• 締切済み

税理士(会計士?)導入の時期およびポイント

SOHOですが株式会社をこの5月に立ち上げました。今は立ち上げの処務で大忙しですが、そろそろ取引先とのお金のやりとりが発生&私自身の給料も発生します。 家内が昔経理を経験しているので今は何とか記帳していますが、本格的に税理士(あるいは会計士?正直これらの職種の違いもよく分かっていません)にお願いするのは遅くともどれくらいにすべきなのでしょうか?また、税理士と会計士はどちらにすべきなのでしょうか?まだまだ素人なので、分かりやすくお教えください。よろしくお願いします。

noname#35761
noname#35761

みんなの回答

回答No.2

早めに税理士を!! 遅らせても、1年分の税務申告が必要ですから、税理士報酬もしっかり1年分取られますよ。遅らせても一利なし。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

税理士とは税金の申告・税務当局との折衝等の代理を行う資格を持つ人で、税務申告を前提とした経理処理についても指導します。 会計士という職業は日本にはありませんが、似た名称に公認会計士があります。これは大企業が決算の際に外部監査を依頼する人で、決算が商法・証券取引法の規定に則っているかどうかを監査するのが仕事であり、基本的に税金とは関係ありませんし、経理処理は原則として会社任せで、それが結果として正しいかどうかを判定するだけです。ただ、それだけでは食っていけないので、税理士の仕事もしている人が多いようです。公認会計士資格があれば、税理士の仕事もすることができるようです。 一般的に、小規模のままでいくなら同じようなところを多く担当している税理士を、将来上場しようと思っているなら公認会計士で税理士業務をしている人に頼むのがいいのではないでしょうか。 タイミングは設立前が一番いいと思いますが、もう設立してしまっているので、早めに依頼したほうがいいと思います。 決算を組むには日々の記帳が大事なので、自分で決算が組める自信があれば別ですが、決算のときになってから依頼したのでは遅いと思います。

関連するQ&A

  • 会計ソフト導入

    友人の会社が会計ソフトを本格的に入れたいそうです。売り上げ規模は、大体1億8000万円ぐらいです。現在は、記帳など手書きでやっています。どのようなソフトを選んだらよいのかまったくわからないようですが、このような場合、税理士などと相談して、支援してもらうのがよいのでしょうか?私は、経理や税務のことなどまったくわからず、どうアドバイスしてよいのかわかりません。 詳しい方、書き込みよろしくお願いします。

  • 優秀な税理士・会計士を見極めるコツ

    優秀な税理士・会計士を見極めるコツはありますか? 今のTKCの税理士さんは記帳代行ばかりでそれ以外のことを教えてくれません。 というか、聞かないと教えてくれません。 もう今年度で代えようと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 税理・会計事務所への転職について

    税理士を志す者です。 ■税理・会計事務所の応募資格を見ると経理経験者や簿記2級以上資格者や税理士科目合格者などの記載がありますが。未経験の場合、簿記を取得するか、また税理士試験の科目に一つでも合格して応募するか、どちらが就職しやすいでしょうか?(どちらにしても簿記の知識がいることは知っています) ■また就職に有利な税理士の試験科目を教えてください。 ちなみに固定資産税や酒税法などでも受け入れてくれるのでしょうか? ■そもそも各企業の財務状況を把握しアドバイスを行っていきたいと考えました。一企業の経理だと会社の数字を記帳するような単調な仕事だと思い税理会計事務所の方が仕事の幅やコンサル的業務など広がりがあると思っているのですが。 具体的にどういった部分が違うのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 応用的な会計処理の勉強法についてご教示願います

    経理(記帳)の仕事をしております。 簿記3級は取得済みで、 実務で取引が発生する都度、市販の簿記2級(商業簿記)のテキストを参照しながら記帳しております。 機械的に記帳するのでなく、記帳~決算までを税理士・会計士とコンタクトをとりながら単独で行えるようになるのが目標です。 「発生主義」「現金主義」、「役務提供の完了と対価」などの言葉にぶつかるのですが、 これらの「会計処理のそもそもの考え方」を体系的に学ぶにはどんな学習法があるのでしょうか。 都度調べていたのですが、実務上それではついていけなくなりそうで、一旦ベースの理論を整理しておく必要があるのではと思うのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士法違反では、、、?

    締め切られてしまった質問が以下です。 「某小規模会社があります。そこには、実力ある経理員がおり、税理士を使わず、原票収集から記帳~決算書作成提出まで、1人で完結しています。しかしながら、その経理員が体調を崩し、長期の療養が必要となりました。会社としては、経理員の体調回復復帰を待っていますが、休養中の間も日々取引は発生します。長期の回復まで原票を放置滞留する訳にも行かず、復帰までのおそらく数ヶ月、経理員雇用ではなく経理経験のある人に「業務委託」で、記帳代行してもらう案が出ています。 そうなった場合、この人(税理士資格を持っていない人)は業務報酬を得て記帳代行を行う訳ですが、税理士法その他により、下記のどこまで範囲が、無資格者の業務受託範囲として許されるものでしょうか? ・記帳代行(仕訳帳記入・総勘定元帳作成・証憑整理) ・月次試算表作成 ・損益計算書作成、貸借対照表作成 ・決算書作成 ・決算書提出           」 私は上記のうち「業務報酬を得て記帳代行を行う」点が税理士法(税理士業務の制限)第52条 「税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」に抵触すると思うのですが、いかがでしょうか。  私が税理士法に抵触すると思う理由は次の理由です。 「業務委託」は請負契約であるため税理士または税理士法人以外が請け負うことはできないと思うため。  短期雇用関係ならば可。使用人の命により、内部の会計処理をするわけであり税理士法違反ではない。 正しい答えが出て、それを回答を締め切られた質問者さんが御覧になられるのを期待してます。

  • 顧問税理士を変更する際に会計データを前税理士から貰いたいのですが

    今回当社の顧問税理士を変更することになりました。 今までは記帳代行も依頼し税理士事務所にてデータ入力等すべてをまかせ、アウトプットしたものだけ貰ってました。 今後、自社で記帳・入力とも行うことにし、申告等は別の税理士に依頼することになりました。 そこで今までの税理士事務所に、会計データをコンバートして使用したいのでデータで貰いたい旨を伝えましたところ いい返事をもらえませんでした。 ここで質問ですが、 (1)会計データはどちらに権利があるものですか?税理士事務所で入力したから顧問先にはそのデータをもらう権利がないのでしょうか?今までかなり高額の顧問料を支払っていたのに納得いきません。 (2)最悪、税理士事務所に権利があるとして、顧問契約が切れた後その事務所に自社のデータが残るのは嫌なので、すべてのデータを削除依頼することは可能ですか?

  • 税理士資格について教えて下さい。

    知り合いの紹介で、25年間税理士事務所に勤めていた人に、会社の帳面と申告書作成を依頼しました。その人は他の会社の経理も月3万円で申告書の作成まで行っているようです。私たちの会社は、5月に設立したばかりで、まだ取引件数も少ないので、月2万円で記帳と申告書の作成、税務アドバイスまだ見てくれるそうです。会社の登記変更の代行も行っているようです。 申告書には税理士の捺印があった方が良いのではないかと思い、「記帳代行はしても申告書を作成すると税理士法違反になるのでは?」と質問したところ、「申告書に税理士の捺印は要らないですよ。」と言われました。実際、自分で申告する分には要らないですが、税務調査に入られた場合、税理士資格のない記帳代行人は、立ち会えるのでしょうか?その人は、これまでに何度も立ち会ったことがある、と言っています。その人の名刺には、経理事務代行と書かれてあります。確かに記帳だけなら依頼しても構わないとは思いますが、申告書に税理士の捺印があるのとないのとではどう違うのでしょうか? 税理士の資格のない記帳代行人が調査に立ち会うことはできるのでしょうか?教えて下さい。

  • 税理士か会計士を独学で・・・

    税理士か会計士を独学で・・・ 私は新入社員で(経理部)題字のとおり 税理士か会計士をとりたいと思っています 資格の専門学校に何回か話を聞いて そして授業も見学して公認会計士を受けたいと思っているのですが (やるとしたらWeb通信で) 今になってお金の不安が出てきました。 70万出して一生懸命勉強しても受かる保証なんてどこにもないし 分割で36ずつとかなら払えなくもないですけど(36万を2回払い) やっぱり大きいなーと思い。。。 ここだけがネックになって最後の一歩を踏み出せません 経済的なことを考えなくてすむなら 独学で税理士とかでもいいなーと思いますが 受かった後の権限などを考えるとやっぱり会計士に魅力を感じます。 会計士の独学って可能ですかね? 相当の体力と精神力が必要だとは重々承知です。 公認会計士の独学で実際問題としてどうなのでしょうか? それともやっぱり半分ずつでも払って70万ちょっと工面して 予備校の下で(といっても社会人なんで自宅でやるWeb受講ですけど) やったほうがいいのでしょうか?

  • 会計ソフトでやりとりしない税理士事務所に不安

    小さな会社を20年ほど経営しています。 経理はずっと会計ソフトを使用しており 直近の10年間は弥生会計でした。 長年顧問してもらっていた税理士事務所を最近チェンジいたしました。 新たな税理士事務所所長が最初説明に来たとき(いわゆる営業) 今までのこちらのスタイルを伝え、変わらない形で 進めていくという感じだったので そちらへチェンジしました。 先日契約後初めての打合せをして愕然としたのが その事務所は弥生会計を使っておらず 今までは自分はデータをメールでやりとりしてチェックしてもらっていたのに 帳簿を印刷して紙ベースで対面でチェックしてもらう というスタイルでした。 その税理士所長自体は長年の経験もあり同年代で気安く 偉そうにもしないし、顧問料も安く 信頼はできると思います。 しかしえらくアナログなスタイルになってしまい やっていけるか不安です。 経理は自宅で行っており気ままにやってきたのが 打合せの時には紙を見ながら長い時間使ってというのが あまり想像できません。 古臭い税理士事務所・・ いかがでしょうか

  • 経理事務の請け負いについて。知人から経理事務(会計ソフトを使っての単純

    経理事務の請け負いについて。知人から経理事務(会計ソフトを使っての単純な記帳事務だけ)を頼まれました。いくらかお金ももらいますが税理士法とかに触れることはないでしょうか。

専門家に質問してみよう