• ベストアンサー

自社ビルの賃貸は・・・

友人が部屋探しをしていて、見つけたのが自社ビルでの賃貸だったんです。 そこで、申し込みをしたら、申し込み金を一ヶ月分を手付けで払った場合にたとえキャンセルしてもそれは戻ってこないと約款に書いてあったそうです。 普通申込金は返還されるものだと思うんですけど、それって返ってこなくても仕方ないんでしょうか? あと、自社ビルなのに仲介料も一か月分取られるみたいなんですが、自社ビルなのに仲介料取ってもいいんですか? もう契約金は払い終えてるらしいのですが、なんかそういうとこが気になったり、隣で工事してたりで迷ってるみたいなので、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自社物件につき仲介料なしという良心的不動産会社も最近は 多々見受けられますが、不動産会社は売買なんてのは少なく 手数料商売でチマチマ稼がなくてはならないでしょうから 少しでもお金をもらって返さない方法を見つけるのに必死 なんだと思います。 手付金返還せずということも、民法の契約でお互いに同意 しているということなら仕方ないですし。 そういった所は、契約更新の度に更新料を請求してくるかも しれませんね。他に良い物件があったなら、勉強代だと思って 諦めるのも仕方ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.5

手付金とは。。 不動産の取引で手付金支払いをすると 何も無ければ、法律上は解約手付けになるとされています。(手付金を支払ったことにより契約となります。) 解約手付けとは、お互い手付金額を払う(あきらめる)ことによりキャンセルできます。(民法557条の準用) 申込金とは。。。 申込みをする意思を相手に伝えるためのお金であり、キャンセルしても返還されます。(申込みをしただけで契約にはなっていません。) 申込金と手付金では性質がまったく違いますのでご注意くださませ。 また、自社ビルの仲介料ですが、親会社が自社ビルで子会社が仲介かもしれません。 契約書の貸主と仲介業者の欄をご覧下さい。 余談ですが、自社物件を貸す場合は宅地建物取引業法に抵触しませんので、契約書・重要事項説明の義務はありません。 (親会社のビルで子会社が貸す場合は、子会社のみ宅地建物取引業法に抵触します。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikyuusann
  • ベストアンサー率28% (29/100)
回答No.4

自社物件 貸主=ビルの持ち主であれば間を取り持つ「仲介者」がありませんので「貸主・借主」の直接契約となり、当然に「仲介手数料」は発生しませんし、取ることは出来ません。 取れば違法行為となります。 即時、県の「宅地建物取引業協会」か、都道府県庁の「住宅課など」へ「宅建業法違反であることを訴えて下さい。 ただし、以下の場合も考えられますので契約書を確認して下さい。 「自社ビル」とは名前だけで、実際は「貸主が会社の社長個人名義」等になっていることがあります。 その場合「貸主は個人」「会社は仲介者」となり「仲介手数料」が発生します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takamitu
  • ベストアンサー率24% (115/474)
回答No.3

不動産業界の経験者です。 おそらく、今回の不動産業者は、売買や賃貸の営業をしている部門と、自社の建物の管理をしている部門を分けているのです。 その場合は、手付金として契約したなら、返りません。きをつけてね。 申込金と説明受けて、申し込みしたなら訴えるべきです。宅建協会にね。 しかし、手付金として契約したなら返りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

申込者の希望で部屋を押さえ、申込者の都合でキャンセル しているのであれば手付が戻らなくても仕方ないです。 その間に他の見込み客を逃していることもあるわけですから。 仲介料も事務手数料という名目で請求されれば仕方ないです。

tamakl1002
質問者

補足

回答ありがとうございます。 申し込みだけの場合は普通なら手付金は返ってくるものだと思うので、仲介会社の紹介物件ではない自社ビルだとまた違うものかと思ったのですが・・・ あと契約金を払い終えたと書いたのは間違いでした。 払ったのは手付金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約 手付金の返還について教えて下さい。

    賃貸契約 手付金の返還について教えて下さい。 先日、アパートの申し込み時に手付金を支払いました(賃貸料1ケ月分) 昨日審査に通りましたと連絡が来て、今朝キャンセルの電話をしたところ「大家から契約書類が届いているから手付は返せない」と言われました。 これって正当ですか?

  • 賃貸の2重契約について

    賃貸契約の2重契約に関して教えてください。 先日、仲介業者を通じてマンションの内見をして、 気に入った物件だったので、申込書を提出しました。 その際に仲介業者から管理会社に電話連絡をしてもらい、申し込み可能とのOKをもらいました。そこで手付金として1か月分の家賃を振込んだのですが、 別途申込書がFAXされてきているのを見逃していたので、そちらと契約することになったと管理会社から連絡があったとの事を仲介業者から受けました。 この場合、2重契約・契約不履行にはならないのでしょうか? とても気に入っていた物件なので、手付金は返金するからと言うだけでは納得出来ません。 管理会社がOKを出した後で別の仲介業者にもOKしている事になると思うのですが、その管理会社の責任は追及できないのでしょうか?

  • 賃貸マンション、申込金は全額返還?

    賃貸マンションの外観だけを見て申し込みをしました。 申込金は賃料の1ヶ月分です。 契約は内見後でないとしないみたいです。 私的には外観と図面でかなり気にいりました。 申込金の話しをしたときに 「申込金は契約のときには契約金に当てられる」 「審査で落ちれば申込金は全額返還」と言っていました。 しかし、「お客様の都合でキャンセルするときはキャンセル金・・・」 最後のほうはモゴモゴ言っていました。 しかし「キャンセル料」という言葉は出ました。 契約前ですから申込金は全額返還なのではないですか? それとも不動産によってはキャンセル料を取るところもあるのですか? ここは退去日が20日頃です。 確かに3週間ほどキープしておいてキャンセルとなると 不動産としては痛いですよね。 だったらやはり「申込金」は「キャンセル料」と名を変えて戻ってこないのでしょうか? 私にキャンセルの意志はないのですが悪徳不動産なのかな?と懸念しています。 どなたか教えてください。 また不動産の申込金にもクーリングオフはきくのですか? 「申込金振込後8日以内だったら全額返還」 「それ以降なら戻ってこない」とか・・

  • 賃貸 キャンセル料って何?

    10日ほど前物件を見に行き、契約を進めてもらいました。よく分かりませんでしたが重要説明を受けました。それより前に申込金を払いました。契約後は手付金とするとありました。 一週間前審査が降りたのでお金を払ってほしいと電話がありました。しかし支払わず、とある事情で、先日キャンセルの連絡をしました。するとキャンセル料として家賃一か月分を払うように言われました。悪いのは自分ですが、これを払う必要があるのでしょうか。 お金は申込金の1万だけで、その他のお金は払っていません。契約書は手元にあり記入していません。入居予定日はまだです。手付金の放棄で契約解除できると書いてありますが、それでも家賃1ヶ月払う必要があるのでしょうか?払わなければどうなるのでしょうか?

  • 賃貸 審査通過後のキャンセル

    賃貸 審査通過後のキャンセル 質問させてください。 今月末に入居予定の物件があり、審査も通過し、手付金も支払いました。 それで物件を決めたその日に手付金を支払い、その後重要事項説明書というものを書かされて、 説明がありました。 この書類に契約成立時には仲介料金を支払いますという所に名前を書き捺印でなく、拇印を押しました。 この状態でキャンセルしなくてはいけなくなったのですが、この場合手付金は戻って来るのでしょうか? それと仲介料金は支払わなくてはいけないのでしょうか? どなたか知恵をお貸しください。

  • 賃貸キャンセルについて

    同じような質問もありますが、私の場合以下のような状況で自己都合によるキャンセルを申し出ました。 大変失礼なことをしたと反省しています。 また、迷惑をかけてしまったことも申し訳なく思ってります。 今後どうなることが予想されるか教えてください。 2月27日賃貸アパートの申込書の記入及び申込金として 4万円納入(申込金預り証あり・申込書の写しなどは 手元になし・押印なし)。不動産仲介業者さんがその 日のうちに大家さんに連絡して、審査。審査が通った ので、翌28日に契約書を送付したとのこと(27日に審査後即送付の旨、説明したとのことでしたが、覚えがありません)。 28日お昼頃キャンセルしたい旨を不動産仲介業者さんに電話。担当者さんと30分程度話しましたが、「上のものに話してみないとわからない」とのことでした。賃貸の契約についてはよくわからないので教えてください。

  • 賃貸契約 審査中?の手付金返還について(長文です)

    私は、賃貸にて部屋を探している者ですが 先日不動産屋にて申込みを行い、申込み金を支払いました。 重要事項の説明等受けており、現在審査中段階です。(多分) 契約の意思はあったのですが、キャンセルをしようと思います。 申込み物件はペット可物件ではありますが、犬のみで猫不可でした。 当方猫は連れて行きますので、家主さんに内緒で飼うつもりでした。 いけないこととは重々承知しておりますが、猫可物件は極端に少ないのが実情です。 「猫は汚すから」というのが、ペット可物件の家主さんの決まり文句でした。 高望みはしていないつもりです。退去の際、過失分は全て支払うのが当然とも思っております。 3ヵ月ネットで調べ、不動産屋さんを数件まわりましたが、 なかなか条件に合う物件が見つからず 「マンション自体はペットオッケーだし、他の所では飼われてますから バレることはまー、ないと思いますよ」という仲介業者さんの言葉もあり そこに決めようと思いました。 しかしいざ決めてみると・・・やはり契約違反であるわけで 猫のことも考えましたし(気をつかって生活するのは猫にもかわいそうだと) このままではいけないと思い、キャンセルをと思った次第です。 長くなりましたがここで質問です。 審査が通った段階、家主の承諾があった段階で、契約は締結し 申込み金=手付金となり それ以降のキャンセルでは返還されなくなると思うのですが 私が今キャンセルを言ったら、実際は審査中段階であっても 「あ、もう審査は通ってますからお金は返せませんよ」と言われることだって あると思うのです。(今、仲介業者さんにかなり不信感を持ってしまっているので。。) 審査が通った、家主の承諾がおりた、ということは、借主に伝える必要が無く 言わば家主→仲介業者の意思表明だけで契約は締結するわけですよね。 その場合、こちらはもう、申込み金の返還を諦めるしかないのでしょうか? いつ契約締結したかを明確にする術はないのでしょうか? まぁ、当初はこちらに契約の意思があり、申込み金を支払ってるので 実情がどうあれ、「向こうもオッケー出した」と言われれば 端から返還は諦めるしかないのかもしれませんが・・・ また、仲介業者が、猫を内緒で飼う事を黙認して申込みを進めたという点で 契約自体が無効となったりはしないのかな?とも思うのですが そのあたりはどうでしょうか?管理委託ではないので、責任は生じないでしょうが 今の段階なら契約無効としてキャンセルも出来るのでは・・・と。。。 家賃や初期費用を上げてでも猫可物件を探さないといけないので なんとか返してもらいたいのです。。 結局のところ仲介業者に掛けあうしかないのですが、心構えとして ご教授いただくことがあればと思い質問致しました。 私は頭が悪いので、ネットで得た情報を自分の知識であるかのようにしています。 間違っている部分があれば、そちらもご指摘頂けると幸いです。 長くなりましたが最後にもうひとつ 最後の手段として相談機関に掛けあう場合 消費生活センター(?)や、宅建協会(?)などでいいのでしょうか? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸申込みのキャンセルと手付金の支払いの要否

    引越しをしようと考え、先日とある賃貸物件に申込みをしました。 しかしその後にもっと自分の希望に沿った部屋が見つかったため、先の物件はキャンセルし、新しい物件を契約したいと考えています。 申込み済みの物件の申込書には手付金預かりの記載があり、仲介業者からはその金額を振込むように言われていたのですが、現在までお金は振り込んでおりません。 ちなみに申込書の手付金の項には、以下の旨の但し書きがあります 「手付金として預かった金額は、申込人がその金額を放棄して申込みを撤回できる。契約に至った場合には、契約費用の一部に充当する。」 ただし別項の備考欄には「契約予定日」の記載があり、ここに記入された日付より前となる現時点では契約が成立していないものと思っています。 よって手付金という名目ではあるものの実質は「預かり金」となり、キャンセル時には放棄する理由はなく全額返金されるべきお金であるため、道義的な問題はあるものの支払い義務は生じない。 と、自分なりには上記のように考えているのですが、実際のところ手付金の支払い義務は生じるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 賃貸物件の契約トラブル?キャンセルについて

    ある賃貸物件の申し込みをしました。 まだ契約締結していないと思うのですが、相談させてください。 現在、2月14日に申し込み、3月1日入居予定で、すでに手付金、鍵交換費、入居月など支払い済みです。申込書の記入・捺印はしましたが、契約書についてはまだ捺印していません。 契約書類を送るので捺印後返送してください、という話だったのですが、連絡もなく到着が遅れ、入居日もずらして欲しいと言われました。 はじめての引越しだったので、わからないことも多く、こちらが無茶な日数で申し込みをしたのかも知れませんが、それならば言ってもらえれば…と思ってしまいます。 こちらは遅れる分も家賃を支払っているので、あまり良い気持ちがしませんでした。 その他にも「契約の都合で」とのことで、申し込み時と二転三転していることがあり、どうも都合のいいことばかり言われているような気がします。 いくつか質問です。 1.このようなことは、賃貸契約の際よくあることなのでしょうか? 2.すでに日数もありませんが、賃貸申し込みのキャンセルは可能ですか? 3.キャンセルする場合、申し込みの際に払った手付金などはどの程度返ってくるでしょうか。 4.入居日が遅れる分の家賃の返金は請求できますか? 入居に向けての準備(鍵交換など)は進んでいますでしょうし、さすがにキャンセルするのは非常識かと思いますが、正直この会社への不信感が募っています。 こちらの不勉強であれば、勉強料と思い契約しようと思っていますが、どうなのでしょうか。

  • 賃貸契約後の敷金請求について

    先日、賃貸契約を敷金0円という内容で行ったのですが、 後日、敷金一ヶ月分を請求されました。 敷金を払う余裕がなかったので契約をキャンセルしたところ キャンセル料として、預け金は返還できないといわれました。 この場合、預け金を返還してもらう事は出来るでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Steamゲームプレイ中にパッド入力を無効化したいと考えています。JoyToKeyを使用してパッドの入力をキーボードに変換していますが、WILD HEARTSというゲームではうまく動作しません。
  • Steamのコントローラ設定で入力を無効化する方法も試しましたが、効果がありませんでした。また、ゲーム内のパッド操作をキーボード操作に変更することも検討しましたが、制限があるため断念しました。
  • どのようにすればゲームにパッド入力をさせないようにできるでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
回答を見る