• 締切済み

照明取り替え工事について。

chubuchubuの回答

回答No.2

#1の方の回答通りで、資格を持っていないとそれらの工事はできません。 分かりやすく言えば、コンセントより家側の電気配線工事は資格がいるということです。蛍光灯の取り付け部分が、シーリングローゼット http://www.terukuni.co.jp/faq/archives/2005/06/post_70.html になっていれば資格はいりませんが、質問の内容から察すると恐らく資格を持っておられないと思います。 従って行ってはいけないことです。 #1の方通り「資格の無い方にやり方を教える」つもりはありませんが、知識として持っていただくことは悪いこととは思いません。 通常「送り」というのは次の蛍光灯への電源供給です。コードが1本というのが良く分かりませんが・・・。 興味があるようでしたら第二種電気工事士の資格取得を目指してみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 照明の配線は、コンセント配線に転用できますか?

    根太むき出しの天井に照明用として配線されているコードなのですが、現在は使用していないのでビニールコードで端を始末された状態でぐるぐる巻きされ、根太に固定されています。 この配線を、コンセント配線として利用することは可能でしょうか? スピーカーを天井吊する際、アンプの電源をこちらから配線した方が見栄えがいいのではないかと考えています。 以前、シーリングにカチッと付けてコンセントにするような商品をホームセンターで見かけたような気がするのですが、容量的に大丈夫なのかどうか心配です。よろしくお願いします。

  • 分岐タップの絶縁処理について

    配線を分岐するには分岐タップ(エレクトロタップ)を使いますよね。 そこで、すでに分岐してある分岐タップを取り外したい時はどうすればいいですか? ラジオペンチなどでタップを開いて配線を取って、むき出しになっている被覆部分をビニールテープで絶縁すればOKですか? はずす時の注意事項なども教えて下さい。 お願いします。

  • 室内照明を探しているのですが

    現在、自宅にはぶら下げ式の照明を使用しています。蛍光灯は昔ながらの丸いやつです。 天井に四角い接続プラグのようなものがあって、そこに照明のコードを差込み45度くらい回転させて固定します。 詳しくは写真をごらんください。 この照明を長い蛍光灯が使用できる照明に変えたいのですが、現在、天井にある接続プラグに連結可能な照明なんてあるのでしょうか?

  • 照明のない場所に照明を付けたい

    台所の天井に照明用のコンセントが付いているのですが、 ここをタコ足で2つに分配し、隣の物置まで延長コード(2~3m)を引っ張って コンセント付きの蛍光灯を取り付けたいのですが、 1つの配線から2つの蛍光灯をつけるというのは、同時点灯した場合 電力的に停電等の原因になりますか。 蛍光灯は台所と設置予定共に、横長の20形です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 物入れ(クローゼット)の照明

    物入れ(クローゼット)の内側に、小さな照明をつけたいと思っています。 大きさは、ひとつが半間で観音開きの物入れ、もうひとつは一間より少し狭いクローゼットです。 設計士さんは、自分なら小さな安い蛍光灯をとりあえずつけるといいますが、 私は蛍光灯がつく瞬間のちらチラッとするのと、つくまでに時間のかかるのが嫌いなので、 安い蛍光灯だと、ついつけるのが億劫で使わなくなりそうです。 インバータなどにすると結局高くなるので、それなら安いダウンライトをつければ天井もすっきりするし、 いいかな、と思うのですが、ダウンライトも高気密とかいろいろありますよね。 押入れなので、天井に断熱施工はしていません。ただ、天井裏に換気ダクトが通っている場合もあるのですが、 その場合、SGなどの断熱施工用でないもの(もちろん気密性も遮音性も普通)で、大丈夫なのでしょうか? なるべくすっきり、でも長時間つけるものではないので、光源は白熱灯で十分だと思うのですが、 ダウンライトより蛍光灯のほうがいいでしょうか?

  • レセクタブルと国民ソケットで照明装置

    ある照明装置を作ろうとしていますが、電気に関しては素人で知識もないので質問します。 2つの電球用のレセクタブル(一方は送り付き)をつなぎ、両方に国民ソケット(2股)を付けます。 各ソケットには27ワットの電球形蛍光灯をセットします。 電源コードは1本で4つのソケットができます。 これで最高4灯の点灯が可能でしょうか? 配線に問題あるでしょうか?

  • 照明を・・・

    うちの照明を最近変えたんです。新しいのは光の色など、すごく気にいっているのですが、少し暗いのが気になるんです。それで、同じのをもう一つつけたいなあと考えています。 天井には、角形引掛シーリング(というのでしょうか、無印良品の呼び方です。これがあればほとんどのライトはとりつけられるそうです。)が、もちろん一つだけあります。 新しいライトは、種類でわければペンダントライトです。とってもシンプルなライトで、1.5メートルくらいのコードの先に電球部分があります。 つまり、一つしかない角形引掛シーリングを二つにできれば、二つのペンダントライトを取り付けられるんじゃないか?と思ったんです。それで、テーブルタップじゃないですけど、一つしかない角形引掛シーリングを二つにする方法などあれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。今までそんなこと聞いたことがないので、ないのかもしれませんが・・・。

  • LANケーブルなどの配線整理について

    PC周りのLANケーブルや、TVの裏の配線の整理をしたいのですが、 行き先や、名前を、ビニルテープにかいて、コードにラベルのようにつけようと思うのですが、 ケーブルなどに、ビニルテープを巻きつけてもいいでしょうか?

  • オープンキッチンの照明について

    こんばんは。 現在、新居の照明を考えておりまして、とても悩んでいます。 お力をお貸しいただければ嬉しいです。 キッチンの形はII型、対面カウンターのキッチンです。 吊戸はつけていません。 天井高は3mです。 カウンターの上にダクトレールを取り、手元照明としてスポットライトを付ける予定で配線をお願いしています。 細かい作業をするので蛍光灯(昼白色)希望なのですが、天井高もありますし、明るさが心配です。 どれくらいの明るさを選べばいいのか、蛍光灯を選んで光が届くのか、 何かいい方法、いい商品があれば、おしえていただけませんでしょうか?  あと、電気屋さんには、ダイクロハロゲンを薦められたのですが、こちらは電球色でしょうか? カタログで見る限りではあまり得意な感じではないので止めようかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一つのローゼットからメインとサブ照明分けたいのですが。

    トードボーンチェのガーランドという照明(引っ掛けシーリングタイプのソケット)を6畳の洋室に飾りたいのですが、ガーランドはボール型白熱球40W(60Wまで可だそうですが)ひとつだけなので、それで部屋全体を照らすには暗いかなぁと思っています。 それで、他の照明と併用して使用しようかと思っているのですが、どうやってやれば良いのかが全くわかりません。 メイン照明とガーランドと、配線を一つのローゼットから分配するのには、どのような方法があるのでしょうか? 配線ダクトレールを使うとか? でも配線ダクトレール専用のライトじゃなくても(ガーランドのような引っ掛けシーリングタイプのソケットが着いたペンダントライトでも)配線ダクトレールに取り付ける事は可能なのでしょうか。 何か分配の仕方で分かる方、アイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 ちなみに私6畳の部屋のローゼットは引っ掛け埋め込み型で、30Wの円形蛍光灯1本で十分な明るさです。