• 締切済み

正味、一般道と約10分ぐらいしか変わらない高速道路

が近くに開通しました(゜o゜) 噂では何億、何十億、もっとかもしれない多額のお金がかかってるらしいです(@_@) ちなみに交通量も、それほども多くないような(ーー;) それはぁ、それでお役人が決めたことなので仕方ないかもしれません。 ただ政治に無知な、この私が考えても、そのお金は違うところに早急にいるような気がしてならないのです。 ま、私は介護福祉士なので例えば現在の高齢者介護の問題を考えると、地元に高速道路が出来ても嬉しくないのです。 国のお金の使い方って…こんなもんなんでしょうか?

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.8

民営化関連の話題が合ったので関係情報を 道路公団関係の汚職が続きました。公務員の場合には汚職になります。しかし民間企業の場合には汚職になりません。 通常の商取引として.契約成立時には雑費5%を契約企業の社長に支払うという習慣が日本にあります。同様にある程度の金額は仲介関係者に支払われます。 公務員では.汚職に問われます。しかし民間企業の場合には問われません。公務員の汚職を防止する.つまり.同じ行為をしても違法行為にならない民間企業にすることで.依存の汚職といわれた行為を合法化することができました。 ここに公団の民営化の意義があったのです。 初期に道路公団の民営化が話題になったときに汚職対策としての内容が含まれていたことを思い出してください。

forever-k
質問者

お礼

ちょっと私にはムズカシイカナ(^_^;) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzb00025
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.7

こういう高速道路、ありますよね。 小泉総理も無駄だと思っていました。なので、数年前、猪瀬直樹氏らをメンバーとして道路公団改革が行われたわけです しかし、結果としては、形式上公団は民営化されましたが、実態としてはあまり変わらず、新直轄方式等の導入も有り、当初予定された高速道路は全て作られるようになりました。 何故なんでしょう? 皆さん仰るように、地元選出の国会議員、発注元の道路公団(現在は民営化会社)、発注先のゼネコン、サブコン、下請け等々の利権(=生活)がかかっているからなのでしょう。公共事業のうちでも、特に道路は規模が大きく、当然関連している人数も多いので、総体としては非常に大きな発言力を有しています。もちろん、無駄を公定するわけではありませんが、彼らも一納税者であることには変わらず、民主主義の世界では彼らの声を無視し得ないのも確かです。 ところで、国の一般会計における公共事業の占める割合はここ数年どんどん低下しています。低下した分は、介護を含む社会保障分野に配分されており、この傾向は今後も加速することが予想されます。 何故かというと、高齢化社会を迎え、高齢者及びそれを取り巻く人(福祉関連産業従事者等)の比率増加→発言力の増加によるものです。理屈は先の公共事業(道路)と同じなのではないでしょうか。 結局、社会に必要な事業が何かと考える前提には、それを考える人の立場が大きく影響すると思います。(極端な例だと、本当に健常な人の集団は、社会保障など不要だと考えるかもしれません。) とはいえ、長い目で見れば、やはり必要なところに必要なお金が配分されるようになると思います。というよりも、まずは選挙民である我々がそういうことを考えて選挙に臨むことが重要だと思います。

forever-k
質問者

お礼

これだけは言わせて下さい(^_^;) 福祉関連の世界で本当に必要とされる意見は案外、伝わらなければならない人に伝わっていないんですよ。 ただ選挙はやっぱり大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

必要なところにお金を使うという仕組みになっていないのです。 まずは予算を決めて、具体的な使い道はそれから割り振っていくという感じですかね。 道路に使うお金なら道路に使うお金が始めから決められているわけです。

forever-k
質問者

お礼

ん…私は政治に詳しくないけど、必要なところに使われていないお金もあると思いますよ(-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.5

高速道路の意味としては. 高速道路は事故が起こったり.環境が悪いと通行止めにします。そのときに車を一般道に流します。これができないと.出口付近に発生した車に後ろの車が追突て大規模な玉突き衝突事故になります。 ですから.高速道の輸送能力(1500台/時間程度)と同じ輸送能力のある道路を付近に建設します。 結果として.短距離の比較をすると.「正味、一般道と約10分ぐらいしか変わらない高速道路」があることにもなります。実際一時期は.(ほぼ平行に走っているにもかかわらず)私が走る高速道路のほうが.地元の人が走る一般道よりも2時間くらい遅くなる東京100km以遠圏にある一般道もありました。地元の方から指摘を受けたのです「そんなにノロノロ走るのならば高速を使え」と。 比較対象とした一般道は高速道路が建設されなければ建設や拡張がされることはなかった道路です。時間の比較をする場合には.旧道で比較してください。 なお.高速道路の建設計画は1970年代に行われていますので.比較対象となる道路はこの時期以前の路線になります。

forever-k
質問者

お礼

とても明確にご回答下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

介護福祉士のかたならば、私の回答がわかると思いますので書かせていただきます。 公共事業というのは、国民公共というだけでなく、 そこに働く(日雇い作業員)人の生活を守るというものがあります。 誰もが冬は暖房のある暖かいオフィス、夏は冷房のある作業場で働けるわけではありません。そこには、学歴や犯罪暦などもあって、日雇いでしか働けない日本人もいるのです。そして賃金はその家庭のご飯になり、子供に義務教育を受けさせているのです。 同じように「ボランティアで街をキレイに」などと言う人がいますが、それによって、掃除の職を奪われる老人もいます。 こう書くと「だったら政府は就労の場の創出をしたらいい」という人もいますが、公共事業(今回の質問である道路作り)がまさにそれなのです。

forever-k
質問者

お礼

今年の1月29日、ある男性が自殺したんです。 その方は去年認知症の奥様を殺していまい、執行猶予付きの判決が出た4日後の自殺でした。 この男性は悪いことをしました。 けれど国が作った介護保険という法律が、こうやって弱い立場の人を追い詰めてるのも事実です。 働く人の生活を守るお金はいるけど、こういう方々の支援は不必要なのですか? 私はそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to-saka
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.3

これは、一概に良い悪いは言えません。 考えて見てください。福祉も利益優先でやってしまえば、設備・機材・人員の不足が考えられますね。 公共事業は赤字でもやってこそ価値があるという考えもあります。高速道路も赤字線を全部閉鎖してしまえば主要幹線等の限られた道路しか残りません。鉄道にしても赤字路線を廃線にすれば東京近郊・大阪近郊の路線と新幹線しか残りません。 電気会社、ガス会社も赤字になるなら供給辞めるとなるとその地域に住んでる人は困るでしょう。 これでは生活に不便ですよね。また、高速道路が出来たからこそ、街が発展し結果的に病院・福祉施設も増えたと言う例もあります。 とはいえ、やっぱり全くムダと思われることも多くあります。 私個人は公共事業はともかく、空残業や、不要な公職関係者の保養所の方が問題だと思いますね。

forever-k
質問者

お礼

…それがね『利益』しか考えていない福祉施設もあるんですよ(ーー;) だんだん介護保険がだんだん厳しいものになってきてね。 それで私達、介護サービスを供給するものだけが苦しいならいいと思うんです。 利用者にも確実に迷惑がかかってるんです。 だからその高速道路の意味が未だに不可解であります。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

日本の公共事業費は、日本以外の先進国5カ国の公共事業費を合わせた額より多いようですね。 官僚がむさぼっているのです。 与野党の政治家も道路を要望します。彼らは、用心棒で雇われただけです。 医療や福祉もひどいものですよ。 世界の医薬品の1/3は日本が消費しているとか。 怖いですね。

forever-k
質問者

お礼

…福祉の全てを分かっているわけではありませんが、 全うに福祉活動をしている人たちもたくさんいますよ(^。^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mach-mach
  • ベストアンサー率18% (166/914)
回答No.1

/国のお金の使い方って… そういうことを容認する政党の人間を選挙民が選んでるんですから、我々のせいでもあるんですよね。 たしかに、不必要なインフラの整備はいらないですね。北海道新幹線などの無駄遣いなどには絶対に反対すべきだと思ってます。

forever-k
質問者

お礼

そうですね…(ーー;) 私達の責任でもあるんですね。 良い事に気がつくことが出来て良かったです(*^。^*) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路の料金について

    高速道路の料金は今後どうなるでしょうか。あるいはどうなる予定でしょうか。またいつ頃でしょうか。噂ではよく聞きますが近所のウワサ程度なもんで。よろしくお願いします

  • 高速道路のゴミ問題

    私はよく高速道路を利用するのですがよくSAやPAで高速道路のゴミ問題についてのポスターを見かけます、内容は高速道路以外から持ち込まれるたとえば家庭ゴミが多くて処理に困っているとのことですが 信じられないのですが本当にわさわざ家庭のゴミを高速道路にすてにくる人がそんなにいるのでしょうか? 私は思うのですが道路は高速であろうと一般道路でもすべてつながっているとすれば高速道路に他から持ち込まれるゴミもあれば高速道路から他へ持ち込まれるゴミもあるのでお互いさま言うのかポスターまで作って宣伝する必要がないとおもうですが 最後にこれが言いたかったのですが道路公団は天下りとかお金に関する黒い噂を良く聞きますその様なゴミを処分してそのお金を本当のゴミ処理に回してくれといいたいです 反論意見でもなんでも受付します、2日ほどで締め切る予定にしています

  • 今更だけど道路特定財源の一般財源化

    数週間前、民主党が、「政府は道路特定財源の一般財源化をやるやると言ってちっともやろうとしてない」というようなことを言ってたようなんですが、 今更ながら話なのかもしれませんが、今ひとつ理解できないので教えてください。 そもそもなぜ、道路特定財源の一般財源化をしなければいけないのでしょうか。 私の理解では、道路特定財源とは、ガソリンや軽油など自動車燃料や、自動車を購入したときにかかる税金などが含まれると思います。一般的には、道路等を整備するためのお金は、道路を利用する(自動車を利用する)人が負担するというと言う理由で負担を強いられていると理解していました。 そんな中、道路の整備より、環境や福祉などにお金が必要なので、道路特定財源と呼ばれる税金をそちらにも回せるようにしようと言う事が、「道路特定財源の一般財源化」かと思うのですが。 国の予算の中で、環境や福祉、医療といった分野にお金が必要なのは分かります。 でも、そのためのお金を、なぜ、自動車を利用する人たちだけが高額に負担しなければいけないのでしょうか。 ガソリンの揮発油税なんか、今税率約50%ぐらいですよね、ガソリンを買うとその半分は税金に取られてしまうわけです。考えてみればこれは異常に高い税率だと思うのです。 都会で暮らしていけば、自家用車を持たなくても生活するのに不自由はないでしょうから、ガソリンなどは、無くても生活に困らない贅沢品と言えなくもないでしょうが、、地方では、自動車がなければ生活が出来ませんから、ガソリンは贅沢な嗜好品というわけではない生活必需品です。 自動車に乗るんだったら道路を整備する必要があるでしょうそのためのお金は負担してくださいという理屈は、不満ながらも理解できるのですが、 自動車に乗ってるんだから福祉のために金を出しなさいって言うのは理解できないんです。 なぜ、自動車に乗る事が、福祉のお金を負担しなければならない理由となるのでしょうか。 道路などに使って余るんだったら税率を下げるべきだろうと思うのです。(実際には役人の都合で無駄に使っている事はあっても余っては居ないと思いますが) その上で、環境や福祉のためにどうしてもお金が必要ならば、もっと公平な別の財源を考えるべきではないでしょうか。

  • 政治家が高速道路建設に積極的な理由について

    タイトル通りの質問ですが、恐らく選挙目的なんだろうとは思ってます。 ただ、いままでの高速道路建設による多くの借金や、国債・借入金による多額の国の借金を考えれば、頭の悪くない政治家の方々ならこれ以上借金は増やしてはいけないと思わないのでしょうか? やっぱり国のことよりも、まずは自分の議員の地位を守ることが大事なのでしょうか?

  • 高速道路の有料化に何故反対が多いのでしょう?

    この説明を聞くと有料化には問題がないと思うのですが、反対が60%以上超える事について山崎氏(シンクタンク代表)の話しを見た。     高速道路無料化は、2003年の総選挙から民主党が主張している主要政策だが、依然として財源や渋滞を招くのではないかという懸念、CO2発生の増加による地球環境への影響などを理由に、無料化に反対する声が根強い。  しかしそれはこうした批判がいずれも、「前提から間違っている」からだと言うのだ。  まず、無料化が受益者負担の原則を壊し、ただでさえ火の車状態にある財政をさらに悪化させるのではないかとの懸念には、山崎氏はこう答える。  既に高速道路ユーザーは年間2兆3千億円の通行料金の他に、ガソリン税などを通じて年間2兆円にのぼる税金を支払っている。無料化に必要な財源は高速道路ユーザーの支払う税金で十分に賄えるため、一般国民の税金が投入されることはない。つまり、無料化こそ受益者負担の原則に戻ることであり、逆にガソリンで税金徴収した上に、高速道路ユーザーからも1キロあたり25円もの高い通行料金を徴収し、その二重取りしたお金で無駄な道路を作りづつけている現在の道路システムこそ、受益者負担の原則に反していると山崎氏は言う。   無料化すると高速道路が渋滞するという懸念も、山崎氏は真っ向から否定する。地方では、高速道路は料金が高過ぎるために、地域の人々はこれを気軽に利用できる状況にはない。そのため、地方を走る高速はほとんどがガラガラで、むしろ周辺の一般道路が混雑しているのが実情だと言う。ならば、高速を無料にして一般道を走っている車を高速道路に乗せることで、高速も一般道も渋滞はなくなる。  麻生政権の経済対策で高速道路を1000円にした際に高速が大渋滞した問題は、そもそも行楽のピークの道路がもっとも混む時期に値下げを行ったことの影響であり、期間を限定しない無料化であれば、あのような事は起きないと説明する。   さまざまな批判や疑問に一つひとつ丁寧に答える山崎氏だが、しかし、そもそもこれらの批判は、大前提が間違っていると山崎氏は言う。  財政負担についても、高速道路の無料にすることの経済効果は7兆8千億円もあり、道路の無料化による歳入の減少分を埋めて余りあるメリットが期待できる。料金徴収が不要になれば、料金所が不要となるので、出入り口を低コストで容易に増やせるようになる。出口が増えれば、自動車の流れがもっとスムーズで快適なものとなり、高い料金のために無用の長物となっていた高速道路は地域の生活道路に生まれ変わり、多大な経済効果も見込めるという。  また、環境に対する懸念も、それは現在の内燃式のガソリンエンジン車を前提にした話であり、高速道路の無料化は車のエコ化を前提としなければ、意味のない議論になると山崎氏は言う。  つまり、高速道路の無料化論は単なる利益や便益の向上を目的としたものではなく、これまでの外需中心の工業化社会から、地域振興、農林水産業の発展、観光、教育の充実など、内需主導のポスト工業化社会へ移行することを前提としているし、それを意図している。現在の体制を前提とした批判は、それ自体に意味が無いというのが、山崎氏の基本的な考え方だ。  日本がこれから豊かな先進国になっていくためには、工業化の象徴とも言うべき東京一極集中を解消し、人を分散させ、時間と空間にゆとりを持たせることが不可欠であり、そのようなグランドデザインを実現するために高速道路の無料化があると山崎氏はいうのだ。  山崎氏は、高速道路の無料化を実現する上での最大のハードルは、われわれ国民が無意識の間に受け入れてしまっている誤った「常識」と「想像力の欠如」だとの見方を示す。そもそも高速道路がタダになることは、本来であれば誰にとっても喜ばしいことであるはずだ。にもかかわらず、多くの国民がそれに懸念を表し、反対までするのは、無料化で既得権益を失う道路官僚や道路政治家たちが、それがあたかも悪いことであるかのようなネガティブキャンペーンを張り、マスコミもそれを垂れ流ししてきたことにも一因はある。しかし、多くの国民が自分の頭で考えることをせずに、それを受け入れてしまっていることで、われわれ一人ひとりの中に「そんなことできるはずがない」とか「そんなうまい話があるはずがない」といった「常識の壁」ができてしまっている。それこそが、高速道路無料化の最大のハードルだと山崎氏は言う。   一度考えてみる意見ですがさて諸賢のご意見はどうだろう。 ちなみに国交省は調査資料がないといっていたが出てきた。 試算で2兆以上の効果があるらしい。

  • 明日、山梨県身延町から京都迄いきます。

    明日、山梨県身延町から車で京都迄行きます。最短で行ける道路を教えて貰えませんでしょうか。 第2東名高速道路が開通した。と噂を聞きました。どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします

  • 【日本の交通網】高速道路の造り直しが必要。

    前略 何でも、NHKが言うには、日本の高速自動車道路の約3割は 老朽化が酷過ぎて、早期に造り替えが必要なそうですね。 東名高速や名神高速など日本の国幹とも言える道路もその中に 含まれており、高速道路無償化とかそんな悠長な事している場合では 無かったんだよな~と、昔を振り返ります。特に雪の積もる地域では 雪を溶かす為に塩を用いて、その塩により鉄筋コンクリートの 鉄筋を破壊させてやばい状況になっているそうだ。 だいたい、専門知識を持っている者としては当然の結果だろうと 感じるところがあるのですが、選挙で国民が高速道路無償化を 推進する政府を選んでいたから、どうしようも出来ない。 東京名古屋間を結ぶ中央自動車道の天井板落板事故も、そう言う 造り替えとか、そう言う世界から遠い世界でトンネルの維持管理を 行ってきたから、事故が起こって当然と言えば当然なんですよね。 で、被害者はたまたまそう言う事故にめぐりあってしまった やるせなさから、中日本高速道路を相手に裁判を起したそうですね。 私としては、もう、裁判とかそう言う次元で話し合う事では 無いと思うのですが、何か、やるせなくて、裁判起してしまった ようですね・・・。実はやばいのは高速道路だけではなく、 東海道新幹線など各種鉄道機関も老朽化で直さないといけないところ 沢山あるのだけど、中央新幹線構想とかそう言うのをあまり 積極的に政府がすすめてこなかった事もあって、いつ事故が起きる かと関係者はヒヤヒヤしているとききます。はっきり言って、 高度経済成長とかあの時代にせせこら汗かいて先人達が造りあげて きた当初の交通網では無いものだから、どこでもそう言う事故 などの可能性があって当然なのですが、政府はお金がかかるからと 逃げてばかりですよね・・・。正確には国民があまり働きたく無い から、ニートでいたいから、そう言う政治家を選んで、結果、 これなのですが。で、どうせ日本国民の民度の低さから、また事故が 起きても、それはその維持管理をしていた人達の責任だからと 責任転嫁して、とにかくお金のかかる事はしたく無いと逃げて、 逃げて、逃げまくるのですよね?そう言う政治家を今後も国民は 選び続けるのですよね?名古屋市長選挙を見ていてもその気を 感じました。民主が応援していたと言え、自民党の推薦していた 候補者はしっかりと先を見据えて、中央新幹線も造らないといけない、 土木工事全般で名古屋も老朽化が進行している、どうしたものか? もっと土木を真剣に考えないといけない、などと述べていましたよね? でも、名古屋市民は南京大虐殺は無かったと南京市の友好都市 らしからぬ発言をして、中国人を馬鹿にする事の出来た 河村名古屋市長がみんな大好きですから、もう、そう言う議論した ところで、結局河村ちゃんでお終い、みんな河村ちゃんの言う事 きいて仲良く減税しようねと。土木の維持管理の面から考えたら、 減税はあまりにも絶望的な政策ですね。もう、大きな事故が起こって から、問題は問題として考えよう、それまでは、責任は土木局に 押し付けて、臭いものにはフタをしよう、と言う発想ですな。 市債も沢山発行する事になりそうだし、名古屋市民は本当に何を 考えているのでしょうね?で、それは名古屋の事だからと、 他の地域は笑っていられる様な状況では実は無いのですよね。 東京の都市高速もだいたいほぼ全ての道路で老朽化が進行し、 とりあえずあれこれいぢって、地震で全崩壊とかそう言うのからは まぬがれようみたいな事しているそうだけど、でも、何だかんだで、 一通りやばいと。ちょっとお兄さん、タバコ吸おかw は~、いや、考え出したらキリの無い事なんだけどね。 実際問題、世の中問題が積算していますわなぁ・・・。 こんな日本の実情で、北朝鮮も暴力的な態度を改めようとしませんし、 軍事費などでお金を対北朝鮮用に持っていかれるでしょうし、 もう、どうにもクビがまわりませんなぁ・・・。 あぁ、日本政府、北朝鮮の核怖さに核不使用の国際的な声明に 署名をしなかったからと、国際的な非難を受けているなぁ・・・。 いや~、本音、署名したかっただろうけど、北朝鮮があれだけ 核実験してもらっちゃうとなぁ・・・。 本当にクビがまわりませんなぁ・・・。ぷはぁ~・・・。 もう、世の中基本的にこんな感じなのでしょうかね? 思うところお書きくださると幸いです。 あぁん、あぁ、あぁ、あ~・・・。                                        草々

  • 高速のパーキングで働く方々

     素朴な疑問です。知っている方、教えてください。 高速道路のパーキングエリアでは多くの方々が働いていらっしゃいますよね?清掃の方やレストラン・レジ・陳列を担当している人など。  パーキングで働いている人達はどうやって通勤しているんでしょうか?いちいち近くの高速の入り口から入ってパーキングまで行き、帰りはお金を払うんでしょうか? 私の想像では、パーキングで働く人用に高速道路の証明パスがあり無料で入ることが出来る。という物です。  また人から聞いた噂では、パーキングで働く人達には公共には秘密の通う道があってそこから出勤しているそうなんですが・・・・本当にそうなんでしょうか?  いままでずっと気になっていました。 誰か少しでもそのような情報を聞いたことがあったり、知っている方がいらっしゃったら教えてください。 お願いします。

  • 首都圏の異常な高速道路事情-交通工学

    首題、「技術の森」のテーマに相応しくないかもしれませんが 今週仕事で都内近郊の高速を走り回って脳みそが沸騰したので、 投稿します。 ・首都高速ですがどうして毎日あちらこちら馬鹿みたいに渋滞して  いるのでしょうか? ・首都高利用の大半が都内通過車両とのフレコミで、中央環状線や  圏央道が次々と開通して渋滞は徐々に解消...したとは到底  思えないのですが何故でしょう? ・上野線を延伸して東北道へのバイパスにすれば良いと思うのです  が、何故計画しないのでしょう? ・外環道の千葉区間は2年後に開通するらしいのですが、技術が発達  した昨今、何故さっさと工事が完了しないのでしょう?  (中国なんて僅か数年で高速新幹線網が整備された) ・外環道の東京区間延伸工事中ですが、何故政治家、国交省は何十  年間も塩漬け放置していたのでしょう?  大深々度の環境アセスメントに何故時間がかかったのでしょう? ・浜崎橋/芝浦、谷町/一ノ橋、竹橋/神田橋、江戸橋/箱崎/両国、  小菅/堀切、といった隣接ジャンクションはボトルネックになる  ことは明白なのに、何故わざわさ渋滞するようなルート設計を  するのでしょう? ・かつて、「高速道路を地下に移して日本橋の景色を取り戻す」と  言った御仁が居たが、何故政治家は無責任なのでしょう? ・長い下り坂の後の上り坂で車速が減じ自然渋滞が発生することが  わかっているのに、何故看板設置だけで物理的な恒久対策を施さ  ないのでしょう? ・上記などを研究する、交通工学なる学問があると聞きますが、何故  まったく役に立っていない(とおもえる)のでしょう? ・世の中には、一般社団法人交通工学研究会なる団体がある  らしいが、一体何に取り組んでいる(遊んでいる)のだろう?  具体的な成果はあるのだろうか? ・政治家、国交省、首都道路株式会社、警察は、税金(予算)や高速道路  利用料金を効率よく使って、首都圏の高速道路事情を改善しようと、  血の汗を流して努力しているとは到底感じられないのはなぜでしょう? ・こんな状態で、果たして2020年にオリンピックを開催できるのか? このサイトを訪問されるエンジニアの皆様の、忌憚のないご意見、文句、 お知恵、はたまた小生へのお叱り、他、自由にお寄せください。 もう渋滞と暑さで心身が完全に壊れました... 人と車のテクノロジー展なる催しが横浜で開催されたりもしていますが、 車に関わる技術もキーワードとして、サロンのようにオープンに書込み 下されば幸いです (誹謗中傷は行政とかメーカとかを対象にお願いします) 因みにトヨタ自動車は絶好調ですが、今日びの若者は二輪車や自動車 の運転免許を取得しない割合が増えているとも聞きます 対してこのサイトを利用する大ベテランごエンジニアさんの中には、 元走り屋の方も多数いらっしゃるのでは! 皆さま、様々な角度からのご回答ありがとうございました。 根底には同じ考えであることが判り、ちょっと安心いたしました。 良回答は、もちろん甲乙つけがたいので、先着順とさせて頂きます。 本当にありがとうございました。 それにしても、10年、20年後ぐらいの日本がどうなるか心配です。 日本道路交通情報センター (一社)交通工学研究会 http://www.jartic.or.jp/ http://www.jste.or.jp/

  • 災害のせいで高速道路「休日1千円」廃止

    【政治】高速道路「休日1千円」廃止へ 復興財源に充当 高速道路の「休日上限1千円」の料金割引が今夏にも廃止される見通しになった。 菅政権が、すでに打ち出している「平日上限2千円」の実施見送り分とあわせた計約2500億円を、 東日本大震災の復興財源として第1次補正予算案に盛り込む方針を固めたためだ。 「休日上限1千円」の割引制度は、ETC搭載の普通車などを対象に、自民党の麻生政権時代の 2009年3月に景気対策の一環として始まった。今年3月までの予定だったが、菅政権は世論に配慮して 昨年12月に延長する方針を決めた。 震災後も、当初は続ける考えだった。被害が長期化・広範囲化している点をふまえ、方針を変えた。 自民党も大筋で受け入れる見通しだ。近く提出する1次補正予算案では、高速道路無料化の社会実験 (1千億円分)も中止し、復興財源に回す。 ただ、こうした方針は民主党マニフェストに掲げた「高速道路原則無料化」の看板を下ろすことに つながりかねないため、民主党内で反発を招く可能性がある。 ソース asahi.com http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104150582.html またマニフェスト破りだけどこれは仕方ないのかな? でも高速を使うことのほうが金が落ちて回って経済効果が大きいんじゃなかったの? 高速より他に廃止したほうがいい事業はないのかな?

windvdpro12に関する質問
このQ&Aのポイント
  • windvdpro12に関する質問の回答をお願いします。
  • 購入製品やパソコンのOSについて記入していただき、お困りごとの詳細も添えてお知らせください。
  • 画面サイズ変更すると音が出るが画像が出ない問題について、回答をお待ちしております。
回答を見る