• ベストアンサー

SOHO企業の経理業務

有限会社を設立して、業務に追われています。 税理士の方に経理面をお願いするところですが、まだ本格的に探すには至っていません。 (1)SOHOレベルの企業で、通常最低限行っておく必要がある事項 (2)税理士にお願いするとして、支払い(月割or決算時一時払い?)や相場など (3)会計ソフトで書類は整えられるようですが、その場合税理士の方にお願いすることとの重複があるのか、とにかく断片的な知識しか持ち合わせていないので詳しい方に教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

1.最低限、現金と預金の入出金を記録しておきます。 現金につては、現金出納帳を記帳して、預金については通帳に摘要を書いておくことです。 2.税理士の報酬については、今年から標準報酬規定が無くなり、個々に税理士との交渉で決まりますが、最近は相場が下がっているようです。 報酬は依頼内容によって違い、記帳を自分でして決算と税務申告だけを依頼する場合は、全部依頼するより安くなります。 全面的に依頼する場合は毎月支払い、決算と申告だけの場合はその時に支払います。 3.会計ソフトで日常の整理をしておけば、決算と申告だけ依頼すればよろしいでしょう。 又、会計ソフトを使わなくて、手作業で記帳しておいても、3番と同じです。 商工会議所か商工会で、記帳指導を行なっていますから、一度相談されたらいかがでしょうか。

noname#3654
質問者

お礼

項目別に有難うございます。 早速、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限会社と株式会社の経理・会計の違いについて

    こんにちは。 有限会社と株式会社の経理・会計の違いについて教えてください。 有限会社または株式会社を設立した場合、株式会社は、決算を公告しないといけませんが、経理・会計上の手間の違いはあるのでしょうか? ただ単に同じものは作成しないといけないが、公告する化しないかだけの違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法人の経理は、やはり税理士さんに見てもらった方がいいのでしょうか?

    有限会社を来月設立するのですが、 経理について税理士にお願いするかどうか悩んでいます。 まず私の会社は、私1人だけで、 そしてこの1年は研修と言う事で月々20万円を取引先から支払われます。 その後も、しばらくはその1社のみの取引です。 いわゆる1人親方です。 毎月の記帳もそんなに複雑な事も無いと思うのですが、 なにぶん私自身、経理や税務関係など全く分からず(只今勉強中) しかし税理士にお願いする余裕もなく、悩んでいます。 会計ソフトで日々の記帳をしっかりしいれば、 私の会社ほどの規模なら、決算後の申告書作成など自分で出来るでしょうか。 また、設立後の税務署の届出書類などで分からないことは、 税務署で直接聞けば教えてもらえるのでしょうか。 恐れ入りますがよろしくお願い致します。

  • SOHOに最適な経理ソフトを教えてください。

    SOHOでWEB制作をしています。 最近地元の有名店から受注でき、売上金額も大きくなりますので、近々個人事業者の届出をするつもりです。 そのために経理をきちんとしておいたほうが良いと思い経理ソフトを導入しようと考えています。 経理ソフトなのか会計ソフトなのか、呼び名は良く分かりませんが、とにかく SOHOでのWEB制作業に適した、 納税の際に便利な、 無料(または安価)な、 会計ソフトを探しています。 売上金額が大きいといってもそれだけでやっていけるような大金ではないのでリーズナブルなものが必要なのです。(弥生会計のように4万円とかするのもはちょっとキツイので) 細かい条件を書いてしまいましたが、もしご自身で使っておられるようなソフトがありましたらご紹介下さい。よろしくお願いします。

  • 税理士の費用

    有限会社を設立しようと思うのですが税理士(会計士)に頼んだ場合の相場を教えて下さい。 また毎年の税務申告を依頼した場合の相場も教えて下さい。 もちろんピンキリでしょうからだいたいの目安でお願いします。 業種はサービス関係なので複雑な経理はありません。 宜しくお願い致します。

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。

  • TKCに加入している企業に経理として採用されました。

    TKCに加入している企業に経理として採用されました。 主な業務は会計ソフトでの仕訳の入力とのことでした。 以前会計事務所でアルバイト的なことをしていたので仕訳の入力や年次決算はなんとか 出来ると思うのですが、TKCの独自のシステムに対応できるのか不安があります。 毎月決算を行い税理士の監査を受けるそうですが、経理担当者は具体的にどの様な 能力が必要となるのでしょうか? 仕訳の入力を会社側でするということは、決算業務(棚卸しや原価償却の計算等) もこちらで行うのでしょうか? 資格は何もなく、あまりに不安なので一応簿記3級のテキストを購入して 経理の流れを掴もうと思っているのですが、実務に役立つポイントがわかりません。 会計ソフトが導入されていれば、例えば手書きで元帳や試算表を作成する勉強をしても あまり意味が無いのではと思うのです。 TKCに加入している会社の経理実務に必要な知識とはどの様なものなのか教えて いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 税理士(会計士?)導入の時期およびポイント

    SOHOですが株式会社をこの5月に立ち上げました。今は立ち上げの処務で大忙しですが、そろそろ取引先とのお金のやりとりが発生&私自身の給料も発生します。 家内が昔経理を経験しているので今は何とか記帳していますが、本格的に税理士(あるいは会計士?正直これらの職種の違いもよく分かっていません)にお願いするのは遅くともどれくらいにすべきなのでしょうか?また、税理士と会計士はどちらにすべきなのでしょうか?まだまだ素人なので、分かりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 経理業務や申告について・・

    素人質問で、スミマセン。 以下の内容について、教えて下さい。 個人事業をしていた弟の会社を、11月に有限会社に しました。現在の所、月額600万~700万程の売上で、 業務を遂行しております。 今の所、青色申告をする予定ですが、個人事業用の 青色申告ソフトを使っての日々の経理業務や 申告は可能なものなのでしょうか? それとも法人になったからには、個人事業専用の 青色申告ソフトではなく、法人専用の「弥生会計スタンダード」等を新に購入して、 日々の経理業務や申告の用意をした方が、良いのでしょうか? ※最近読んだ本で、年商2億円以下の会社では、  会計ソフトは使う意味がナイ!会計事務所に  丸投げするべき!と書いてある本を読み、  そうなのか?・・・と悩んでいます。 私は今迄、中堅企業で、経理の仕事に 携わってきましたが・・新しく企業として一から 経理に携わるのは、初めての事ですので、 半信半疑の部分が多々あり、ここに相談致しました。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ※因みに・・・  今の所、会計事務所への依頼はしていません。

  • 急に経理を任される事になり困っています

    経理担当者が急に会社を辞める事になり、私が後任となる事になりました。私は、日商簿記3級しか持っていません。簡単な仕訳と会計ソフトへの入力しか出来ません。あと、給与計算はソフトを使ってやった事があります。 会社のお金を扱うので、新しい人を採用するより、経理の手伝いをした事がある私を担当にしようと社長が思った様です。 経理担当になると、決算や各種税務署への申告などをやる事になります。顧問の税理士はいますが、数ヶ月毎に入力した会計データをサーッとチェックする程度みたいです。 簿記2級を勉強すればよいのか、経理に関する本を買って勉強すればよいのか、とにかく1年間の流れや、決算やら法人税って何?等の基礎知識を得たいです。でないと、税理士への質問も何を聞いてよいか分かりません。 お勧めの本や2級を取得した方がいいとか、勉強方法について教えてください。

  • ずさんな経理をしている会社について

    長い転職活動を終え就職した会社が、ひどい経理をしています。 社員数30人程度の中小企業です。 入社して1ヶ月程度で知ってしまった事は… (1)粉飾決算 税務署用、銀行用(2行用)、リース会社用と決算書が全部で4種類ある。 その各々の決算書を弥生会計にご丁寧に保存してあります。 (2)資金繰りはかなり厳しく社会保険料を始め滞納はもちろん、銀行借入金のリスケをしています (3)数年前から資金繰りは悪化し、その手段として多重リースをしています。 その為、実在しない資産が計上されています (4)設立10年程度の会社ですが、なぜか請求書などの帳票が過去三年分しかありません。税務調査は5年前ぐらいに来たそうです 粉飾決算については、税理士の先生が私に伝えておく様にと言われたそうです。 私としてはやっと就職できた会社だけど、こんなずさんな経理をしている会社で働くのも嫌になってきてます。 粉飾決算のデータを弥生会計に保存しているのも信じられません。 経理をされている方、このような会社をどう評価されますか? こんなご時世で、また若くもない私が新たに転職活動をするのを考えると黙認して続けていくべきでしょうか? 本当に悩んでいます。助言を頂けると幸いです。