• 締切済み

応用的な会計処理の勉強法についてご教示願います

経理(記帳)の仕事をしております。 簿記3級は取得済みで、 実務で取引が発生する都度、市販の簿記2級(商業簿記)のテキストを参照しながら記帳しております。 機械的に記帳するのでなく、記帳~決算までを税理士・会計士とコンタクトをとりながら単独で行えるようになるのが目標です。 「発生主義」「現金主義」、「役務提供の完了と対価」などの言葉にぶつかるのですが、 これらの「会計処理のそもそもの考え方」を体系的に学ぶにはどんな学習法があるのでしょうか。 都度調べていたのですが、実務上それではついていけなくなりそうで、一旦ベースの理論を整理しておく必要があるのではと思うのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO1回答様が100点回答をされてますので、気がひけますがあえて。 企業会計原則と法人税法の勉強が有効だと思います。 自転車の前輪と後輪のような関係です。 「俺が前輪だ」「ばかやろ、会計原則であるおれが前輪だ。お前は後ろで頑張ってろ」 とお互いが言いあい、前輪になったり後輪になったりしてます。 法人税法は、企業会計原則によって作成された財務諸表に記載された額と云わずに「一般に公正妥当と認められる企業会計のルールに従って算出された額」という言い方をして「おれはお前だけを相手にしてるわけではない」という態度を表明することで優位に立ってるような勝手なプライドを持ってます。 年末調整は、根本的には所得税法の理解が必要です。 消費税の理解は必須ですが、税法組に竹下登氏が無理やり入れた新参者であって、この新参者のおかげで、会計処理がうっとうしくなってます。 かって売上税という名で仲間入りしようとした際に、ボコボコにされ、名前を変えてやっと税法になった分際で本則課税だ簡易課税だ、総額主義だと、いきなりわがままを主張したので、嫌われ者です。 新参者ですから体系的には基礎税法の仲間にいれてもらえず、昔ボコボコにされたことを今でも恨んでるため、執念深い、ねたみ根性がある奴です。 このごろ「税率を上げてやるからな、覚えてろ」と言い出してます。 所得税と法人税には、事あるごとにしつこく絡んでうっぷんを晴らしてます。 無視するとあとが面倒なお子ちゃまなので泣き止むまであやすのが大変ですから、無視はやめましょう。 「君がそこにいるのは知ってるが、無視はしてないから。よしよし、いい子だね」ぐらいで勉強しましょう。 お子ちゃまなので、仕訳そのものを間違えてなければ、申告書はパソコンソフトで調整も要らずにできてしまうという幼稚性があります。

tydrive
質問者

お礼

会計処理と税は切っても切れず、税も泣かされたポイントです。 面白い例えでご回答くださりありがとうございました。 特に、今後税理士さんとお話する時イメージの上で助けになります。 またよろしくお願い致します。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

A発生主義会計とは。 発生主義は,費用,収益の認識基準である。つまり,発生主義によれば,現金収支とは関係なく,費用および収益の事実の発生ないし原因の発生において費用,収益を認識しようとするものである。 例えば,固定資産は過去において支出されたものであるが,減価償却費はその発生年度に正しく割り当てられるように配分される。また,まだ支払われていないものであっても,当該期間の費用として認識されるものは,その事実の発生によって,当該期間の費用として認識されるものは,その事実の発生によって,これを当期の費用として認識するものである。 未払費用(未払利息,未払家賃等)がその例なのです。このように,発生主義によって費用,収益を認識すれば,損益計算は非常に正確に計算されることになる。 現在,収益の認識は事実主義によるが,これは確実性を重んずるためである。いずれにしろ,現代の企業会計の目的が期間損益計算にあり,その損益の認識基準が発生主義であることから,発生主義と呼ばれている。 B現金主義会計とは。 現金収支をもって損益計算を行うことである。つまり,現金の収入は収益であり,現金の支出を費用または損出とする。したがって現金主義会計の場合には収入ー支出=損益となる。 すなわち,損益の計上はすべて現金の収支を基準としてこれを行うよう要求するものである。このような現金主義会計は,発生主義会計の誕生とともに衰退し,現在では例外的に採用されるにすぎない。現在のような固定資産を多く利用した信用経済における損益計算にとっては不都合なものとなるからである。 役務の提供の完了と対価は会計用語と云うより言葉として調べ理解してください。会計処理の考え方を,システマチック「組織的。系統的。体系的」にとらまえて,沢山の参考書を見ることをすすめます。参考書によって,内容が詳細なものと大雑把なものがあるからです。 短文で書けばよいのですが,例を入れ,その理屈を書いた方が理解しやすいと思うので,そのように書いてみましたが,何でしょう?勉強している心構えが伝わってきますよ(^・^)頑張ってください。

tydrive
質問者

お礼

具体的にご回答いただきましてありがとうございます。 業務の中でも基本的には発生主義によっているのですが、会計士さん税理士さんとのお話の中でまれに現金主義が比較されるような形で話題に出てきてついていけなかったのですが、 よくわかりました。 また、参考書のアドバイスと励ましのお言葉ありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

専門のテキストを使えば体系的に勉強できます。 先ず、本屋で「簿記論」と「財務諸表論」と「会計学」と「会計基準」の本を立ち読みして購入するテキストを選びましょう。 (1)先ず、初級の簿記論と財務諸表論と会計学。 (2)次に、中級の簿記論と財務諸表論と会計学。 (3)次に、上級の簿記論と財務諸表論と会計学。 という具合に読んで行き、初級は自分でも解ると思ったら、初級を外して中級の本を買いましょう。 (ネットで古本を買う方が良いかも知れません。) そのほか、法人税法と所得税法と地方税法と消費税法の基礎的な勉強をすれば、理解が深まるでしょう。

tydrive
質問者

お礼

分かり易いご回答ありがとうございます!! ○○税法や○○論という用語も飛び交い、何から整理していいか分からなくなってしまいました。 大変助かりました。またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 税法、会計処理関連法の改正について

    経理の仕事をしておりまして 記帳~決算・納税までを税理士・会計士とコンタクトをとりながら行っております。 会計・納税業務に係わる法律の改正について、リアルタイムでついていけず困っております。 法案が成立して施行されるまでにタイムラグもありますし、 法(施行規則の改正・新設の方が多いでしょうか)改正の見落としが無いか心配です。どうやってアンテナを張ればよいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 公認会計士についてお願いいたします

    はじめまして。 専門学校で商業簿記、工業簿記、会計学を学びはじめて一ヶ月になろうとしてます。 商簿も工簿もまだあまりできません。 しかし会計学のような理論は何故か好きで、周りは『理 論やだなー』とか言ってますが、私は抵抗がありません。 そこで先生に相談する機会があったのですが 『君は税理士より公認会計士が向いてるんじゃないか?』 と言われました。 何故かと聞くと理論が好きだからだそうです。 公認会計士は理屈だと聞きました。 公認会計士やそれに関わる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会計記帳法人

    税理士会が言っている会計記帳法人とは、いわゆる記帳代行会社のことでしょうか? もし、税理士の登録をするときにこの会計記帳法人に勤めていた期間があったら実務経験期間にどのような制約があるのでしょうか?

  • 企業会計と公益法人会計とのギャップ

    公益法人の経理の仕事をずっと行ってきましたが、会社が解散したので、就職活動を 始めました。 一般企業の面接へ行ったところ、公益法人は現金主義(決算の時を除いて)なので、 発生主義の企業会計の仕事に馴染めるか心配であると言われました。 自分では簿記の勉強もして、実務経験が長かったので、気にも留めなかったのですが、 やはり採用側は、公益法人での経理実務については特別扱いなのでしょうか? そのギャップを埋めるために何が必要か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしく お願いいたします。 年齢的に40代始めとなり、就職活動はかなり苦戦しています。

  • 経理の勉強(転職しました)

    学生の頃に会計の勉強をして2年間経理職として仕事をしました。 内容は現金入出金・売掛金・買掛金管理で決算等にはあまり深く関わりませんでした。 そして営業にまわり5年間やったあとに転職で経理職に戻ることができました。 簿記2級(1級は3回チャレンジするもダメでした)はあるので、基本的なお金の流れや分からない単語は今のところないのですが、次のステップに行った時にスムーズに仕事ができるように勉強をしたいと考えています。 経理といってもただ簿記だけやっているのではなく、税法・金商法・商法等も必要なのですがとりあえず日次の処理でわからないことがないようにしたいです。 自分としては簿記1級の会計学・商業簿記か税理士の財務諸表論・簿記論のテキストで勉強しようと考えてます。それが理解できれば公認会計士の問題にもチャレンジしようと思っています(特に試験を受ける予定は無く知識の取得として)。 資格をとるための会計と実務は違うのでどう勉強してよいか分かりません。 そこで何かオススメのテキスト等があれば教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 会計ソフト(農業・不動産)

    現在、農業所得と不動産所得があり、65万円の青色申告特別控除を受けるべく、複式簿記で帳簿をつけようと思います。 PCの会計ソフトでつけようと思うのですが、お奨めの会計ソフトを教えてください。 あと、農業所得と不動産所得のどちらか一方を複式簿記で記帳して、決算書に貸借対照表をつければ、65万円の青色申告特別控除が受けられる、と税理士から聞いた、と祖母が言っているのですが、本当でしょうか。 自分は両方について複式簿記での記帳、貸借対照表が必要だと思っていたので、片方でいいのならその方が楽だと思うので、嬉しいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士の実務従事について

    公認会計士試験に合格後、業務補助又は実務従事をする必要がありますが、実務従事には税理士法人・税理士事務所・会計事務所での業務も含まれるのでしょうか?(監査証明ではなく、記帳代行や税務業務も含まれるのでしょうか?という意味です。)金融庁に直接問い合わせをすればよいのだと思うのですが、教えていただければと思います。

  • 会計事務所へ就職希望者

    私は税理士志望の28才、フリーターです。 そこで、実務の経験をつむために会計事務所か税理士事務所に就職したいと希望しているのですけども、私は簿記ができるくらいで税法のことや実務に関することなどは全く知識が無く困っております。 「よくわかる会計」のような本も読んではみたのですけども内容は簿記そのもので、あまり役にはたちませんでした。 私が知りたいのは、入社後に諸先輩の邪魔にならないようにするための実務における常識やその他必要となってくる予備知識であります。 このような分野に就職するに当たってはどのようなことを勉強したらよいのでしょうか。TACの実務科コースでもとったほうがよいのかなぁ、とも考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見や書籍のご紹介をいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所での仕事内容を知りたい。。。

    当方36歳男です。 現在、経理事務を目指して転職をと考えています。 前職では一般事務をやっておりました。 経理の仕事に就きたく、急ぎ日商簿記2級を取得しました(簿記の学習はとても面白味を感じました)。 希望としては、企業経理か会計事務所で働きたいと思っています。 求人を見ると案の定「実務経験」が求められています。「決算までできる方」とかです。企業経理なら、自分はその経験はありませんが、2級程度ですが簿記の知識を身につけたので簡単なレベルならできると思っているのですが。。 1.会計事務所ではどのような仕事をするのでしょうか。数字以外の税知識も相当必要? 2.会計事務所に勤務する方は(特に男性)ほとんどの方は独立の意志をお持ちなのでしょうか。ということは、税理士試験や公認会計士試験の受験意思があるのでしょうか。 3.事務所の所長が現役引退となり、自分がまだ働ける年齢のとき、職を失う?のでしょうか(独立する方はいいでしょうが)。 4.会計事務所と税理士事務所は違うのですか。求人などみると「○○会計事務所」といっても、業務内容は「税理士業務」が多いと思うのですが。 5.決算期はどこの事務所でも深夜帰宅などの激務となるのでしょうか。それとも所長の性格により事務所によって様々、入ってみないとわからない?でしょうか。 しのごの言ってないで、アルバイトでも何でも会計事務所に入ってみるのが大事なような気も今、してきました。 けどそれでは、今後正社員として就職する際のいわゆる「実務経験」にはなり得ないとも思えますね。。 生活のこと、今後の人生設計を考えると、派遣パートバイトで実務経験のワンステップを踏んでいるような場合でもないと。。 最近、少しばかり、嫌が応でも焦りを感じ始めました。