• ベストアンサー

初めて道路を走るに当たって心配が

heyboyの回答

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.5

あまり気にしなくてもいいですよ。 そんな、大型の4輪とかだったら 絶対気にしなければいけませんがー バイクで特に気にした方がいいのは 有料バイパス道路で 125cc以下は進入禁止ぐらいですかね それと時間帯指定ぐらいですね。 それと歩行者用道路ぐらいかな? 後の補助は大型車の規制ぐらいなので~ 個人的にはバス専用道路でも 交通の邪魔にならなければ 走っても問題は少ないかと それにバイクはキープレフトですしね。 (まあバスがいると止まざるを しないといけないので バスがいたら早めに普通車線に戻らないと いけませんがね) まあ、どうしても気になるんでしたら 危なくない所で止まって 確認すればいいですね。 (もし警察官に一方通行を 行ったのをみつかったとしても ちゃんと停止し戻れば 大抵は許してくれますよ。) そんな感じで~

hiroshi99
質問者

お礼

ありがとうございます。 ガチガチに交通ルールを守る事も決してないですかね 黄色い中央線はみ出す車だって多いですしね。。 どうしても、って時はとりあえず邪魔じゃない所に止まって様子を見ようと思います

関連するQ&A

  • 左折可の標識の種類

    道路にある、「左折可」という矢印の表示なんですが、これは、標識の種類でいうと、何に入るのでしょうか?本標識、補助標識の一覧を見ても見当たりません。また、標示板というところを見てもありませんでした。

  • 全国の自転車と歩行者等専用道路の地図を探しています

    公開場所を問わず全国の自転車及び歩行者等専用道路地図を公開しているところを知っている人がいましたら教えてくださると助かります。 具体的には昭和三十五年総理府・建設省令第三号 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令にある規制標識の自転車専用(325の2)、 自転車及び歩行者等専用(325の3)、 歩行者等専用(325の4)、 横断歩道(407―A)、 横断歩道(407―B)、 自転車横断帯(407の2)、 横断歩道・自転車横断帯(407の3)などの全国の設置場所もしくは設置場所示す地図を公開場所など問わず探していますが見かけた方がいましたら公開場所を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • こんばんは

    こんばんは 先日友人が車を運転しているとき、時間で左折のできない道路を左折し捕まりました。 その標識の下の補助標識には「大型等以外の車両(小型・軽車両は除く)7:30-8:30」と書いてありました。 友人は車だから捕まりましたが、私はバイク(400cc)に乗っています。 バイクも車と同じく捕まりますか? 軽車両の意味はわかるのですが、小型にバイクも含まれるのかわかりません。 標識や道路交通法に詳しい方お願いします。

  • 一方通行標識が分からなくなりました。

    こんばんは。 大きな十字の交差点で一方通行の表示がありました 東西に走る道路が幹線で、それを横切る南北道路なのですが一方通行の標識がついています。 交差点手前の信号機付近と、交差点を渡りきったところの角にも直線にしかいけない標識がついています。 http://www.kictec.co.jp/sing/kisei/311A-311F/311.htm の上から3つめのやつです。 それでも右左折している車も多いですし、警察車両も右左折していました。 こうなると一方通行の標識はどのタイミングで守ればいいのか分からなくなってしまいました。 幹線道路の場合は右左折可能なのでしょうか? それと一方通行標識の下についている補助標識は、その時間だけ一方通行と考えていいのでしょうか? 京都があまりに一方通行が多く、またその標識を守っているのか守っていないのか分からない車も多いため混乱してしまいました。 もう教本は持っていませんし、ネットで探してもなかなか標識のページが見つかりません。 http://www.kictec.co.jp/kictec.htm このページは分かりやすいのですが、これだけではどうしても不安で・・・。 警察で事細かく聞けばいいんでしょうが、近くに警察署もないので教えてください。 とりあえず今日は訳が分からないので一方通行表示に従ってくるくる回っていました。 よろしくお願いします。

  • 道路標識の英文併記

    日頃から運転していて気付いたのですが・・・ 何で、運転免許は英語で受験できるし、地名にもローマ字が付いているのに、重要な道路標識に英語併記がないのですか? 外国人ドライバーになったつもりで考えてみて下さい。 (1)補助標識、規制標識、指示標識、その他運転上の注意事項を示す表示板、などは日本語だけで書かれていて、読み仮名もない。 (2)地名や交差点名の案内標識には英語名が併記されており、国道番号を示す青い逆三角の標識にも「ROUTE」の表示がある。 これって、矛盾していませんか? 運転する側からすると、交差点名の読みなんて、どうでも良い情報です。 一方で、標識の規制内容が分からなければ、大変な危険を伴います。 仮に、「中央線」(標識令ではNo.406)の読みが分からない外国人ドライバーが混じっていたら・・・、怖いですね。 交通安全に直接関わる標識だけでも、英語を併記すべきではないでしょうか。

  • 高速道路での事故原因

    高速道路は一般の道路と違って、信号、歩行者、軽車両走、右左折者も居ないので走りやすく標識も見やすいので事故も少ないですよね。 でも、スピードがスピードだけに事故になると大きな事故になってしまいますよね。 高速道路には慣れていないので、事故原因をいくつか把握して置こうと思います。 私の知る限りだと ○合流時のの衝突事故 ○急ブレーキなどの玉突き事故(車間距離の無視) ○無理な追い越し ○単調な道路と景色の高速道路でよくおきる意識レベルの低下(居眠り、余所見運転、上の空) これくらいしか今は思い浮かびません。 みなさんの経験で、どのような事故が考えられるでしょうか? 回答を読んで、これからの運転に役立てたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 古い規格の歩行者自転車専用道路について

    先日 自歩道についての質問に対応させていただいたのですが 噛み合わないままで 自身の知らない地域の事も情報を得られればと思います 通称「自歩道」と言われているらしい「歩行者自転車専用道路」 通称を知りませんでした 個人的には 歩道と自転車専用道路は区別された方が良いように思いますが 車道にあるか歩道にあるかの違いと思うので 国交省を見ると http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3.pdf 自転車専用道路として最低でも2.5m必要 歩道に自転車専用道路を設置する場合は両方合わせて4m以上 歩行者専用道路は2m以上 完全に分断されていれば歩行者と対向する事は無い ここが平行線の状態  自歩道という通称でもあり 私の行動範囲だけでは通用しないようです ネットでは歩行者自転車道路とは思えない歩道に「自転車及び歩行者専用」の標識が付いていたり(撮影日時は不明ですが) 同じ標識が施設の一部(自転車専用)でも使われたり 質問者様の状況が把握できないでおります 長くなってしまいましたが 本題に 現在の規格にそぐわない「歩行者自転車専用道路」は存在するのでしょうか? 規格から外れて指導を受けているが標識を撤去していない歩道 元々規格に納まらないのに付けられて現在も標識を撤去していない歩道 標識が付けられているが 歩道と自転車専用道路の区別ができない場所 河川敷などではなく 一般に言われると思う 道路 に関して 身近に そういう場所があれば 雰囲気も書いていただければ助かりますが 有無だけでも構いません 1つ1つ確認に行く事は不可能ですし 情報を頂ければありがたく思います

  • 優先道路か否か。

    T字路で交通事故を起こしました。 Tの足の部分から右折をする際、右方から直進の相手車と衝突。当方に一旦停止の標識があります。 相手にはセンターラインがある為、優先道路との事で、相手損保から当方90:10相手、の提示がありました。 確かに、センターラインはありますが、Tの交わる部分で、□で囲まれたT(交差点あり)の道路標示が記載されています。 (センターライン)――□――(センターライン) □とセンターラインは接続しています。 優先道路とは、「センターラインまたは車両通行帯が交差点内にも貫通している場合。または、標識で優先道路と指定してある場合」であると認識していますが、このようなケースも「貫通している」といえるのでしょうか?「優先道路」や「この先優先道路」などという道路標識はありません。 お手数をおかけしますが、回答お待ちしております。

  • 皆さんは、どんな○○専用の高速道路が欲しいですか?

    例えば、 バイク専用 軽自動車専用 トラックやバス専用 スポーツカー専用 公務員専用 初心者専用 高齢運転者専用・・・ どんな○○専用の高速道路が欲しいですか? それができたら、どんなことになりそうですか?

  • 詳しい方、教えてください。優先道路での一時停止について。

    微妙な問題(?)なので、出来れば専門家か、詳しい参考URL(信用の置けるサイト)を回答に載せていただければ幸いです。 明らかに道幅の違う交差点で道幅の広いほうが優先道路となっています。 狭いほうの道路(優先道路ではないほう)から、車を運転していて優先道路に出る(右左折、横断など)場合、 一時停止の標識がなければ『道交法上での一時停止義務』はないのでしょうか? この場合は注意義務だけなのでしょうか? 何かのときに、「一時停止の標識がない道路では一時停止をしなくても、警察に捕まることはない」と聞きました。 免許を取って3年ですが、教習所では「優先道路に出るときは一時停止が義務」と習ったと思い、それを実行してきました。 上記の場合、一時停止義務がなかったからといって、スーと飛び出そうとは思いませんが、 一時停止が『道路交通法上の義務』なのかどうか詳しい方教えてください。