• ベストアンサー

中国は対人地雷に対して責任は持たないで良いの?

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.6

そのソ連製の件なんですけど、敗戦直前にソ連軍が満州に侵攻した時に使ったものが遺棄されているということなのですか?それともソ連から中国人民解放軍に譲渡されたものなのですか?情報源を提示していただければありがたいのですが。 ソ連製の問題はともかく、日本は文明国なのですから旧日本軍の遺棄毒ガス兵器の処理は人道的見地からもしっかりやってもらいたいです。現に彼の国では毎年犠牲者が出ている訳ですから。

fallen_angel
質問者

お礼

・残念ながら報道で伝わってくるのは、旧ソ連製という情報のみです。  当時、遺棄兵器か否かの論議が日本政府内で有ったそうです。結果として村山内閣が中国に対して遺棄兵器の処理を約束したので、責任もってすべきでしょう。  ところで毎年中国で犠牲者が出ているのですか?事実なら日本政府は、日本国民に理解を得る意味で、遺棄兵器による現実を国民に開示すべきだと思います。 ・旧日本軍の遺棄毒ガス兵器の処理は人道的見地からもしっかりやる事に、賛同せざる得ないですね。遺棄兵器については、別の国際的取り決めに従うしかありませんから。 ・ただし、中国の対応には不満が有ります。国際的にも高価な伐採料金。消毒液の要求には救急箱1セット売りつける。遺棄兵器処理が目的なのに、周辺地域の道路など中国のインフラ整備まで行なっている。

関連するQ&A

  • 遺棄化学兵器処理で中国の要求は1兆円超!

    第二次大戦時の旧日本軍が中国へ遺棄したとされる化学兵器の処理費用として、中国は1兆円を超える金額を日本に要求しているようです。 日本側の試算の5倍以上の金額です。 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050622/m20050622000.html たしかに化学兵器禁止条約には、毒ガス兵器を他国に「遺棄」した国は廃棄義務を負うと明記されているようです。 でも、ちょっと変じゃないですか? 「遺棄」って棄ててくることですよね? 旧日本軍は中国に本当に化学兵器を棄ててきたのですか?ちがいますよね。 終戦時に武装解除された際、日本軍は中国に貯蔵していた化学兵器の大部分をソ連軍と中国側に引き渡しているはずです。 無論、武装解除前の混乱時に安全処置をせずに捨ててしまった一部の砲弾はあるでしょうが、それらを除いた大半の化学兵器は日本軍を武装解除した旧ソ連と中国側が接収したものであり、したがって、その後の処理の責任も旧ソ連と中国側に移った、ととるのが常識ではないでしょうか? それがなんで全て日本の責任にされ、日本の見積の5倍もふっかけられなければならないのでしょうか? だれかわたしに納得のいく理由を教えてください。

  • 遺棄化学兵器について

    日本政府による中国の「遺棄化学兵器事業」についてですが、第二次世界大戦後、日本軍は、兵器を、中国国民党軍や、ソ連軍に、引渡していますよね? 1945年から1949年には、中国国内で、中国国民党と、中国共産党が、内戦をしました。 日本軍が、引き渡した兵器は、中国国内の内戦で使用されたと考えるのが、妥当でしょうね? 中国国民党は、日本軍から引き渡された兵器を、そのまま使い、中国共産党は、ソ連経由で、日本軍から引き渡された兵器を使ったんでしょうね? 中国は、日本軍が侵攻する前も、内戦をしていましたが、日本軍と戦う間、いったん、内戦を中止しました(国共合作)。 日本軍が去った後は、また、内戦を再開しました。 中国人が、日本軍から、引き渡された兵器を、内戦で使用するのは、自然の流れです。 中国の「遺棄化学兵器」は、地中に埋まっているそうですが、内戦の後、自分たちの都合で、埋めただけでしょう? 掘り出しても、売れるところは取った後の、抜け殻しかないそうですし。 「遺棄化学兵器事業」なんて、日本政府に、責任は、ないし、金まで出すなんて、馬鹿げていますよね? まして、2010年9月には、「遺棄化学兵器事業」で、中国に行っていたフジタの社員が、4人も、中国政府に、拉致されているし。 これだけでも、「遺棄化学兵器事業」は、永久に、廃止ですよね?

  • 中国のアジア覇権をどう止めますか?

    中国は大国で、アジアの覇権を目指していると考えています。 インドはかろうじて自力対処していますが、 東南アジア諸国のASEANや台湾は、中国無しで経済が成り立たたなくなっており、押され気味です。 日本は集団的自衛権を持たないので、 中国に対抗したい彼らの味方になってあげることができません。 つまり彼らが中国に侵略されても助けることが出来ず、結果中国が覇権勢力を広めます。 彼らへのODAも毎年激減の一途です。 アジアが中国覇権となったら日本だけ日米安保で頑張っていけるのでしょうかね? 日本は東南アジア諸国との連携を深め、集団的自衛権を有し、彼らと共に中国を抑え込む方向へ動いたほうが、 将来的な国益になっていくのではないでしょうか?

  • 中国に分が悪いのか?

    終了したのでしょうか?東アジアサミットが、APECに引き続き、開催されましたが、中国の李克強は、『口出しすべきでない』に終始しましたが、東南アジア諸国の後押しをした日米でしたが、『南シナ海 行動規範策定』を早期にまとめるとの事ですが、これは中国にとっては、非常に分が悪い事なのでしょうか?それとも、東南アジア諸国+日米が攻めきれなかったのでしょうか?中国は、個別に関係各国との『話合い』を主張していたので、やはり、東アジア諸国、日米に押し切られたのでしょうか?李克強は目が泳いでいたように見えましたが?(元々かも知れませんが)また、当方が見たのは昨日だったのですが、中国のある学者は『南シナ海すべて寄越せとは言っていない。ほんの80%で良い』などと、ナメ切ったような事も言っているようですが。

  • 英語と中国語(普通)どちらを学習すべきか?

    近い将来、自営の仕事を引退して、中国、台湾、そして、東南アジア諸国を旅したり、短期的に暮らしたりして回ってみたいと思います。 そこで、中国、台湾、そして、東南アジア諸国への漫遊を前に、外国語を習得したいと計画しています。 習得する外国語を1つに絞りたいのですが、英語か中国語(普通話)で、迷っています。 中国、台湾、そして、東南アジア諸国なら、当然、中国語(普通話)となるはずですが、ほぼ世界の共通語ともいえる英語も、フィリピンやタイで活躍しそうで、捨てがたいです。 現時点で、どちらもスキルはありません。 どちらを習得すべきでしょうか? なんでもよいので、アドバイスお願いします。

  • アジアの他の国は、中国をどう見ているのか?

    先程、ニュースを見ていますと、米中二国間で、サイバー攻撃や、東南アジア諸国の領有権問題に際し、米の要求にことごとく反論し、『主権は絶対譲れない』との事でした。ここに来て更に強行な態度に出た気がしますが、現状、中国が勝つなどと言う事は不可能かと思っています。しかしながら このままでは、東南アジア諸国は対抗する術も無い気がしますが、フィリピン、ベトナムとは仲がよく無いとは聞きますが、スプラトリーでも『成す術無し』の感もあります。擦り寄る韓国や、その他のアジアの国々は、中国をどう思っているのでしょうか?また、それらの国と日本はどうなんでしょうか?特亜のアホ3国以外ですが?

  • 米中のG2論について

    最近中国の台頭が著しく、それをもって今後アメリカと中国のG2体制と言われていますが、本当にそんなことが可能でしょうか? 旧ソ連はヨーロッパの東側諸国を伴い、また当時の中国も東側の一員でした。それらはイデオロギーで結ばれており、それなりの経済圏を構成することができました。だからアメリカおよび西欧諸国に対抗する勢力たりえたと思います。 一方、現在の中国はせいぜい仲がいいのは朝鮮半島とミャンマーくらいで、インドとロシアとは陸で、東南アジアは海でケンカをし、イスラム圏やヨーロッパは味方でも敵でもありません。 それに比べてアメリカは西欧諸国や日本、その他の国との同盟関係にあります。 これで本当にアメリカに対抗する勢力になるのでしょうか?

  • 日本人を拘束で中国メディア「遺棄化学兵器の処理」には触れず

    日本人を拘束で中国メディア「遺棄化学兵器の処理」には触れず 準大手ゼネコン「フジタ」の日本人社員4人が中国・河北省で「軍事管理区に無許可で立ち入り、軍事対象を動画撮影した」との理由で身柄を拘束された件で、中国大陸のメディアは「旧日本軍の遺棄化学兵器の処理事業の下見のため」との、現地訪問の目的を伝えていない。 香港系・台湾系のメディアは「日本の報道によると」と前書きした上で、拘束された4人の所属や現地訪問の目的を伝えた。 中国にとって旧日本軍の遺棄化学兵器は大きな関心事で、これまで日本側の取り組みも大きく紹介された。日本人拘束に絡んで報道しないことは不自然で、当局の意向が反映されている可能性が高い。 レアアースの対日禁輸措置など、中国政府のやり方は北朝鮮となんら変わらない。 国際ルールに従って、中国政府にペナルティを与える方法はないものでしょうか。

  • 中国は、矛盾している事すらわからないのか?

    習近平が、領土問題や利権で周辺諸国[日本(尖閣諸島)、東南アジア諸国(南沙諸島)、]に譲歩しないと明言したそうです。と言う事は、自然と中国を叩きのめすと言う戦争に向かわざるを得ない、逆に中国が譲歩すれば、すべて平和に片付くと言う事が、わからないのでしょうか?対話で解決とは中国の台詞です。言ってる意味が180度違います。

  • 国会議員の責任について

    国会議員が明らかに自国の利益に反するような決定を行ったとしても、国民がそのことについて責任を問うことはできないのでしょうか? 例えば、中国における旧日本軍の化学兵器処理費用の日本負担など。明らかに払う必要のないお金です。 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050803jibaku_etc.html ↑3ブロック目の記事