• ベストアンサー

「~はいなく、・・・」という言い方は○?×?

d-_-b_kenkenの回答

回答No.9

>最初から主従関係が対等の文を挙げれば良かったんですね。 「父は起きず、母は起きていた」 「父は起きなく、母は起きていた」 私はやはり下の文に違和感があるのです #6でも述べたように、「いなく」の表現に違和感を感じてしまうのは、慣用的に使われて来なかった為にある程度は仕方ないのだろうと、私個人は感じます。 ただ、「不自然さ」の他の要因を排除していけば、ある程度までは自然な表現が可能だとも思っています。 新しく挙げて頂いた例文でも、 >「父は起きなく、母は起きていた」 『起きる、起きない』は『動作』を示していますが、 『起きている、起きていない』は『状態』を示しています。 父は『動作/現在形』で母は『状態/過去完了形』になってしまっているので不自然です。 「父は起きていなく、母は起きていた。」 と言い換えるとどうでしょうか? 感じ方は人それぞれなので自信はないですが、あまり不自然に聞こえない表現になっていると私は感じます。

boufuusetu
質問者

お礼

>『起きる、起きない』は『動作』を示していますが、 >『起きている、起きていない』は『状態』を示しています。 >父は『動作/現在形』で母は『状態/過去完了形』になってしまっているので不自然です。 ああ、そうですねぇ。言われてみれば…。 >「父は起きていなく、母は起きていた。」 うーーーーん、、、、「起きなく」よりは自然だと思いますがやっぱり私には違和感が残ります、すみません;;  自分の周り(職場、友人、親など)にも聞いてみたんですが、やはり「いなく」はちょっと変じゃないか?という人が多かったです。でも意味は通じるし、文法的には真っ当な言い方だとわかったので今回はかなり勉強になりました。 何度もご回答いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 北海道出身の親を持つ方へ ‐ 「押ささる」「書かさる」という言い回し

    このアンケートは以下の前質問を基にしたものです。 (とても役に立つ回答を沢山いただきました。) ・「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達  http://okwave.jp/qa5520374.html 上記のアンケートの結果、北海道の人は概して、 「このペン書かさらない。」 「ボタンが押ささらない。」 という表現が好むことがわかりました。 これは方言と言っていいかどうかは微妙なものの、 “北海道風”の言い回しであることは確かなようです。 そこで両親のいずれか、あるいは両方が北海道出身の方へ、 家庭での言い回しについて質問をします。 (1) あなたの親が「書かさる」「押ささる」というような 表現を使っているのを聞いたことがありますか? (2) あなたはそのような表現に違和感を感じますか? (3) 差し支えなければ、ご両親の出身県を教えてください。 (4) 差し支えなければ、あなた自身の故郷を教えてください。 【回答例】 (1)父がたまに使っている (2)なんとなく違和感を感じる (3)北海道×沖縄県 (4)秘密

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 方言??

    靴を履くとは言いますよね? では、靴下を履く、ズボンを履く、ストッキングを履く、と言う言い回しは使いますか? 辞書で引くと常用外と表示してあったのですが、方言なのでしょうか。 (私はこれらの言い回しに違和感を感じないので) もし、方言や間違った言い方ならば、正しくはなんと言いますか? ズボンは着る。 では、靴下やストッキングも『着る』でいいんですかね??

  • 「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達

    「このペン書かさらないね。」 「ボタンが押ささらないんだわ。」 「キーワードに線が引かさっています。」 というような言い方をする人を見ます。 書き言葉としては明らかに誤った表現ですが、 話し言葉としては間違いではないのか、 頻繁ではないものの以前からたまに耳にしていました。 【1】 あなたはこのような言い回しをする人を見たことがありますか? 【2】 あなたはこのような言い回しに違和感を感じますか? ※なんだか妙な言い回しをする人達だなと思って、 共通項をあぶり出してみたところ、 どうも北海道内でよく耳にしているような気がします。 沖縄県内や都内ではまず聞いたことがありません。 首都圏でもこういう言い方をする人はまれにいますが、 出身地・生育地を尋ねると「北日本方面」と返ってきます。 でも北海道の方言について調べてみても、 この言い回しに関する記述は見当たりません。 もしかするとこれは方言はないものの、 “北海道風”の言い回しなのでしょうか?w

  • 「したことある」と「したときある」

    「○○したことある」っていう言い方と、 「○○したときある」っていう言い方。 どっちが普通なんでしょうか? 私はずっと「したことある」を使っていたので「したときある」っていう 言い方には違和感を多少感じるのですが、「したときある」って 言う人が多いような気がします…。 いや、どっちでもいいよなんて言わないでくださいね。 「したときある」っていう言い方は東京の方言だっていう 話をどっかで聞いたような気もします。 地域によって違うのでしょうか…???

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • "を"が2回出てくる言い回し?

    よく政治家の発言の中に 「ご協力をお願いを致します。」 という言い方をする人がおられますが、この言い回しでは、"を"が2回出て来ますが、私は違和感を感じるのですが、どうなのですか? 「ご協力をお願い致します。」 じゃないのですか?

  • 女性の一人称、『うち』について。

    女性の一人称、『うち』について。 うちとは、元々は関西地方の方言だと思うのですが、他の地域の女の子が使っていると違和感を感じます。皆さんは、どうですか? ご意見を聞かせてください。

  • レジでの「○○円からお預かりします」って、、、

    このカテゴリーで、いつもモヤモヤをスッキリさせている pen26です。 タイトル通りなんですが、レジの人がよく 「1500円からお預かりしま~す」って 元気よく言っていますが この「~からお預かり・・」ってどうしても、違和感があるんです!! 毎回、毎回、「からって何! ○○円お預かりします。でイイじゃない!」 って 心の中で叫んでます。 本来、コノ言い回しが正しいってことなんでしょうけど、、 ラ抜き言葉を話している私が、本当の言い回しをされると違和感がある のと同じなんでしょうか、、

  • 皆さんのお住まいの地域では、つまずく 転ぶ を何と表現しますか?

    こんにちは! 小学生の親戚の作文(宮崎県)に 「学校に行く途中、とんころべをしました。  ○△君は2回とんころべをしました。」 という文章が出てきて??「ゲーム?」と質問すると どうも つまずいて転び(坂道なので)でんぐり返りまでしてしまった。 というような意味のようです。 ウン十年前の小学生どうしのやりとりなので定かではないのですが 同じ宮崎でも私の住んでいた地方では  はんとけた(つまずいて転んだ) と表現します。 改めて聞いてみると、余所の地域に住んでいたら 特殊すぎて?な言葉ですよね。 面白そうなので訊いてみたくなりました。 皆さんの地域では つまずいて転んだ は、どう表現しますか? また単語を聞いただけでは、?な特殊な方言はありますか? 良かったら教えて下さい。 共通語も必要だけど、 方言も味があっていいなあと思っています。 よろしくお願いします。