• ベストアンサー

I'm afraid ,,,の使い方

wind-sky-windの回答

回答No.3

 先ほど,本屋さんでニューヴィクトリーアンカー英和辞典を見てきました。  第2版第2刷(2006年4月1日)となっていましたから,できたてかもしれません。  問題の箇所の解答は,(4)となっていました。  単なる誤植で,すでに指摘があったのでしょうね。

himawarigogo
質問者

お礼

やっぱり誤植か?最近買ったばかりなのに くやしい。おしえてくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • afraidについて

    “Is it true that Frank had a car accident?” “I'm afraid(it,true,so,that).” 答え→so 解説にafraidの後に代名詞のitやthat,形容詞のtrueを直接続けることは出来ないと書いてあるのですが、これはafraidだけの特別な用法なのでしょうか? trueだけでなく形容詞だったら何でも直接続けられないのですか?

  • <発音>I'm afraid it will snow tonight

    <発音>I'm afraid it will snow tonight. よろしくお願いします。 英語のリスニングと発音練習をしているものです。 I'm afraid it will snow tonight. という例文がCDの中にありました。 CDではおそらくアメリカ英語で発音しているのですが、 発音を無理やりカタカナに直すと 「アイムアフレイドォウィ スノウ・・・」と聞こえます。 ネイティブの人は、 「アイムアフレイド イッウィォ スノウ・・・」 と言わないのでしょうか? (分かりにくくてすみません) afraid it will が繋がっていて聞き取りにくかったです。 英語を聞き取るには、文法もある程度勉強することが 必要でしょうか?

  • afraidの訳し方

    I won't go swimming because I am afraid i might drown. 私は泳ぎにいかないでしょう、何故なら、おぼれるのが恐いから? 後ろは過去形だから、おぼれたことがあって、それが恐いからと 言う人もいますが、以前ここでi am afraid that he might hit homerという文では、打ちそうだ、うつかもしれませんねという mightを未来のように訳していたと思います。↑の文だとiwill not で前が未来系、im afraidで現在(受身?) mightが過去。時制 と、こういう場合のafraidはどう訳すかわかりません。 私はおぼれるのがこわそうだからいかないのか、おぼれるのがこわいと 思うなのか、おぼれたから恐いからもういかないのか、意味が沢山 あって、どれもあてはまりそうで・・。どういうところで見極めるの でしょうか??こんがらがってます。 (1)恐れて恐がって(2)。。ではないかと思う。(好ましくないことを 予想して言う場合)(3)残念ですが、申し訳ないが Eiko won't go sailing because () afraid she might get seasickという文で、()はiですか、sheですか? 主語や文型もよくわかりません。 解りやすく説明お願いします。

  • afraidの使い方 過去を残念がることはできるか知りたいです。

    こんにちは。"I am afraid that" の使い方についていくつか質問があります。 先日、「AがBするという都合の悪い事が起きると予想していて気がかりだ」という意味を出したくて、 "I am afraid that A might do B" という訳だしをしました。すると、AがBしたことは、もう起きたことなのか、推測なのかを確認されました。 この表現は、ミスリーディングでしょうか?ほかによい表現はありますか? また、個人的には、過去に起きたことや、過去に起きてしまったようであることを、残念がったり、心配するときは、 "I am afraid that A did B"  (I am afraid that he failed the exam. 「かれが、試験に通らなくて残念におもう」とか) "I am afraid that A might have done B" (I am afraid that she might have broken his heart. 「彼女が彼を振ってしまったかもしれないと心配だ」 ) のように思ったのですが、辞書や"afraid that"の検索を見ると見つかるのは、大体、 "I am afraid that I cannot attend tomorrow's class" (英文検索・訳自作) (残念ながら、明日授業に参加できないと思います) "He was afraid that he might hurt her feelings" (英和辞書) (かれは彼女の感情を傷つけるのではないかと不安におもった) "I'm afraid that she will fail the exam."(英和辞書) (どうも彼女は試験に落ちるように思う) と、(ある時点から)将来のことを不安に思ったり残念がる用法しかないようにも見受けられます。 http://tatoeba.fr/eng/sentence_comments/show/51175 などと過去完了のthat節と使われる例も一応見かけますが、afraid that を使って過去のことを残念がる述べる一般的ではないのでしょうか? そのときは、"I am sorry that A did B", "Unfortunately A seems to have done B" ぐらいになるのでしょうか? 込み入っていて申し訳ありませんが、片方でもよいので答えを待っています。

  • be afraid thatと 時制の一致について

    be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 分からない文章があります

    I'm afraid I have ( ) been to Atlanta. 1. ever 2, neither 3.never 4. often カッコの中にどれかを入れるのですが I'm afraidの意味は、私は怖い だと思います。 EVERの意味は少しも・・・ない で neitherの意味はAもBも無いで neverの意味は これまでに一度もない で oftenの意味は しばしば です everも否定系ですがneverの方がより強い否定で neitherは比較する単語がないからだし、 oftenは、しばしばの意味で 文章には不適切だと思います よって私は3番が答えだと思います。 また何故haveやbeenが文章にあるのですか?

  • neither ,eitherについて

    I don't like the crowds or the heat. という文が出ていました。「私は人ごみも暑さも好きではない」という意味ですが、「どちらも~ない」という場合、neither norとかnot either or を使うと習ったことがあります。 この文の場合ですが、I don't like either the crowds or the heat.と言う事ができるかと思いますが、最初に挙げた文もよく使われるのでしょうか?その場合、口語の場合のeitherの省略と考えていいのでしょうか? またI like neither the crowds nor the heat.と言うとすれば、不自然でしょうか? 辞書の例文では It is neither blue nor green.という文が出ていました。この文は It is not either blue or green. It is not blue or green.と言い換えることができますか?またどれが一番口語として自然でしょうか? イギリス英語とアメリカ英語で言い方が違うということはありますか? 以上、疑問点をどなたか説明してください。

  • I'd prefer it について

    ( ) if you wouldn't tell her about it. 『そのことを彼女に言わないでおいてくれませんか』 イ、I am afraid ロ、I'd prefer it ハ、It is thankful ニ、It shouldn't be better 答えはロ、I'd prefer it なんですが、なぜですか? ハ、It is thankful はなぜダメなんですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • I think と I don’t think

    英語と日本語では否定をどこでするかが異なるようですが・・ (1)(誤) I think (that) it will not rain. (2)(正) I don’t think (that) it will rain. これを、もし(1)のように云うとNative speaker は おかしな英語だな~と感じるのでしょうか?

  • センター試験の過去問(現代文と生物I)の勉強

    センター試験の過去問(現代文と生物I)の勉強 センター試験に向けて勉強しています。 今、現代文と生物Iの過去問を解いています。 まず生物なのですが、60~80点くらいを行き来しています。 間違えているところの解説を読むとほとんどが、勘違いやこんな考え方をすれば解けるんだというような感じです。 なので生物は、センターの問題に慣れるためにセンター過去問を中心に勉強し、全然分からないところがあればその部分だけを基礎からやり直すようにしようと思っています これから先、生物はこの勉強方で良いでしょうか? 現代文は、過去問などを解きすぎて解く問題があまりありません。 このような場合はどうすれば良いでしょうか? けっこう前に解いた問題をやるにしても、答えや文の読む場所をうっすら覚えているのであまり効果がないような気がします。 あとすべての教科の過去問についてですが、一度解いた過去問はどのくらいの期間をあけてやり直すと効果的でしょうか? 独学なので、どうしても勉強法などで分からないとこがでてきます。 なのでアドバイスをよろしくお願いします。