- 締切済み
- すぐに回答を!
エンジンオイルは何を使えば良いのでしょう?
ホンダCB1300SF(’06新車)を購入する予定なのですが、エンジンオイルはどの様な物が良いのでしょうか? ホンダの純正のG1(鉱物油、10W-30)、G2(鉱物油、10W-40)、G3(半化学合成油、10W-40)や、高級品では、カストロールR4(全化学合成油、10W-50)等ありますが、何を使えば良いかわかりません。 全化学合成油を使うのが一番安心とは思うのですが、高価なので・・・。別に鉱物油や半化学合成油でも良いのでしょうか? それと、自動車用のカストロールRS(全化学合成油、10W-50)もバイクに使えるときいたのですが、本当でしょうか?使えるなら、カストロールR4と比べると安いので良いかなぁと思っているのですが・・・。 ちなみに、私の乗り方はいたっておとなしい乗り方で、エンジンを高回転まで上げて、攻めまくる様な乗り方は致しません。 どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。
- HRTS
- お礼率60% (12/20)
- バイク・原付自転車
- 回答数12
- ありがとう数17
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.12
- sharion
- ベストアンサー率36% (14/38)
ホンダではありませんが,二輪メーカーの元社員です. 半年で1回交換,3000km未満ということでしたら,HONDAさんのG2で宜しいかと思います.高回転まで使用しないのでしたら,費用対効果を考えてもこの辺りがベストかと.夏など,油温が上がる時には半合成油の方をお勧めします.合成油の方が,高温域で使用する場合の耐久性に優れています. 最初のエンジンオイル交換時期についてですが,取扱説明書に推奨距離が載っているようでしたらその距離,載っていないようでしたら1000kmを目安に交換される事をお勧めします. No.11の方が仰る通り,最近のエンジンでは慣らしは必要ないほど高い精度で組んでおりますが,製品公差というものが存在する以上,初めて熱を入れてからしばらくの間はどうしても「アタリ」を出す期間が必要になります.短い距離では表面化しない問題ですが,2万km,3万kmと乗られてから差が出てくる部分です.長く乗られるおつもりでしたら,初回は早めに交換してあげて下さい. 普段から回さないと回らないエンジンに…とのことについてですが,基本的に熱が入って金属が膨張した時のことを考えて設計しているので,特に気にする必要はありません.むしろ,慣らしも無しにいきなり高回転まで回す方が余程か負担になります. (確かに,慣らし後半の時期から高回転まで回した方がよく回るエンジンにはなりますが,一般の方にわかる程の差にはならないかと思います.それに,攻めるような使い方をしないのでしたら,中低速域でアタリを出す方が有効だと思われます) 最後に. モーターサイクル用エンジンオイルにはMA/MBの区分が存在します.MA指定のバイクにMBのオイルを入れるとクラッチが滑るなどの不具合が起きますのでお気を付け下さい.GシリーズはMA区分だと思いますので,問題ないと思います. では,安全に気をつけて,楽しいバイクライフをお送り下さい.
- 回答No.11
- RANDP
- ベストアンサー率20% (28/139)
はじめまして 純正指定を入れましょう、悩んだらそれが一番ですね もっともっとライダーとしてのキャリアを積んでゆけば オイルの評判が自然と耳に入ってきます そしたらそれを試してみたりすれば良いのです バイクを買う前から悩む事では無いと思います エンジンの初組みから入っているオイルは、 非常に良いオイルが入っています。 よく言われる事ですが、初めは1000kmで交換・・・ と言う話がありますが、今時のエンジンは 加工精度が高く、金属バリなんて物は殆ど無いと 言って良いでしょう。 初組みエンジンを抜くとキラキラした物が出た と聞きますが、あれはモリブデンなのでキラキラして 当たり前です、初めのオイルは普通に3000kmくらい 使って上げましょう。 それから、乗り方についてですが、 普段から高回転を回して乗らないと、回らない エンジンになる。と言う迷信を信じている方が いらっしゃるようですが、ご心配なく。 メーカーはありとあらゆるテストを繰り返して 製品化しています、素人が判ったふりして 回さないと回らなくなるなんて言うことはありえません。 しかも低回転がどれだけエンジンのストレスに なっているのか判らないで「CB1300が泣くよ」 なんていう方の言うのは笑止千万、気にしないようにね。 ゆっくりで良いんですよ、自分にあったスタイルで バイクを楽しみましょう
質問者からのお礼
ご丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。
- 回答No.10
- nara1234
- ベストアンサー率14% (7/48)
新車を購入予定と言うことでしたら、付属のマニアルに指定オイルが記載されています。 保障期間内は、純正オイル(ホンダ製)の使用をお奨めします。 純正オイル以外を使用していると、エンジントラブル等でクレームを言う際に、ちょっとだけ立場が悪くなりますし。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
- 回答No.9
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
No3の補足ですが、自分はあまり鉱物油は入れないので鉱物油では断言できませんが、半化学合成なら半年で3000キロというのは全く問題ないです。 半化学合成なら自分が面倒くさがりというのもありますが、半年以上も交換無しで走りましたが問題は無かったです。 鉱物油は気分的に2000キロ毎に交換しています。 半年で交換されるということですが、それならば夏になる前に一回。 冬になる前に一回というふうに交換するといいですよ。 オイルの粘度ですが、左側の数字がエンジンが冷えている時の粘度で、右側がエンジン高温時の粘度です。 夏になる前には粘度高めのオイルを入れて、冬の前には粘度低めのものをいれるといいです。 ハイブリッドカーなんてのは燃費のために5W‐20というような低粘度のものを使っているそうです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
- 回答No.8
- miyan_miyan
- ベストアンサー率65% (29/44)
回答7の訂正です。 冷機時のオイル粘度は、“5W”と数字の小さい方が粘度が低く、“20W”と数字の大きい方が粘度が高い。 の間違いですね。失礼しました。 ですので、冬場などは数字の低いものを入れた方が始動性がいいでしょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
- 回答No.7
- miyan_miyan
- ベストアンサー率65% (29/44)
何度かカストロールRSを入れたことがありますが、RSには添加剤は入っていなかったと記憶しています。 他の方の回答にあるように、自動車用と銘打っているものの中には添加剤が入っているものがあり、自動車と違ってミッションオイルも共用するバイクだと、クラッチ滑りを起こすものがあります。 また私もオイルは質より回数を支持しますが、質の低さにも限度があります。(もちろん一番いいのは、高級品を短いサイクルで交換することですが…) そこで私の基準としては、各バイクメーカーの純正オイル(標準グレード)が1リットル=1000円前後ですので、購入する場合はこの価格が最低クラスと考え、あとは3000~5000km以内で無理なく交換できる物を選びます。 また粘度については回答の中に二通りの表現があるので分かり難いと思いますが、頭の“10W-”って付くやつが冷機時の粘度に関わっていて、“5W”だと冷機時の粘度が高く、“20W”だと冷機時でも粘度が低くなります。 粘度が高いと、冬場など冷機時の温度が低い時期には抵抗が大きくなるので、始動性悪化も考えられます。 またおしりの“40”や“50”というのが、高負荷時の油膜保持能力(平たく言うと高温時の粘度保持)の高さを示しており、この数字が高ければ高回転でぶん回していてもオイルの役割が維持されやすいという点です。 それと、頭の数字とおしりの数字には直接的な相関関係はありません。 鉱物油、半化学合成油、全化学合成油については、このグレードを見てお分かりと思いますが、高負荷時の保持能力あるいは、マルチグレード(冷機時から高負荷時まで幅広くオイル性能を維持する)を実現するために<化学合成油になっていきます。 (そのほかオイルの基本機能を高めるにも化学合成油に分があります) ですので、御自分のマシンの特性、負荷の掛かる頻度(負荷の掛け方)で選んだグレードに入っていれば、特に考える必要は無いと思いますよ。 レースなどでは“20W-70”なんてグレードもあったような気がしますが、HRTSさんのマシンはCB1300ということと飛ばさないということから、“10W-40”もしくは“10W-50”ぐらいのグレードで良いのではないかと思います。あとは財布の中身と相談して決めてください。 新しい愛車を大切にして、楽しいバイクライフを送ってくださいね。
質問者からのお礼
大変良くわかりました。ご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございます。
- 回答No.6
- Hiyuki
- ベストアンサー率36% (2604/7183)
1.まあ、まずは指定のオイルでいいのではないでしょうか?不満があれば変更してみればいいと思います。 2.ほかの方は質よりも回数を重視されていますが、これぐらいの大型バイクになると、街乗りでも指定のもの以下のグレードのオイルを 使用することはためらわれます。 大型といっても、車の同レベルの排気量に比べるとずっと高回転で回りますから。 3.4輪用ですが、基本は一緒みたいです。注意点としては 1)あまり粘度が高いものは始動性が悪くなります。逆に低いものは油膜切れを起こしやすくなります。バランスが重要ですね。 2)グレードが高めのオイルにはILSACマークが付いているものがあります。 このオイルは燃費を上げるために摩擦低減剤が配合されて おり、これをバイクで使用するとクラッチ滑りを起こしやすくなります。 注意してみてください。RSにこのマークがある場合は やめておいた方が無難だと思います。
質問者からの補足
ありがとうございます。 指定のオイルというのは、バイクの説明書に書かれているのでしょうか?
- 回答No.5
- getgoodlif
- ベストアンサー率27% (18/65)
皆さん専門的な回答ですが私は一言。 オイル交換は質より回数。 極寒地は粘度にも気を使う必要有りですが・・・。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
- 回答No.4
- okanah2
- ベストアンサー率19% (146/731)
4サイクルエンジンと2サイクルエンジンでは 機構が違います よってオイルも違います 4サイクルなら車用もバイク用も基本的には同じもの と考えて問題ないですよ エンジンオイルの役目は冷却、洗浄、潤滑、磨耗回避などですから 小まめな交換がエンジンには良いです 値段が高いか安いかの違いは オイルは石油から精製してます 当然不純物が混入していて いかに濾過を念入りにしたかと高級な化合物を 添加しているかということなので #1の方がいうように安いオイルでもいいので とにかく小まめに交換することが理想です
質問者からのお礼
ありがとうございます。
- 回答No.3
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
オイルはなるべく二輪用を使いましょう。 四輪のオイルを使うと、車種によってはクラッチが滑ることがあります。 鉱物油と化学合成油の違いですが、耐久性だそうです。 鉱物油は酸化されやすく、化学合成油は酸化されにくいということです。 つまり鉱物油は3000キロ走行で交換、化学合成油は5000キロで交換みたいな感じで使うといいです。 ただしエンジンオイルの交換時期は使うバイクによって異なります。 自分は最低5000キロで交換しています。 エンジンオイルの量が少なく、高回転を多用するバイクはもっと交換時期のサイクルが短くなります。 オイルの交換を定期的にやるのであれば鉱物油や半化学合成油でも問題ありません。
質問者からの補足
ありがとうございます。 私のオイル交換のパターンは、半年に一回です。理由は、半年で3000kmも走らないからです。 このパターンで定期的に交換するのであれば、鉱物油や半化学合成油でも問題ないのでしょうか?
- 1
- 2
関連するQ&A
- 以下のエンジンオイルの中で、お勧めを教えてください。
以下のエンジンオイルの中で、お勧めを教えてください。 ・カストロール・フォーミュラRS(10W-50) ・アジップ・レーシングスペシャル(10W-50) ・日産・エンデュランス(10W-50) 車は日産のシルビア(S15・スペックR)で、週に1回程度スポーツ走行をします。 月に3000キロ近く走るため、ほぼ毎月のようにオイル交換をしています。 オイル代は抑えたいのですが、それなりの性能を持ったオイルを入れたいと考えています。 なので「化学合成油でありながら低価格」という基準で、上記の3つのオイルが候補です。 どれもホームセンターで安く買えるので、悩んでいます。 カストロールRSは「全合成油」、アジップ・レーシングスペシャルは「シンセティック油」、日産エンデュランスは「100%化学合成油」という表記です。 しかし最近、グループIIIの高度精製鉱物油(VHVIなど)も「化学合成油」の表記が認められましたよね。 それによってカストロールをはじめ、他社もこれまで鉱物油だったオイルを「化学合成油」として売り出したみたいです。 カストロールに関して、「最近のEDGE化したRSは、以前のRSと比べて質が落ちた」と友人が言ってました。 これらのオイルは全て、PAOやエステルではなくグループIIIがベースのオイルでしょうか? もしそうだとすれば、どのオイルが最も高性能なオイルですか? 同じような価格ならば、より高性能なオイルを入れたいと思っています。 どれがおすすめか、皆さんの意見をお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- エンジンオイルについて
トヨタのコロナエクシヴに乗っています。 これまでエンジンオイルはカストロールの部分合成油(5w-30)を入れています。 近々、オイル交換をする予定なんですが今度は違う銘柄のオイルを試してみようかと思っています。 トヨタ純正のキャッスルオイルを試してみようかと思っています。 この純正オイルは鉱物油しかなく、粘度は同じ5w-30があるようです。 そこでお聞きしたいのが、部分合成油から質の落ちる鉱物油に変えてエンジンの調子が悪くなるという事はないのかという事です。 トヨタ車に純正のオイルは当然合うと思うのですが鉱物油はどうかと思いまして・・・。 また、燃費がかえって悪くなるという事もあり得ますか?
- 締切済み
- 国産車
- シグマというメーカーのエンジンオイルについて
ホームセンターで売られているエンジンオイルで「シグマ」というメーカーのものがあります。 値段は 10W-30 SJ 865円 鉱物油 5W-30 SL 1200円 鉱物油 5W-30 SL 1450円 部分合成油 5W-40 SL 1980円 完全合成油 でした。 純正品やカストロールと比べ、安いですが、使用感は如何でしょうか? 使ったことのある方がいらっしゃいましたら感想をお願いします!
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- バイクのエンジンオイルについて質問なのですが、エアクリにストッキングを
バイクのエンジンオイルについて質問なのですが、エアクリにストッキングをねじ込んだだけのような整備をする今思えば信用できないバイク屋で単車を買いました。 その単車屋でエンジンオイルはカストロールRSが最高にいいと言うのですが、私が無知なのか、カストロールRSは四輪のエンジンオイルに思うのですが、バイク用のカストロールRSと言うオイルがあるのでしょうか? 聞く、調べる限りにはバイク用にカストロールRSは無いように思われ、四輪用のエンジンオイルを二輪に最高に適していると言ってくるこの単車屋はどうなのか?と思います。 CB1300(SC40)に乗っていますが、どうも信用できないのでホンダ純正のG3と言うオイルを自分で入れています。 結局のところ何が聞きたいかなのですが、 ・バイク用のカストロールRSと言うオイルがあるのか? ・今入れていますが、ホンダが5年振りかに全面的に見直したとか言うオイル http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html#anchor02 上記URLの中のG3と言うオイルの性能はいいものなのか? ・とにかくコレがいいという言うおススメのオイル が知りたいです。 ちなみに今乗っているバイクはメインジェットが2段階分大きい様で、あわせてマフラーの交換もしていますので純正の状態より少しパワーが出ています。 お詳しい方、おられましたらご指南お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンオイルの混合
CB1000SFにエンジンオイル(カストロール:R4 スーパーバイク オイル)を入れたのですが、 足りなくなってしまい、HONDA純正のウルトラS9 を1リットルほど足しました。実際走ったところ 快調だったのですが、大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンオイル 得なのはどっち?
近所で2つの全合成オイルの安売りがあります。 カストロール EDGE 10W-30 3680円 カストロール フォーミュラRS 10W-50 2980円 お得なのはどっちだと思いますか? 『フォーミュラRSはいつもホムセンで安売りしてるから、全合成と言っても実はGIIIベースで原価は安いんじゃないのか?』 とか 『そうは言っても10W-50なのに値段が安い方が得だろう』 など「オイルとしての観点」から皆さんの考えを聞かせてください。 『街乗りで上が50はいらないだろう』 とか 『質問者の車の推奨粘度はいくつなのよ』 などは関係ない話として無視してください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- RX-7のエンジンオイルについて
ロ-タリ-エンジンには専用のオイルがありますが実際乗っている人はどのオイルを使っているのでしょうか? 私はカストロールRS(10W-50)を使っています。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- カストロールのエンジンオイル
カストロールのエンジンオイルについて教えてください カストロールの100%化学合成オイル SAE 5W-50で、オークションやホームセンターなどで売られている輸入物の「SYNTEC(シンテック)」は、正規で自動車用品店で売られている「SYNTRON(シントロン)」とは全くの別物なのでしょうか 価格差が非常にあるのですが、アメリカのカストロールのホームページでは「SYNTEC(シンテック)」はあるのですが、「SYNTRON(シントロン)」はありません 詳しい違いなどをご存知の方はご教授願います
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンジンオイル
エンジンオイルの中で”化学合成油””部分合成油””鉱物油”などがあり、それぞれに”SL””SJ”などのグレードがあるようです。 で、それぞれの組成や造り方はさておいて、これらの”化学合成油””部分合成油””鉱物油”どのように皆さんは使い分けていますか? まあ、純正で入っていたものを使えばいいのですが、参考までに教えてください。 なお、ホームセンターで見たところ、純正オイルは鉱物油が多く、チューンアップメーカーのオイルは化学合成油、部分合成油が多い傾向にあるようです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- スペイシー100 Eオイル、ギアオイル交換について
オークションにて初4ストのスクーター、スペイシー100を入手しました。 しばらくメンテされていない車両と解ったため早急にオイル交換をしたいと思ってます。 2ストは今まで何台か乗ったことありますし大型二輪にも乗ってます。 基本メンテは自分でやってますが、4ストスクーターのメンテは初めてであり、 疑問があり質問させて頂きます。 ホンダHP内のスペイシー100取り扱い説明書をDLすると、 エンジンオイルはホンダ純正 E1(鉱物油)、ギアオイルはホンダ純正 G1(鉱物油)と推奨明記されてました。 そこで質問です。 (1)・E1オイルをギアオイルに使えないのでしょうか? (2)・純正以外でカストロールやモチュールなどで鉱物油ではなく、部分合成油や100%化学合成油をエンジンオイルやギアオイルに使用できないのでしょうか? (3)・純正推奨以外でお勧めはありますか? 回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ご丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。