• ベストアンサー

外注契約を結ぶ方法

個人事業主です。 従業員として人を雇っていませんが、これからパートタイム的に仕事をお願いする可能性があります。 ただ、過去に人を雇うことの大変さとむずかしさを感じました。 今後は仕事を委託(外注)するような形式にしたいと考えておりますが、そのときに交わす契約書や方法はどのようにすればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.1

相手の会社が用意 説明すると思います それで納得出来ない箇所があれば修正すれば良いと思いますが

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いえ、会社ではなく個人に頼む場合です。 私の聞いた話によるとそういうふうにやっている 会社(外注元)もあるようなんですが、 どういう手続きが必要なのか詳しく知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 昔、「外注取引契約書」なるものを扱っていたことがあります。 気になりまして調べましたところ、下記がご参考になればよいのですが。 外注取引基本契約書ひな型サンプル http://www.ibr.co.jp/mantem/sy-15.htm 標準外注(下請)取引基本契約書 http://jnet21.smrj.go.jp/info/shitauke/subcon_c/agreement/index.html

参考URL:
http://www.ibr.co.jp/mantem/sy-15.htm
Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど。そのような契約書を結べば大丈夫そうですね。また、ほかに非通用な手続きがあったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外注契約と雇用について

    こんにちは 現在個人事業主(白色申告)です。 業務契約している外注スタッフが2人います。 労働契約にギリギリなのと、本人の希望もあり 従業員(パート)として雇用しようか検討中です その場合、必要なことや、 雇用に変更することで生じる支払いなど メリットやデメリットなどを教えてください。

  • 外注雇用契約で契約解除または退職できますか?

    個人事業をしている者です。 ある知り合いから、「店番をして、全売り上げの2割をもらえる」と話を貰い、 自分の事業の事務所がてら、その話を受けました。 いざ、半年経ってみると、一日の平均売り上げは300円行かず、 報酬もその店番からは月2000円行きません。 自分の事業も成功にはほどとおい状況で、他にバイトなりしたいと思っており、その店番の事業から退職または契約の解除をしたいと思っていますが、可能でしょうか。 上記の店番の事業主(有限会社)とは、外注者契約なる契約を交わしており(雇用にはあたらないらしい・・・?)、私が署名したあと、その事業主は私の前で署名もせず持ち帰ってしまいました(契約期間の日付もその場では書かず、後で聞いたらいつの間にか2年間と言っている)。 その契約は、私がこのままだと生活できないという事で、すぐにでも解除が出来るのでしょうか。 先日その事業主に、あいまいですが(気に入らない事にすぐに激怒して恐怖感を煽る)辞めたいと、話したところ、 「損害賠償を請求する」「代わりの従業員を連れて来い」と言われました。 自分は今までこの状況で出来る限りのことはしてきたつもりですが、 「損害賠償」は発生するのでしょうか。また、「代わりの従業員」を探さなくてはいけないのでしょうか。辞職の意思表示をしてから何日後に辞めれる(いなくなれる)のでしょうか。 精神的に圧迫され、大変困っております。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 外注さんとの契約について

    体力的にかなりしんどくなってきたので わたしが受注した仕事を外注さんに振って 作業自体の負担を減らそうと考えています。 以下の質問について、経験者の方、教えていただけたら大変助かります。 業務委託契約書で、外注さんが違反をしないよう縛るつもりですが、契約書は裁判などになると最終的には意味をなさないというのをどこかで読みました。 なので、損害保険などで外注さんが仕事で間違いを起こし、カバーしようと思っていますが、どのような保険がおすすめでしょうか?(なるべく安価でしっかりカバーしてくれるものを探しています) 複数の外注さんに仕事を振る形になるので、違反した人ではなく、違反行為に対し効果のある保険が良いです。 要はこちらが外注さんの起こした問題の損害賠償などの責任を被らないようにしたいのです。 経営者のみなさま、お力をお貸しいただければ幸いです。 それとわたしが受注した仕事を外注し納品する事に関しては何も問題はないのですよね? コンビニの店長が、アルバイトを雇ってコンビニを経営するのと同じ認識です。

  • 外注契約書の書き方

    小さな建設会社を経営してます。 数年前に個人から法人を立ち上げたとき、 個人の頃から雇っていた従業員の意向で外注扱いにする事になり 今まで通り日給制にしてます。 個人のときには、所得税は徴収してました。 確定申告は各自がするように促してますが、非課税になるよう申告したり 申告そのものをしてない者もいるようで困っております。 外注扱いにしてますが、ほぼうちの仕事しかしておりません。 万が一、税務調査に入られた時、所得税を徴収してない事などを指摘されやすいと税理士さんに言われました。 外注契約書を作って、その中身に申告などの事も書き入れるといいのでは?と思いましたが どのように書いていいのかわかりません。 具体的に、どんな内容にすればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外注になりますか?

    個人事業主で建築関係の工事をしているのですが、先日、友人に仕事を手伝ってもらいました。 個人名の入ったもので請求書が届いたのですが、外注として処理しても大丈夫でしょうか。 (友人は現在、他にバイト等はしていないとのことです) それともバイトとして処理したほうがいいのでしょうか。 経理初心者なのでどうしたらいいのか分かりません。

  • 外注費の渡し方

    最近個人事業主になった大工です。外注費を渡す封筒や明細などどうしたらいいでしょうか? 給料袋などで渡すとまずいと聞きました。 無地のものに「~費」とか書いて渡すべきなんでしょうか? どういう風なものがいいのか教えてもらえるとうれしいです。

  • 業務委託契約での仕事

    知人から業務委託契約で設計の仕事をしないかと言われ、自分は設計の経験は無いと言うと、OJTで覚えていけば良いと言われました。 業務委託契約で働くのは、私みたいなケースの場合、大丈夫でしょうか?。(心配なのは経験の無い仕事なのに個人契約して仕事をしていくことや、人によっては未経験とは見てくれないのではないかなど) 仕事ができる=個人事業主、というのが自分は一般的だとも思いますが・・・?。 ご意見下さい。よろしくお願いします。

  • 外注費と源泉徴収

    個人事業主の方に、毎月定額(¥100,000)を支払っています。 出張旅費などが発生した場合は、別途実費を支払います。 給与扱い(乙欄)として源泉徴収していますが、会計上は、外注費で計上しています。外注費に計上する際は、消費税は課税していません(給与扱いだから?)。 毎月、形式上、請求書はもらっています。消費税についての記載はありません。 非課税の外注費(海外での作業はありません)に何となく違和感を感じるのですが、このような処理で特に問題はないのでしょうか? 個人事業主として10%源泉徴収した方がいいのでしょうか?

  • アドビクリエイティブクラウド個人事業の契約について

    個人事業主が外部(フリーの人)にクリエイティブクラウドで制作をお願いする場合の契約について質問です。 金額面で個人のプランを検討しています。 (社員はおらず、今後事業主自身がソフトをつかうことは考えられないのと、今後制作の仕事があるかわからないので) 契約(支払い)は事業主が行い、ライセンスを使用するのは外部の人、という契約はできるのでしょうか。 また、例えば年間契約し、その期間内に制作が終了したところから、 支払者を、ライセンス所有者に変更することはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険について

     回答よろしくお願いします。 会社が社会保険になることになりました。これまでは 従業員 国保です。  社会保険になるにあたり、従業員は全員個人事業主になってほしいといわれました。  外注扱いになるそうです。ただし給与体制などはこれまでとおなじ。社会保険になると給与から手取りが減るので個人事業主になったほうがいいですよ。 外注で、パート扱いになるそうで、正社員との差はないとといわれますが なにか府に落ちません。   個人事業主になってもよいとは思いますがデメリット、メリットなど教えていただければと思います。   よろしくお願いします。