• ベストアンサー

縦波のメカニズム

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

お尋ねでしょうか? >媒質がないのに・・・の部分がちょっと違うのではないでしょうか。 光の媒体は、物質ではなく「場」じゃないでしょうか。 物質の振動が媒体になるのが、地震であったり、音であったり・・・って事になるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 音波が縦波であるということの導き方

    音波が縦波であるということは習いますが、どんな理論やモデルから導きかれるのでしょうか。解説しているサイトや文献をご存知でしたら教えてください。電磁波が横波なのはスマートに示すことができますが、同様に音波の進行方向と振動方向が同じ方向だというベクトル場で表現されると思うのですがどうでしょうか?

  • ニコチンが興奮させ、鎮静させるメカニズムが知りたい

    「タバコのニコチンは、自律神経を興奮させ、その後鎮静作用をもつ」 「アセチルコリン受容体に結合、...」 これはある本からのメモです。ニコチンが「興奮させ」「鎮静させる」という相反する機能を果たす、というのが不思議です。この本では以上のようにさらっと解説してあるのですが、もう少しわかりやすく解説が読みたいです。ニコチンがどのように興奮させ、その後鎮静させるのか、その機構をわかりやすくご教授ください。

  • 高校物理です。

    人が壁を押したとき、壁から同じ力が人の押した力と反対方向にかかりますが、 人の力を作用として壁の力を反作用としていいし、人の力を反作用として壁の力を作用としてもいいのですよね?

  • 高校物理です。

    人が壁を押したとき、壁から同じ力が人の押した力と反対方向にかかりますが、 人の力を作用として壁の力を反作用としていいし、人の力を反作用として壁の力を作用としてもいいのですよね?

  • 円すい摩擦車を軸方向に押し付ける力の計算について

    機械設計技術者試験3級 機構学・機械要素設計についての質問です。 画像の問いの解説の F=Fᴀ/sinαについて2つ質問があります。 ・Fはどこにどの方向に作用する力なのでしょうか? ・Fを求めるためになぜFᴀをsinαで割るのでしょうか?sinで割るという  のがどういうことなのかイメージが湧きません。   よろしくお願い致します。

  • 棒が片側にしか折れない機構

    こんにちは。 正方形断面の棒があります。通常はまっすぐな状態。力を加えると中腹で折れるがまたもとに戻る。反対方向には力を加えても折れない。 説明が下手ですみません。このような機構(製品)ありますか?

  • ロータリーエンジンの爆発した力の動きについて

    レシプロエンジンだと単純に爆発した気化ガスは下死点に向かい運動方向はわかりやすいです。しかしロータリーエンジンは回転する機構やエキセントリックシャフトの動きなどは分かりますが、実際爆発する力の向きはシャフトに向かってつまりローターの中心に向かって作用してるように見えます。しかしちゃんと回転方向に運動作用するのは何故ですか。どなたかよろしくお願いします。

  • 倍力メカニズムについて

    教示下さい。 下図の”倍力メカニズム”の改造で”F”のシリンダー 作用方向が現在垂直から約60度右側に倒れる事となるのですが、 これによる押出力の損失を算定できません。 シリンダーは取付部が回り、リンクに追随します。 当方、生技課で現場改善に従事する電気系の者です どなたか、ご指導頂けると幸いです。 現状下図  ”P”= F/2tanθでのメカニズムと思います        (θは25~45度程度の機構です)                移動点        固定点      押出力 ”P” ←●----------●                 \         "θ"/                   \     /                    \      /                      \   /                       \/                    ”F"↑●移動回転軸    現状はシリンダー引込時 垂直方向  改造で右側に60度傾きます 図がうまく書けません、移動点、固定点、移動回転軸は三角で 結んだ絵です。

  • マルコフニコフ則の熱力学的支配の主生成物について。

    画像のマルコフニコフ則の主生成物の反応機構についてなのですが、副生成物と比べると、二重結合の位置が左にずれて、 一番右の部分がカルボカチオンとなるのはどうしてでしょうか? 主生成物のカルボカチオンは『副生成物のカルボカチオンと反対側の2重結合のHの少ない場所につく』と覚えてよいのでしょうか?普通のマルコフニコフ則と異なるのでよくわかりません。どうして、カルボカチオンが一番右に付くのかも含めて、反応機構の書き方解説をよろしくお願いします。

  • チオールの酸化について

    過マンガン酸カリウムを用いてチオールをスルホン酸まで酸化させる時の反応機構を知りたいです。 それと、チオール2分子にヨウ素を作用させてジスルフィドを得る反応機構についてもお願いします。 後者はラジカル反応ではないのかと思うのですが、それで良いのでしょうか。 よろしくお願いします。