• ベストアンサー

偏微分記号の読み方

nacci_laxの回答

回答No.3

大学(日本)の物理数学の先生は「パーシャル」とか「パーシャルディー」って言ってました。 パーシャルを和訳すると「偏」になるんでしょうかね。 数学落ちこぼれで、しかも先生の板書がかなり象形文字だったので、最初は聞き取れなかった・・・

Deerhunter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パーシャルディー は聞いたことが無かったですね。 確かに偏微分は Partial derivative ですから、うなずけますね。しかしこれは少数派でしょうか?? 私も大学の数学はほぼ象形文字でした。

関連するQ&A

  • 偏微分の記号∂の読み方について教えてください。

    偏微分の記号∂(partial derivative symbol)にはいろいろな読み方があるようです。 (英語) curly d, rounded d, curved d, partial, der 正統には∂u/∂x で「partial derivative of u with respect to x」なのかもしれません。 (日本語) ラウンドディー、ラウンドデルタ、ラウンド、デル、パーシャル、ルンド MS-IMEはデルで変換します。JIS文字コードでの名前は「デル、ラウンドディー」です。 そこで、次のようなことを教えてください。 (1)分野ごと(数学、物理学、経済学、工学など)の読み方の違い (2)上記のうち、こんな読み方をするとバカにされる、あるいはキザと思われる読み方 (3)初心者に教えるときのお勧めの読み方 (4)他の読み方、あるいはニックネーム

  • 微分幾何学偏微分の質問(修正)

    微分幾何学の添え字のところで質問(前の質問がうまく表記されなかったので) x(k)をx(j)で偏微分したときはσ(k、j) =1、k=jのとき、 0,k≠j のとき、デルタ記号を使い(1)式が成り立つ。 (1) 偏微分x(k)/偏微分x(j)=σ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠j のとき k,jは右上の添え字を表す。σ(kj)はkは右上、jは右下の添え字 (2) 偏微分○x(k)/偏微分x(j)=σ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠j、 ○xはxの上線を表す。Xのバーの意味。 ○x(k)をx(j)で偏微分したときはどうしてσ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠jのときが成り立つか分かりません。教えてください。数式処理ソフトがないため表記が分かりにくいと思いますが。 ○xとxは変数が異なるので添え字が等しくても1にならないと思います。

  • 工学部が勉強している事について

    わけがあって、自分の専攻について知られたくない人がいて、その人に専攻を話さなければならない機会があるので、本当は工学部ではないのに、工学部と言おうと思っているので聞きたいのですが、 このような場合、いくつか学部の事について聞かれた場合、一般的な工学部生が大学で学んでいることがどのようなことか知りたいので、知っている方教えてください。

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。

  • 朝永先生に「そんなの簡単でしょ」と言われました。

    学生の時、ノーベル物理学賞を受賞された朝永振一郎教授の「物理学概論」という講義を受講しました。古代ギリシャから始まってアボガドロ、ニュートン力学くらいまではついて行けたのですが、後期に入り話が量子論に入ったあたりから講義は数学の授業のようになりました。先生は機関銃を撃つように複雑な数式、方程式をばんばん黒板に書いて行かれます。物理学科ではなく数学の素養がありませんのでギブアップでした。物理学専攻の学生には物理学に必要な数学のカリキュラムが組まれていました。 授業中、あるとき先生が「わかりますか」とお聞きになりました。私は「偏微分が難しくて判りません」とお答えしました。そうしたら先生はこともなげに「偏微分なんて、そんなの簡単でしょ」とおっしゃいました。 私は朝永先生に「そんなの簡単でしょ」と言われてもねえ・・・と思い、頭のよい人は違うとコンプレックスを感じました。みなさんはどう思われますか。

  • 「科学者」の専攻(出身学部)は?

    すごく常識的なことなのかもしれませんが、すっきりする答えが見つけられなかったので質問させてください。 「科学者」と言われる人の専攻や出身学部はどのようなものになりますか。 一般にどのような人(仕事内容・専攻・出身学部など)が「科学者」と言われるのでしょうか。 過去ログには「自然科学(基礎科学+応用科学)」「人文科学」「社会科学」を指す(指せる?)とあり「応用科学は医学や農学、工学などが当てはま」るとありました。 拙ながら私は建築専攻の工学修士なのですが、普通建築関係の人を「科学者」とは誰も思いませんよね? (自分の経歴をもってして「科学者」と名乗ろうとも思いませんし) 「自分で科学者と名乗れば今日から科学者だ」と言う考えもあるのかもしれませんが、世間一般の「科学者」への認識のようなものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分、偏微分記号の読み方??

    私は、常微分 df/dx をディエフ・ディエックスと読んでいますがこれでいいのでしょうか? また、偏微分記号ははどのように読めばいいのでしょうか。 ご教示願います。

  • 偏微分の記号

    偏微分の記号(6がひっくり返ったようなやつ)は「ラウンド」と読むと聞いたことがあるのですが、なぜ「ラウンド」なのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 微分の記号

    微積(数学III学習中です) d/dx と dy/dx d/dy と dx/dy の違いが分かりません。 具体的に、 問題 y^3=x^2 について   dy/dxをx,yの式で表すとき 答え・・・ (d/dx)y^3=2x   ・・・・・・・・・・・・dのみ?   (dy/dx)(d/dy)y^3=2x ・・・・・・・・・・・・いきなりdy/dx? 3y^2(dy/dx)=2x ゆえに(dy/dx)=2x/3y^2 でパニックになりました。

  • 微分の記号

    数学などでxを時間tで二回微分する記号としてxの上に二点つける表記がありますが、 これは英語ではどう発音するのでしょうか?