• ベストアンサー

法人の経理は、やはり税理士さんに見てもらった方がいいのでしょうか?

moonliver_2005の回答

回答No.6

税務署に開業届けを出すとしばらくすると、税理士を紹介する文書が税務署から送られてくるでしょう。税務署の紹介してくれる税理士は無料です。年1回位講習会も教室形式で開かれます。 確定申告の時期間近になると「どうされていますか・・・」みたいな電話がかかってきて、相談に乗ってくれました。 ただ私の場合は個人自営業の開業届けでした。有限会社でも無料で紹介してくれるか税務署に問い合わせてみてはどうでしょう。 地域には青色申告会という組織があるでしょうから、その会員になることも良いかもしれません。会費をはらうことにより、色々指導がうけれれるはずです。 No4さんは手書きで始められることをお勧めしていますが、私はエクセルで始めることをお勧めします。 はじめのうちは、会計ソフトの入門書、ソフトマニュアルも全く理解できず役にたたないと思います。私がそうでした(涙) エクセルでしたら、会計の入門書で自分に合ったもの、理屈より実践的な入門書で、自分の理解した範囲で帳簿を作り記帳を始められるでしょう。足りなくなれば帳簿をどんどん追加すればよいでしょう。 最初のうちはエクセル・単式簿記で慣れることでしょう。青色申告では10万円控除しかうけられませんが、複式簿記の場合の65万円の55万円の差です。年収250万円程度なら税率1割として5.5万円の税差です。 よって税理士さんに年間5.5万円以上払うなら、青色申告単式簿記で済ますほうがトクという損得計算です。 エクセルで大変なのは複式簿記です。どんな記帳も最低3回同じ金額の入力が必要になります。決算処理もかなり腕力を要します。 私は3年くらいエクセル・単式簿記で申告をつづけ、 4年目にエクセル・複式簿記に切り替えましたが、1回で懲りてしまいました。 5年目に弥生会計を買って会計ソフト・複式簿記にしました。会計ソフトも3年目にしてやっと慣れてきたという感じです。 ただ私は、会計は年1回、帳簿作成と決算書作成、申告書作成を一度にやる方法を取っています。根が几帳面な性格でないので、法律限度の1回がせいぜいできることです。その代わり、1月、2月は大忙しになる欠点があります。 私は会計の素質が無いので、質問者は私より早く会計はマスターできるでしょう。あきらめることなく頑張って下さい。あきらめた時には会計士さん、税理士さんをお願いすればよいでしょう。

mikoken
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございました。 実際の経験談ってほんとに参考になります。 ありがとうございました。 私も数字が苦手なんですが頑張ります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法人決算申告まで可能な会計ソフトはありますか

    法人設立2年目の決算処理をそのようにするか検討中です。 初年度は税理士に依頼しましたが、料金が高額なので自分で行うつもりです。 経理事務はやったことないですが、難しい取引はないですので会計ソフトを使えば 日常の記帳は可能かと思います。 決算の税務申告書類も作成できるソフトがあるのでしょうか? 弥生会計が有名ですが、どこまでできるのでしょうか? 購入に4~5万円するようですが、それ以上何かいるのでしょうか?

  • 法人税の確定申告

    1名で会社を設立しました。 売上も暮らしていける程度です。 今回の相談内容は、確定申告申告です。 決算までに経理処理をする必要がありますが、 なにをしたらいいのかわかりません。 税理士に任せる余裕もありません。 皆さんはどう売上や経費を管理されてますか? 経理ソフトをかって、それを出力した資料を 税務署に提出すればいいのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教示願います。

  • SOHO企業の経理業務

    有限会社を設立して、業務に追われています。 税理士の方に経理面をお願いするところですが、まだ本格的に探すには至っていません。 (1)SOHOレベルの企業で、通常最低限行っておく必要がある事項 (2)税理士にお願いするとして、支払い(月割or決算時一時払い?)や相場など (3)会計ソフトで書類は整えられるようですが、その場合税理士の方にお願いすることとの重複があるのか、とにかく断片的な知識しか持ち合わせていないので詳しい方に教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 仕訳の仕方を教えて下さい

    有限会社を設立しましたが、設立後約8ヶ月 役員給与が支払えていません。 その際、帳簿にはどのように記帳しておけば良いでしょうか? 給与が支払えるようになった時にまとめて支払った場合、 税務署への届出等はいつまでにすれば良いのでしょうか? また、住居の半分を事務所として使用しているので 家賃を支払っているのですが、支払われている側は 何か届出が必要なのでようか? 宜しくお願い致します。

  • 税理士さんの相場を教えて

    SOHOで年商3000万位(予想)有限会社設立準備中、で税理士さんにお願いした場合の報酬は如何程でしょうか? 丸投げではなくパソコン経理のソフトと指導を頂いてやりたいと思うのです。

  • 税理士資格がない者の経理業務受託

    某小規模会社があります。そこには、実力ある経理員がおり、税理士を使わず、原票収集から記帳~決算書作成提出まで、1人で完結しています。しかしながら、その経理員が体調を崩し、長期の療養が必要となりました。会社としては、経理員の体調回復復帰を待っていますが、休養中の間も日々取引は発生します。長期の回復まで原票を放置滞留する訳にも行かず、復帰までのおそらく数ヶ月、経理員雇用ではなく経理経験のある人に「業務委託」で、記帳代行してもらう案が出ています。 そうなった場合、この人(税理士資格を持っていない人)は業務報酬を得て記帳代行を行う訳ですが、税理士法その他により、下記のどこまで範囲が、無資格者の業務受託範囲として許されるものでしょうか? ・記帳代行(仕訳帳記入・総勘定元帳作成・証憑整理) ・月次試算表作成 ・損益計算書作成、貸借対照表作成 ・決算書作成 ・決算書提出

  • はじめての決算・法人税の申告についての質問です

    昨年度に、株式会社を設立しました。青色申告です。社員も5名以下で売り上げは、0です。はじめての決算・法人税の申告なのですが、難しくてよく分かりません。税理士事務所に有料で申告書等を作成して頂く事も検討していますが、税務署に相談をすれば、決算書・法人税の申告書等を無料で作成して頂けるのでしょうか?決算書・法人税の申告書等を無料か安くやって頂けるところは、ありませんでしょうか?ご回答頂けます様、お願い致します。

  • 税理士の報酬について

    顧問先の税理士事務所は 数年前に 有限会社を設立し、有限会社の方の会社で記帳代行などしてもらっています。が、決算申告になると、税理士事務所から請求書(源泉引いて支払う)が来るのです。法人税の申告などは 税理士事務所じゃないとできないのでしょうか? その有限会社に税理士がいれば、申告できるのではないか と 素人考えでは思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

  • 有限会社と株式会社の経理・会計の違いについて

    こんにちは。 有限会社と株式会社の経理・会計の違いについて教えてください。 有限会社または株式会社を設立した場合、株式会社は、決算を公告しないといけませんが、経理・会計上の手間の違いはあるのでしょうか? ただ単に同じものは作成しないといけないが、公告する化しないかだけの違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法人成り後の経理

    法人成りして有限会社を設立しました。その際の経理でいろいろ詰まっております。 1)今までの個人名義の借入金(業務用)は会社の借り入れとして引き続きの処理をしてよいのか、それとも役員借り入れとして新たに借入金を発生させるのでしょうか? 2)リース料はそのまま引き継いでよいのか。 まだまだ細かいところがわからないのでお勧めの書籍やHPがあったら教えて下さい(自分で探しきれませんでした)