• ベストアンサー

そろって偏食のご夫婦(子あり)に質問。自分たちがきらいのものでも、食卓に出しますか

lovelovechanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

我が家は料理を作る私(主婦)が極度の野菜嫌いです。 私の場合は普通に野菜を使って料理をします。 例えばカレーを作ってお皿に盛り付ける時に 夫と子供にはにんじん入り、私にはにんじん無し(笑) という具合にしています。 私が食べない物があると 「これ、おいしいよぉ~♪」と言って 子供に食べさせていたのでおかげ様で子供は野菜大好きです。 他には牛乳が大嫌いなのですが 夫は牛乳を毎食飲むので結婚してから牛乳だけは 冷蔵庫にきらさないようにしています。 子供は夫と牛乳をおいしそうに飲んでます。 私は自分の偏食にコンプレックスがあるので 子供には食べて欲しいという思いがあり食べさせてきました。 魚に限っては私は魚が好きなのですが、 そういえば調理が苦手なのであまり食べさせてないなぁと思いました。 子供は寿司が好きなので魚は生派です(笑 偏食に関しては幼稚園や小学校の給食でも大丈夫かなと思います。 私は家では食べられなくても給食だと大丈夫だったりしました。 >自分たちがきらいのものでも、食卓に出しますか この質問の回答ですが、私の場合は、「家族には出すが私は食べない」です。

suzup
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ご自分の偏食は尊重?しつつ、ご家族にはバランスよく食べさせる、なかなか(いい意味で)巧妙にやっておられると感心しました。  知人夫婦は「魚ぎらいだけど寿司ならぎりぎりなんとか」と言ってました。どうやら、魚の姿かたちがきらいで、原型がなくなるまで加工!?されていれば、かろうじて許容範囲のようです。

関連するQ&A

  • 偏食の子の料理・・・1才5ヶ月、何をしよう???

    超小食の娘。最近ちょっと食べるようになったものの、種類が少ないんです。。。 白ご飯と魚くらいしか食べません。 (前はもうちょっといろいろ食べていたのですが、最近偏食がすごいんです) 同じくらい子のママに聞くとカレーライスやうどん、スパゲティ、パン、納豆ご飯をよく食べるとのこと→でも・・・洋食や肉やBF、パン、麺類、混ぜご飯は食べません。 卵アレルギーなので、卵を使ったものも食べさせられません。 (娘が好んで食べるもの) ささみ→ゆでる(焼くと×) タラ、鮭→焼く ヒラメ→煮る ブロッコリー→ゆでる(食べ過ぎて飽きたのか、最近あまり食べなくなりました) 白ご飯(何かかけたり混ぜたりすると×) 豆。(やりすぎて少し飽きかけ) こんな同じようなものを作ったときはまぁまぁたべるのですが、 ちょっと変わったものを!とがんばって作っても食べません。 食べようともしません。 (外食の時は本当に困ります) 混ぜたものは食べないし・・・ 同じものばかりするとあまり食べなくなるし・・・ 毎日毎日・・・次は何しよう?と困っています。 小食だけど、もしかしたら、もっと食べるのかもしれないと思い 自分なりにいろいろ食べさせようとするのですが、 hitがありません。 簡単で、子供が好むおいしい料理おしえてください! (小さい子でも食べられる魚(色んな種類)料理を特に!) (本当はもっと食べられる子なのに・・・ 私の料理のせいで小食になっていたら、ちょっと悔しいので。。。) 料理が苦手な私に良きアドバイスをよろしくお願いします!

  • 2歳児に野菜を食べさせたいんです

    いつもお世話になっております。 我が家の子供(2歳児)は偏食(食わず嫌い)で 食べる物と言ったらふりかけご飯・チーズ・卵焼き・ 麺類・しらたき・牛乳(食べ物じゃないですね) 位です。ここ1週間の食べた物を思い出してみても たいした物を食べてないんです。 離乳食時期にはいろんな野菜を食べていたのですが。 こんな時期もあるのかな。。。しばらくしたら食べる ようになるかな。。。とのんびり構えてたらその ままきちゃいまして。。。 肉も魚もほとんど食べません。食べる物と言えば まぐろの刺身位です。 家族が野菜好きなので毎日野菜が食卓に出ています。 生野菜から煮た物など。肉・魚についても ひき肉を使ったり見た目を変えてみたりしている のですが…。 こんなわが子に野菜・肉・魚を食べさせるいい案 ってないでしょうか…? 皆様のアイデア教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 娘のムラ食い(偏食)に振り回される夫婦

    1歳7ヶ月の娘がいます。ここひと月くらいでひどくムラ食い(偏食)になりました。今まで食べていたものもまるで食べません。朝食でも食べたいものがないとすべて拒否します。お腹が減れば食べるだろうと思って、おやつ抜きで昼食にするのですが、これがまた不発に終わります。いよいよ空腹に耐えかねて夕食は食べるのでは……と思うのですが、やはり好きなものしか食べません。好きなものといえば、おやつ類や果物、乳製品は大好きで、いつでも欲しがりますが、それ以外では麺類しか口にしません。野菜は舌触りとニオイで最初から拒否です。それでも2ヶ月前までは魚も野菜も穀類もニコニコしながら食べていただけに「どうしてこんなふうになったのか」と夫婦で首をかしげるばかりです。娘にしてみれば、お腹は減っているようで、出されたものは勢いよく口にして、次の瞬間にすべてはき出すのです。お椀が空になるまでそれを繰り返しています。ですから、妻も毎日あれこれと工夫して食事を作っているのにこの始末なので、すっかり参っております。今では妻の食欲までも落ち込んできており、「ノイローゼになりそう」と深刻な状態になってきております。同じような環境の人たちに相談しても「うちの子もそういうときが確かにあった。けど、いつかは直るよ」的なアドバイスしかもらえません。困っています。子どもは食べない。妻は食べさせたい。栄養のあるものを食べさせたいから間食を抜きにする。結局、水分以外は1日中何も食べていないような状況になる。これってもしかして虐待??とか不安に思いつつも、日々苦悩している夫婦です。みなさまのお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 魚が嫌いな人が魚をおいしく食べられるレシピ

    主人の偏食がひどく、野菜などはよっぽど駄目なものを覗いては調理方法や食材の大きさなどを工夫して好き嫌いを減らせるよう努力しています。 が、魚って嫌いな人に食べさせるのには少し難しいですよね。 もうすぐ子供が生まれるので、出来れば食卓に当たり前のように魚の並ぶ健康的な食事をしたいと思っています。 主人は魚の臭さも苦手なようですが、甘やかされて育ったようで、食わず嫌いな部分も大きいように感じます。 もちろん食べずに育ったので、普通の骨が付いている魚をむしって食べるのも極端に下手です。 できれば、調理法を工夫して本人の苦手意識を克服した後、徐々に普通の焼き魚などを食べられるようになってくれれば・・・と思っています。 現在は時々白身魚をムニエルにしたり、鮭なら食べられるので、鮭の塩焼き、ホイル焼きなどをしたりする程度で、私はたまに1人で実家に帰った際に魚を食べたりしています。 魚が嫌いな人、魚が苦手な人がそれを克服するために食べやすいレシピを伝授していただけないでしょうか。

  • 配偶者の偏食の改善

    結婚を考え同棲している彼氏がいます。 彼氏は偏食家で、肉、揚げ物、お菓子を好み、飲み物はジュース等の加糖類しか飲みません。 魚、野菜は調理方法によっては手を付けることもありますが、基本は食べません。食べれないことはないのですが、「おいしいと感じないものを無理に食べたくない」と言われてしまいます。 私の母親は偏食がちでしたが、家族が多いこともあり、食卓では自分が嫌いなものも出していました。その結果と、成長して嗜好が変わったこともあり私自身は好き嫌いなく何でも食べれます。 彼氏の母親は家族全員の嗜好に合わせ、一人一人個別に味付けをしたり、材料を変える等していたそうです。実際はとても大変なことなのに、そんな環境で育った彼はそれが当然だと思っています。なので、私が彼の嗜好に反するものを食卓に出すと批判されてしまい喧嘩になることもあります。 いずれ家族になり、子供も欲しいと思っておりますが、この調子だと彼氏の偏食が治らないばかりか、子供がまねをして偏食になってしまうのではないかと危惧しています。 そこで、配偶者(奥様でも旦那様でも構いません)の方の偏食を改善できた方の経験談(方法など)をお聞きしたいです。 また、経験談以外にも解決方法のアイデアがあったら教えて頂きたいです。 ※ちなみに彼は、野菜のみの料理(サラダ、おひたし、煮物など)は口にしてくれず、肉を加えたりや味付けを濃い目にすると食べてくれることもあるのですが、栄養バランスを考えると最善策だとは思えません。 野菜や魚の本来のおいしさをわかって欲しいとは思うんですが、ある程度成長してしまった今では難しいですね(>_<)

  • 子なし夫婦の老後

    最近、子供を持たない夫婦ってあちこちで聞きます。 主人側の身内はほとんどです。 もうすぐ私は出産するのですが、主人側の身内では、唯一子供の居る夫婦が私達となります。 漠然と思ったのですが、将来を考えると、子供を持たない夫婦って老後はどうするつもりなんでしょうか? もちろん、私達夫婦だって子供が居るからと言って、面倒見てもらおうとか思いませんし、負担にはなりたくはありません。 でも、例えば将来子供に極力負担をかけない為、主人と私が老人ホームに入居したい。と思えばその保証人は? やはり自分達の子供にお願いしなくてはならないのではないでしょうか? こう言う、保証人ってちゃんと定職に付いている人でなくてはならず、自分の兄弟とかだと、同じように年金暮らしになっている可能性が大きいですよね。 もちろん、金銭面でも子供に迷惑をかけないことは前提です。 私達のお葬式は? 夫婦どちらか残された方のお葬式はやはり、子供にお願いしないといけないのではないでしょうか? 自分のお葬式は自分ではあげられませんよね。 どんどん高齢化が進んできて、一人当たりで面倒を見なくてはいけない老人の数も増えてきていると思います。 この状態で、私達の子供の時代になった時、自分の両親+子供の居ない親戚の面倒まで見ることになるのでは?と思ってしまいます。 実際、私にも子供が居ない伯母夫婦が居て、定年を迎え老後が心配になってきたようで、必死に私に媚びてきます。 散々、子供が嫌いだと小さい頃の私を非難していたくせに・・・。 正直、ウザイし、今まで何かしてもらった覚えも無いのに何故私がそんな所まで面倒を見なくてはいけないの? 子供が嫌いだから、自分達の時間がなくなるからとか二人の理由で子供をもうけなかった。 でも、老後が不安になってきたので、今更媚びてきたって・・・。 って言う気持ちしか有りません。 甥っ子、姪っ子と仲良くされている方なら話は別ですが・・・。 子なしの夫婦の方達って老後どう考えているんでしょうか?

  • 夫婦喧嘩して自分の怒りがおさまらない時

    あることで主人と意見が合わず喧嘩になりました。お互い自分の意見が正しいと思っているので、譲りません。 主人が言ったことで、私は頭にきていて反撃したい気持ちは山々ですが、子供の手前言い争いしてるのを見られたくないので、聞き流すフリをしています。でも内心ムカついてて陰で泣いたり愚痴ったり〔子供に〕しています。 結局主人には今そっけない態度で接しています。負けず嫌いな人なので納得行くまで話し合おうとしても、ああ言えばこう言うのが目に見えています。 皆さんは夫婦喧嘩して自分の気持ちがおさまらない時、どのようにしていますか?

  • グルメ(味にうるさい人)と偏食とはどうちがうのでしょう

     カテ違いでしたらご容赦ください。  知人に小学生の子がいるのですが、嫌いな食べ物が多く、たとえばピーマン等をどう料理しても食べないそうです。 「好き嫌いはダメよ」とか言うと、「嫌いだから食べないんじゃない。まずいから食べないんだ」と口答えするとか。しかし、そう口答えされてみると、知人も私も、論破できません。  そこで質問ですが、グルメ(味にうるさい人)と偏食とはどうちがうのでしょう。「味覚の許容範囲が狭い」という意味では同じようにも思います。私にはよく分からなくなってきました。 (子供の偏食を直すのにどうすればいいか、という質問ではありません)

  • 子供が嫌い!でも我が子は可愛いって本当ですか!?

    子供が嫌い!でも我が子は可愛いって本当ですか!? 28歳女です。 本当なのか、知りたい事があります。 私の友人に偶然にも子供が嫌いな女性が二人いました。 一人は、他人の子供を町で見たら舌打ちまでする女性。 もう一人は望まない妊娠をし、出産の最中でさえ子供なんてやっぱりいらないー!と叫びそうなほどだったそうです。 しかし二人とも共通し、「産まれた瞬間に母性がうまれたのか、もう可愛くて可愛くて仕方なかった!!」と目を輝かせて語っていました。今でも勿論、溺愛しています。 実は、私も子供が嫌いです。。 高い声や騒々しい仕草や、全てが可愛いと思えません。 また、私自身一番問題だと思っているのは、自分は精神年齢が幼いと自覚している点です。 例えば法事で親戚が集まったとします。そこでは必ず子供にスポットライトが当たります。 簡単にいうと私には注目がなく、常に注目されるのは子供。子供に嫉妬をしてしまうのです。。そんな自分がとても嫌いで、また非常に情けなく思えます。。 そんな子供嫌いな私でも、子供を産んだら可愛いと本当に思えるのでしょうか?友人二人の話が未だに信じられません。。 私は今、旦那がおり、結婚してまだ3ヶ月ですが今が人生で一番幸せです。この人の子なら欲しい…と一瞬思うことが最近たまにあります。 しかし、そう思うと同時に子供嫌いな私自身を思い出し、我に返る→でも友人二人の話が真底気になる!あの体験は本当なのか? ↑最近、頭の中がこれの繰り返しです。。 因みに子供嫌い嫌いとはいいましたが、不思議なことに私の一番の親友に、8歳のやんちゃな男の子がいるのですが、その子のことは可愛くて仕方ありません。。 いつも子供に好かれない私ですが、親友の子とは初めて会った時からなぜかお互い大好きでした。 別れ際も、親友の息子は、他の来客には自分の部屋の中から「はい、バイバイ」と適当にしか挨拶しないそうですが、 私の時は、別れ際マンションの下まで見送ってくれて、 親友曰く「普段、あんなことしたことないのに!!」とビックリしていました。 そのとき初めて、ああ子供って可愛いなと思えましたが、やはり親友の子以外は好きになれません。。 こんな私でも我が子は可愛い。と本当に思えるのでしょうか? ・他人の子供に舌打ちまでしていた友人。でも産んだ瞬間、可愛くて仕方なかった。 元々子供嫌いだったか産んだら変わったという体験をされた方(※女性)いますでしょうか? ぜひ色々聞かせてください!m(_)m

  • 親の夫婦喧嘩が嫌い

    ウチの両親は時々ですが、どうでもいい事なのにのすごい夫婦喧嘩をします。本気で怒って言い争ってます。喧嘩の原因は子供同士の喧嘩の種のような事です。ほんとにどうでも良いことなんですが、うるさいし気分悪くなるので「うるさい」とか「そんなのどうでもいいじゃん」とかつい言ってしまうんですが、前に夫婦喧嘩の間に入った事で逆に泣かされた経験があるためか、呆れたように言う感じで強くは言えません。他人の喧嘩は気にしないと言うのが一番でしょうが・・喧嘩の空気に引っ張られてしまいます、無視しても気分が悪いです。特に食事中なんかは美味しかった食事を止めてその場からこっそり逃げるしか自分の気持ちを守る方法がありません。両親の夫婦喧嘩はどんな理由だろうと気分が悪くなります。 両親の幼稚なのに怖い夫婦喧嘩に対するこの辛さはどうすればいいのでしょうか?父はプライドが高い、母は面倒な話は嫌い・・なので子である私が”お互いの性格について”なんていう話し合いはまず無理そうです。又、他の方は両親の夫婦喧嘩時の気持ちの整理はどうしてるのでしょうか・・宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう