• ベストアンサー

哲学って何だと思いますか?

どっぷり俗世間につかって生きてきました。 思い切り初心者の質問ですが、 ・哲学って何ですか? ・哲学は何を生み出すのですか? ・哲学は何かを誰かを救うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bo-suke
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.2

誰かを救うようには確かに見えない学問です。しかし実際に役に立っていることはあります。 哲学とは、 中世では神となって人を支え、 近世では科学を作り出し人に初めての希望を与え、 近代では人に警鐘をあたえ、 そして現代では人のあり方に光を当てています。 中世では神のあり方を問うて、神に従う民衆に、過った道に進まないように道しるべを与えてきました。 近世では哲学は人の認識のあり方に光を当て、正しいものの見方を目指しました。その結果われわれは携帯電話パソコンをはじめとしてさまざまなものを得ることができたわけです。 ここで弊害もある、という意見は気持ちはわかりますが、それを理由に先ほどの理論を跳ね除けることはできないでしょう。われわれは実際にそれを使って利得を得ているわけですから、新しい問題が発生したとして、無いほうがよかったというのはうそになります。それはご飯をたべさせてもらっているこどもが「私を子ども扱いするな」と言っているに等しいです。抗議するとしても子供は相手の正当性を認めながら抗議すべきです。 そして現代では人のあり方にさまざまな方向で光を当てることで、人の幸福な生き方に焦点を当てました。 例えばサルトルの実存主義は今でも皆理論武装として利用しています。「人が自分を裏切るようなことがあっても、それは自分がその人を安易に信用したのが悪いのだ、きちんと人間性を見極めていれば、こういうことにはならなかった。私が強くあればいいのだ」この、「相手が悪いことも自分が悪いこととすることで受け入れ、次の対策に役立てる」という考え方はサルトルが編み出したものです。 その後の構造主義も人のあり方に平和をもたらしました。構造主義は「例えば未開人の生き方は文明人の(すでにこの言い方も誤解を招くものですが。未開という言い方自体間違ったものの見方ですから)生き方と同じくらい正当性があり、その中で人間は不満も無く生きている、それなのにわれわれは科学を持たないという理由だけで他の国のあり方を否定している、こんなにくだらないことはない、単純にこの考え方が正しいと思い込んで人に押し付け、テロを起こし、戦争を行なうのはやめよう」と述べ、人類の争いを終結に向かわせました。未だにくすぶっているところはありますが、以前よりも人の生活はおとなしくなっています。 その後のポスト構造主義も、人々の生き方にきっかけのようなものを与えることを試みています。国をも排して個人としての人間の生き方をどうやって助けるかということに焦点を当てて理論を練っています。 理論がこの世の中を救ったのではないのではないのか、と思うかもしれませんが、理論の威力はすさまじいものです。われわれの世界においては、特に実生活においては、「正当性を見せびらかしてものを発言する」ことの威力が最高潮にまで達しています。おかしいんですよこれは。例えば、別に人が何をやっても、一見へんなことをしても別に人の知った凝っちゃないはずなのに、「妙だ」というだけで気味悪がられるというのは、そちらのほうが妙な話です。くだらないことで悩むなという話しではないのです。実際どんなに社会に適正している人間でも、現代の社会のあり方には疑問や不満を感じているはずだから、わがままだとしてもそれを払拭しないことにはよりよい住みやすい社会というのは実現しないわけですから。社会においては「正当性」がないというだけで人間の生き方は疑問を持たれるような日々です。人々がそういった喧騒の中で嫌な仕事をして給料をもらって、それでも元気に生きていくためには、自分の心の中のささやきと励ましがなければ無理だと思います。でなければあっさりと崩れ去ってしまうことでしょう。 その心の声を代わりに作ってくれるのが、あるいは心の声に栄養を与えるのは、哲学の仕事のひとつです。特に現代ではその色が濃厚です。 最後に私の主張として、 現代において、 科学が全ての客観に答えを与える学問だとするなら、 哲学は全ての主観に答えを与える学問であるべきだ。 と述べておきます。

fallen_angel
質問者

お礼

ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。 下心無しで正に感謝に値するご回答です。 何か現実社会との接点を教えて頂いた様で、安堵致しました。俗物の僕でも感じるモノがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

哲学って何でしょうね? 哲学の歴史かもしれませんね。 ギリシア時代から21世紀まで、数多くの哲学者が 様々な問いを提示してきました。 答えのない問いもたくさんあります。 哲学の歴史を丹念に辿ってみたら、 哲学って何という問いに対する答えが 得られるでしょう。 何を生み出すか?何かを誰かを救うか? それも哲学の歴史を把握した暁に 答えが出てくるのではないでしょうか? 是非、チャレンジしてみてください。 「ソフィー」とかいう本があったようです。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現代まで残っているのだから、何か有意義が有るとは思うのですが、俗物の僕が入り込めない世界です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学を学ぶなら

    始めまして、高2の女子です。今、進路について悩んでいます。最近、哲学を思いっきり学べる大学に行きたいと思い始めました。家庭の経済状況からできれば国公立大学でおすすめのところをご紹介していただけたらとこちらで質問させていただきました。ちなみに理系にはあまり自信がなく数1Aまでは何とかなりますが2Bはきついです。どなたか回答をお願いします。

  • 哲学を学ぶにあたって・・

    興味があって哲学系の講義をとっているのですが、なかなか難しくて大変です。そこで本を読んでみようと思うのですが、初心者向けのわかりやすい哲学思想の本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • わかりやすい哲学書を探しています

    最近、大学で人間論を学び始めたのですが、人間とは何かを哲学的に学んでいくもので、西洋哲学にとても苦戦しています。書いてある内容が難しすぎて、意味が理解できません。人間論・西洋哲学について初心者の私にも理解できるよう、わかりやすく書いてある本を教えてください。できたら、イラスト解説やマンガでわかる・・・というものがあったら良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 生き方の哲学

    自分の哲学とはなんぞやです。 何か気付きがほしいのです。 ------------------------------------------ 希望していた職種に就職がきまったものの、 内定を断り、現在は別の進路を選択しています。 着手している途中で、まだ実現はしておりません。 動機はやり残したことへの後悔と、人を見返すためです。 しかし、考え方として生き方として、他人や世間を標準にしている進路選択なので、 結局はそれは違うように思いました。 相談したところ「自分なりの哲学をもて」と言われましたが、いきなり持てと言われたところでさっぱりです。 自分の内面に深くかかわることなので、相談する相手も限られてきます。 そのため、ここでアドバイスいただけると嬉しいです。 自分なりの哲学を探る方法として、何かアドバイスをお願いします。 (なるべくすぐ手がつけられることだとうれしいです。そうじゃなくても大丈夫です。)

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学がわからない

    大学で初めて哲学を学んでいるのですが、難しい言葉が多く、書いてある内容もさっぱりわかりません。  全くの初心者が理解していくにはどうすればいいのでしょうか?今は、ただ読んでいるだけの状況です。

  • オススメの哲学者を教えてください

    はじめまして。最近私は、人間のことや人生のことをよく深く考えています。 そこで、哲学に興味を持ち始めました。 しかし、まったくの初心者で哲学のことがまったく分かりません。 本を読むのが趣味なので哲学書を読もうと思うのですが、近くにある図書館は小さいので本の題名を教えてもらっても、無いことが多いと思います。 そこで、みなさんのオススメの哲学者を教えてほしいのです。 その人物を調べて本を読もうと思います。 ご協力、よろしくお願いします。 

  • 西田哲学

    哲学は全くの素人です。 よく西田幾太郎さんの西田哲学という言葉を耳にするのですが、かいつまんで言うとどういった感じなのでしょうか? 初心者でも読める著作がありましたら教えて下さい。

  • 哲学らしい哲学って、どんなものだと思いますか?

          本を読んでいたら「これこそ哲学らしい哲学あり方だ…云々」という一説があったのですが、じゃあ、哲学らしい哲学って一体なんだと考えてみるとよくわかりません。 カントやへーゲルのイメージなのか、詭弁的空想をさすのか形而上学をさすのか、それ以外なのか。 どう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • Steamの「Big Picture」モードはゲームに影響を与えるのか?運転シミュレーションゲームのEuro Truck Simulator 2でプレイしている人が、「Big Picture」モードへの変更を紹介しているが、実際にゲームのプレイにどのような効果があるのか疑問に思っている。
  • 「Big Picture」モードはSteamクライアントの画面を変更し、ゲームコントローラーでの操作をしやすくすると言われているが、ゲーム画面自体には影響を与えるのかどうかは不明である。
  • あくまでSteamクライアントの機能であり、ゲーム自体はゲームコントローラーに最適化されるわけではない可能性がある。実際にプレイしてみなければ、ゲームへの影響はわからない。
回答を見る