- ベストアンサー
- すぐに回答を!
複数のエンジンオイルを混ぜて使うのはどうですか
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7

そんな都合よく粘度は造れません。 混ぜた場合は、性能の低い方に引っ張られます。 ファミリーカーでしょうし、短いスパンで使う分には問題ないです。 鉱物油や化学合成油は、少量なら問題ないです。レースでもやらない限り。 エンジンオイルの交換だって、完全に排出できる訳じゃないし。 ただ、3.5リットルに対して、300cc程度の話です。 組み合わせによっては、量によっては影響があるかも知れません。 その責任はあなたですから、貴方の思うようにどうぞ。
その他の回答 (9)
- 回答No.10
- poteti800ne
- ベストアンサー率25% (36/142)
~よく走行が増えてきた車では磨耗したピストンの圧縮の抜けが大きくなりそれを防ぐために少し粘度の高いオイルを使うことで解消されると聞きます。~ いつの時代の話でしょうか? 偏った意見をそのまま信じ込んでおられるようですけど。 昭和時代のエンジンならともかく0W-20指定ってことは平成生まれのエンジンですよね。 定期的に点検、オイル交換されているならばピストンリングの摩耗は考えなくても良いです。 従いまして過走行だからとの心配は無用です。 補足からして 「さらさら系のオイルなのでコンプレッション抜け、 回転が軽くなり過ぎるように感じる、 エンジン音が煩いように感じる」 のではないかと推測できますが。 こうなると前述のごとくです。 あなたの気のせい、気の回し過ぎです。 またオイルの粘度指数を同じにしていても発売元、グレードによってその性格に違いがあります。 その違いとエンジンとの相性、貴方の思考(思い込み)がかみ合わないのが原因ではないかと。
質問者からのお礼
よくわかりました。ありがとうございました。
- 回答No.9
- poteti800ne
- ベストアンサー率25% (36/142)
0抜けが激しいとはオイルが漏れているのですか? シール部から漏れているのかオイル上がりかは文面からは不明ですが 目に見えてオイル減少がはげしいのであればエンジン自体に問題を抱えています。 オイル粘度を上げても{抜けが激しい}現象は治りません。 修理した方が良いです。
質問者からのお礼
よく走行が増えてきた車では磨耗したピストンの圧縮の抜けが大きくなりそれを防ぐために少し粘度の高いオイルを使うことで解消されると聞きます。 比較的0W-20というオイルは高いのですが 逆に今回安いカインズホームの0W-20(100%科学合成油 PAO配合)4L 2580円を 入れたところ20キロ~30キロあたりの加速がエンジンの回転に比べて悪くなったと感じました。 思い込みによる錯覚かもしれませんが。
- 回答No.8
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
混ぜるのはオッケーです。 ただし、混ぜることを前提にしたオイルをお勧めしたいです。 たとえば http://www.hks-power.co.jp/product/oil/pro_oil/index.html です。 これは混ぜて使うためのオイルです。 オイルを混ぜて使うことは、シビアなレーシングマシンでは常識です。 ただしかし >国産の古い0W-20の指定車があり、0W-20だけだと少し柔らかすぎて抜けが激しい場合 というのはいけません。 これは本来抜けるはずのないオイルが抜けているので 故障していると考えなければいけませんし それを修理すべきです。
質問者からのお礼
とても参考になりました。誠にありがとうございました。
- 回答No.6
- seble
- ベストアンサー率27% (4040/14680)
化学合成と鉱物油を混ぜても構いませんが、特性のかなりを失います。もったいないという事。使い古しならどうでも。 抜けが激しい? 意味分かりません。ショックじゃないんで。
質問者からのお礼
参考になりました。誠にありがとうございました。
- 回答No.4
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
特に問題ないです。 エンジンオイルの交換でオイルを抜き取っても2割ぐらいが残ります。 だとすると・・新車で入れたオイルを入れ続けないと混ざってしまってエンジンが壊れるって事になります。 そんな車は見たことが無いですし・・・ 取り扱い説明書にも「別銘柄を入れるな」とは記載が無いです。 ただ 0W-20と5W30を半分ずつ混ぜて、25W-25にはならないです。 取り扱い説明書に、0W-20~10W-30まで使用できると書いてあれば・・・ その間の使用可能なオイルを混ぜて使っても問題ないです。 化学合成油100%(PAO配合など)のオイルに鉱物油や部分合成油などを混ぜても特に問題ないです。 混ぜて使ってはいけないオイルなら・・・オイルに書いてあります。 今までに「混ぜるな危険」と書いたオイルを見たことが無いので・・・混ぜてはいけないオイルがあるか?分かりません。
質問者からのお礼
とてもよくわかりました。ありがとうございました。
- 回答No.3
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
いきなりは壊れないが×。 沸点200°のオイルと沸点250°のオイルを半々に混ぜて いい塩梅に沸点225°になる訳ではない。 >例えば国産の古い0W-20の指定車があり、0W-20だけだと少し柔らかすぎて抜けが激しい場合 オーバーホールするか、ピストンリングを替えるべきでは。
質問者からのお礼
まあそうなんですよね。今まではホンダの純正0W-20が入っていたのですがかなり黒くなってしまったのでオイルフィルターごと交換しました。カインズホームのオイルです。いわゆる回転にくらべて加速が悪くなったと感じました。なんかエンジンだけ回ってもあんまり進まないみたいな感じでしたので合わないオイルだったのかもしれません。
- 回答No.2
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
絶対に混ぜては行けません 理由は、エンジンオイルに添加されている色んな成分(添加剤)があります。その添加剤の種類により喧嘩する(変な化学変化)してエンジンオイルとしても機能を損なうことが有ります。
質問者からのお礼
そうなんですね。怖いですね。
- 回答No.1
- cayenne2003
- ベストアンサー率32% (719/2229)
オイルの粘度調整はそんな単純じゃ無いです。 混ぜたから希望の粘度になる訳ではありません。 混合調整できるオイルは混合するという前提で作られてます。 例えばバイクのフォークオイルとか。 混ぜたらどうなるかなんてメーカーは知ったことではありません。 やってみたらいかがですか? 自己責任という事でエンジンブロー覚悟で。
質問者からのお礼
とても参考になりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 低粘度エンジンオイル0w20、5w20の鉱物油
低粘度エンジンオイル0w20、5w20の鉱物油ってどうなのでしょうか? エステル配合のものやPAO配合のものに比べ、油膜性能が悪そうな気がしますが。。。 VHVIならそうでもないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 直噴エンジンにあったエンジンオイル
直噴エンジンにあったエンジンオイルというのは存在しますか? 良く100%化学合成油が良いと聞きますが、 鉱物油・部分合成油はどうなんでしょうか? また低粘度油はどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 輸入車
- エンジンオイルについて
トヨタのコロナエクシヴに乗っています。 これまでエンジンオイルはカストロールの部分合成油(5w-30)を入れています。 近々、オイル交換をする予定なんですが今度は違う銘柄のオイルを試してみようかと思っています。 トヨタ純正のキャッスルオイルを試してみようかと思っています。 この純正オイルは鉱物油しかなく、粘度は同じ5w-30があるようです。 そこでお聞きしたいのが、部分合成油から質の落ちる鉱物油に変えてエンジンの調子が悪くなるという事はないのかという事です。 トヨタ車に純正のオイルは当然合うと思うのですが鉱物油はどうかと思いまして・・・。 また、燃費がかえって悪くなるという事もあり得ますか?
- 締切済み
- 国産車
- エンジンオイルの粘度と燃費
5W-30の鉱物油のモービルのエンジンオイルを入れました そのせいかわかりませんが燃費が悪くなりました 高速走行で12だったのが10まで落ちました 走り方の影響が大きいとは思いますが、オイル交換の後というのが気になります 同じ粘度でも鉱物油と100%化学合成油とではそんなにも燃費に差がでるほど影響があるものでしょうか? また、エンジンオイル添加剤はオイルの粘度を下げるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイル
エンジンオイルの中で”化学合成油””部分合成油””鉱物油”などがあり、それぞれに”SL””SJ”などのグレードがあるようです。 で、それぞれの組成や造り方はさておいて、これらの”化学合成油””部分合成油””鉱物油”どのように皆さんは使い分けていますか? まあ、純正で入っていたものを使えばいいのですが、参考までに教えてください。 なお、ホームセンターで見たところ、純正オイルは鉱物油が多く、チューンアップメーカーのオイルは化学合成油、部分合成油が多い傾向にあるようです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- [オイル]CD推奨エンジンにDH-2/CF-4
失礼します。 平成5年のディーゼル車にのっています。 当時のメーカー推奨のオイルはCD規格のオイルなのですが、DH-2/CF-4のDPF対応のオイルを使用することによるメリット、デメリットはございますか? 購入を考えているオイルは粘度10w-30、化学合成油は配合されていない鉱物油です。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルは何を使えば良いのでしょう?
ホンダCB1300SF(’06新車)を購入する予定なのですが、エンジンオイルはどの様な物が良いのでしょうか? ホンダの純正のG1(鉱物油、10W-30)、G2(鉱物油、10W-40)、G3(半化学合成油、10W-40)や、高級品では、カストロールR4(全化学合成油、10W-50)等ありますが、何を使えば良いかわかりません。 全化学合成油を使うのが一番安心とは思うのですが、高価なので・・・。別に鉱物油や半化学合成油でも良いのでしょうか? それと、自動車用のカストロールRS(全化学合成油、10W-50)もバイクに使えるときいたのですが、本当でしょうか?使えるなら、カストロールR4と比べると安いので良いかなぁと思っているのですが・・・。 ちなみに、私の乗り方はいたっておとなしい乗り方で、エンジンを高回転まで上げて、攻めまくる様な乗り方は致しません。 どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- エンジンオイルの粘度
メーカー指定のオイル粘度が、 5w-30だとします。100%化学合成油で。 この場合、0w-40とか5w-40のオイルは使用可能ですか? 0w-20や10w-30は使用しないほうがいいと分かるのですが。 5と30を含んでいる範囲なら、使用可能なんでしょうかねぇ。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 化学合成エンジンオイルについて
某ホームセンターで売られている国内メーカの無名エンジンオイルに、化学合成系(VHVIベースオイル)の記載があるにも関わらず価格が非常に安い(\1580/4L)ものを見つけました。 興味がわいたので、試しに使ってみようと自分なりに調べたところ、エンジンオイルのなかで化学合成油といわれるものには、PAO(ポリアルファオレフィン)・VHVI(Very High Viscosity Index:たぶん高度水素化精製の意味?)・エステルの3種類があることまで分かったのですが、じゃそれがどう違うの?となると今ひとつ明確に分かりません。 これらのことについて詳しい知識をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、以下の質問を分かりやすくお教えください。 1.これら3種類のエンジンオイルベースとしての特性/特徴はそれぞれどういうものなのでしょうか? 2.端的にエンジンオイルベースとして、どの成分・配合のものが優れているのでしょうか? 3.鉱物油ベースのものと比較すると、どの成分のものであれ化学合成系ベースのほうが優れていると考えてもいいのでしょうか? 以上、ややマニアックかも知れませんが、よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 鉱物油と化学合成オイル
バイクのエンジンオイルで20W50の鉱物油を使っております。これを化学合成オイルに変える場合、エンジン内部を洗浄しない限り、わずかに鉱物油と化学合成オイルが混ざりますが問題ないでしょうか、また残りの手持ちの鉱物油1リットルと化学合成オイル2リットルを混ぜて使うと問題がありますか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
とても参考になりました。量にもよるんですね。ありがとうございました。