緒の仕事について。

    社会福祉法人の求人で知的障害者の方と一緒にクリーニング作業をしたり、ご飯を作ったりする仕事の募集がありました。 それと同時に知的障害者の方への一般常識、コミュニケーション能力指導、就労支援、一般企業への求人、実習依頼の仕事が募集されていました。両方とも同じ社会福祉法人からの募集です。 時間は8時半~17時半で土日祝休みと書いてありましたが本当にちゃんと休めるものなのでしょうか?残業はどのくらいあるものなのでしょうか? 仕事内容や大変なことなど教えてください。男性は定年まで働けるでしょうか?

  • 知的障害と自閉症は生活環境でなりますか

    子供が3人います。うえは中学生で知的障害。支援をうけています。 真ん中は、問題なし。ただおしゃべり娘です。 下の子は3才。3歳児検診で、自閉症か知的障害の可能性ありと判定されました。 2歳の時の約1年が長女・3歳の下の子供ともに実家の親に預けていることが多かった点と 親(自分達ですが)の帰りが遅くなりTVを見せる時間が多い傾向ありました。好きなことを繰り返す 傾向を作っているのかもしれないですが、脳の発達時にこのような状況で知的障害になる傾向は あるのでしょうか?

  • パニック障害 仕事探し

    パニック障害者の仕事探しについて質問させて頂きます。 私は、パニック障害のために前職を退職しました。 年齢は27歳です。性別は男です。 最近、体調もだいぶ良くなってきたので、社会復帰しようと就職活動を始めました。 しかし、やはりいざ働くとなると不安で、現在の私にどんな仕事が出来るのか?と考えてしまいます。 面接でも、病気のことを話すべきか?話さぬべきか?という点で悩みます。 話さない方がいいことは、理解してるのですが、やはり後で知られて迷惑をかけることを思うと言ったほうがいいのか?とも思います。 そこで質問させていただきます。 1.私のような疾患を持っている方は、どんな仕事、勤務をされていますか? 2.面接の際に症状のことを話しますか?話しませんか? 3.仕事選びの際に、気をつけていたことはありますか? 4.障害を持ってない方は、パニック障害だと聞いて、どう感じられますか? 仕事についてじゃなくても構いません。印象をお聞かせください。 参考にさせていただければと質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 環境を守るための仕事について

    はじめまして♪僕は今進路を考えている高3です。本当は医療系の仕事に就こうと思っていたのですが、どうも環境改善の仕事のほうがしたいことに気がつきました。ですが大学受験を考えていたので大学で相応のことを学びその上で環境関係の仕事をしたいなと思っています。ですが親に負担をかけさせ大学にいくので待遇がそれなりによい仕事に就かなければと思っています。大学卒業後それを生かした環境の仕事はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 精神、知的障害者は年金で地味に暮らす?

    よく、 「私は、精神障害者で、働くことができません」 「息子(娘)が知的障害者で、仕事が続かなくて…」という 質問に対し、 「年金を申請しましょう」という回答が返ってきますね。 きっと、回答をした方は、 「きつかったら、仕事休んで、年金貰ってゆっくりしましょう」 「知的障害者は無理に仕事しなくてもいいんですよ」 と、親切にしているつもりでしょう。 でも、私は、こうとらえます。 「精神障害者も知的障害者も、所詮働くの無理なんだ」 「障害者のサポートなんて面倒。はっきり言って迷惑!」 「精神・知的障害者は、年金貰って地味に生きてればいいんだ。 社会にでてくるの邪魔!」 ↑こんな風に解釈する私は、ひねくれているんでしょうか? もちろん、精神・知的障害者が社会にでるための方法(障害者を雇用する制度)を 教えてくれる人もいます。 「文脈からして、この人、病気(症状)が重くて働けそうにないな。 働けなくなったら、収入がなくて大変だから、年金のこと教えてあげよう」 と、手を差し伸べてるんですよね。 質問者の年齢、性別、家庭環境、病気の状態によって回答も違ってきますし…。 でも、なんだか社会からはじき出されてると感じるのは私だけでしょうか? 障害者の方、精神医療にたずさわる方、そうでない方からも、受け付けます。

唇が紫色で困ってます
このQ&Aのポイント
  • 唇のふちが紫色なのですが、治すことはできますか?
  • たらこ唇の治し方を教えてください!
  • 体全体の色を白くする方法を教えてください!
回答を見る