• ベストアンサー

東京は求人があり、給与が高い?(東京で、働いている人)

noname#18082の回答

noname#18082
noname#18082
回答No.2

東京の都心だと若干高めだとは思います。 でも500万は稼げません。 大手の技術職(SEとか)なら500万 稼げると思いますよ。 ただ、残業やら休日出勤が多いみたい なのでどうなんでしょう。 若いうちは体力あるからいいんでしょうけどね。

Takamitu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですか。 ほとんどが、年収が200から300なんですね。 厳しい時期ですね。

関連するQ&A

  • 求人票掲載の給与と提示給与が異なるが・・・?

    現在就職活動中で、一つ内定がでたところより、給与概算提示書をいただきました。 ただ、求人票掲載の給与と異なる点が二点ほどあり、とまどっています。どなたかご存知の方アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 まず一点目は、 求人票には、基本給が○○円~△△円とあり、その他職務手当てなどがつきます。 ですが、今回提示された概算では、私の基本給は○○以下です。 私は今まで実務経験は2年ありますが、この給与概算を提示されたときに、基本給が低いのは実務経験があまりないから、との説明を受けました。ただ、ここは工業高校卒業以上を募集しており、実務経験がない人もいると思いますし、私は大学を出ているので、少なくとも最低基本給はでるのでは?と思うのですが、どうして求人票記載の基本給の最低賃金ももらえないのでしょうか。ちなみに私の基本給は○○より、9千円低いです。それなら求人票に○○より低い値を書くべきではないでしょうか。 二点目は賞与についてです。 求人票には、(前年度実績)で、計4.0ヶ月とありますが、概算書には、「賞与の出し方」として、基本給×3,5とあります。 以上二点が求人票と異なります。これは職安にたずねた方がよいのでしょうか。 それともこれくらいは誤差の範囲で、詐称しているとはいわないのでしょうか。 これまでの会社の対応からみて、少し不安です。 また、もう一つ、その仕事は大手の電気メーカーから○○会社が請けて、次に△△会社が請けているのですが、こういう二重の請負は違法だと聞いたことがあるのですが、二重請負は違法なのでしょうか。 以上どなたかご存知の方、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 求人票の賃金って?

    今更ながらで恥ずかしいのですが・・ 教えて下さい。 求人票に出ている賃金って税込みと書かれているので 仮に15万円と出ていたら、15万円から税金が引かれるということですよね。 15万円という募集をみて、基本給15万円だと思っていたので、 手当は別だと思っていたのです。 実際は基本給12万円と資格手当3万円の15万円でした。 (時間外手当・賞与はありません) 私は、15万円に資格手当が3万円付くのだと思っていたのです。 これは、やはり私の解釈が間違っていたのですか? 手取りでは食べていけなく、転職を考えているのですが また同じ失敗を繰り返したくなくて 質問させていただきました。宜しくお願い致します。

  • 求人票と異なる基本給額

    職安を通じて先月就職しました。 でも今日給与明細を見て、びっくり。 基本給がむちゃくちゃ低いんです。 確か職安の求人票では基本給だけで 給与額が記されていた筈なんです。 でも実際は基本給が減額され、 その分を職務給という形で支給されてるんです。 求人票には基本給のほかに別途毎月支給される手当ての欄がありました。 職務給があるならきちんとそちらに記載すべき事項ですよね。 これって職安に言った方がいいんでしょうか。 言ってどうにかなるんでしょうか。 私は年収を重点に職を探していたので 基本給が下がると賞与額が大幅ダウンするので辛いです。 職場の雰囲気はまずまずなんですが。

  • ハローワークに出される正社員求人について

     ハローワークに出される正社員求人は、殆どが、年収にして200万円台ですが、(未経験の職種ですと、初めは、基本給が安いのは、仕方無いとしても、昇給、賞与が殆ど無く、10年働いても基本給が数千円~1万円位しか上がらない求人も多く感じます。)という事は、この様な求人に応募して、正社員になった場合、男性の場合、結婚は諦めるべきなのでしょうか?(女性の方は、男性に求める年収として、最低限でも300万円台位を要求している様に感じますし、結婚相談所に入会する最低限の年収も、やはり、300万円台位だと感じます。 ※私は、今現在、失業中の38歳男性ですが、私の考えとして、奥さんも正社員で、年収が200万円台で有れば、世帯年収で400万円台になりますので、何とかなるのでは?と思います。

  • 給与明細について

    給与が言われていたものと違っているのですが、確認して面接当初のものにしてもらえるのでしょうか? 10月に入社した者です。 内定後、人事と給与の確認という場が設けられて擦り合わせを行いました。当時の提示額もメモしてあります。 「基本給●●円、職能給■■円、賞与▲▲円、年収★★円、別途残業代や交通費もあります」という言われ方でした。 それに了承して、後日雇用誓約書など書類をもらい提出しました。 その雇用誓約書には 「基本給●●円、賞与▲▲円」としか書いてありませんでした。 少し疑問に思いましたが、細かいものは書かないものなのか?と思って押印して提出しました。 そして本日給与明細をもらって中を見たのですが、 「基本給●●円、交通費~~円」としか記載はなく、焦ってしまいました。 正直、職能給のあるとないとでは8万ほど違うので、死活問題です。。 この場合、総務人事(経理?)に問い合わせて取り合ってもらえるものなのでしょうか? ちなみに入ってすぐに風邪をこじらせてしまい休んでしまったことや、まだ慣れてなくて仕事もままなってないようなポジションの人間が給与のことで騒ぐことが少し忍びない気持ちもありますが大丈夫でしょうか?

  • ハローワークに出される正社員求人について

     ハローワークに出される正社員求人を見ていますと、未経験職種の場合、基本給で、税込みで、15万円~、18万円~、昇給、賞与無し(昨年度実績)等の低賃金の求人も有りますが、皆さんは、勿論、年齢、性別、家族構成等、色々と事情が有るとは思いますが、正社員の未経験職種の求人に応募する場合、最低限、基本給が具体的に幾らからの求人に応募されますでしょうか?  また、賃金形態は、月給制、若しくは、日給月給制に拘ったりしておられますでしょうか?

  • 35歳前後男性の給与について

    特に資格特技がなくて、 この年から転職するとなると月給の平均というか、レベルはどのようなものでしょう。 職安では、税込み12から18万円の求人がざらです。 現実に、新卒採用組以外で、世間で言われている 年収400万(本当かどうかしりませんが)などかのうなのでしょうか。 ノルマのきつい営業は給料はよいでしょうが、長続きしそうもありません。

  • 給与の基本給のことで質問なんですが・・

    私は今年大学新卒で、つい先日とある会社から営業の職種で内定をもらったのですが、給与のことで少し気になり質問しました。 基本給が9万円で営業手当てが9万、後、地域給等がもろもろついてだいたい21万ぐらいになるのですが、問題の基本給が9万というところがひっかかりそこに就職を決めようか迷っています。 知人や両親からは、三ヶ月ぐらいすれば、営業手当てがなくなって、基本給のみになり、後は出来高で給料が決まるとか、賞与は基本給かける何点何倍されるとかで、年収が少ない・・・などかなりそこに決めるか否かで迷っています。 長々と乱筆になりましたが、質問は   ・基本給9万円の理由   ・賞与はやっぱり少なくなってしまうのか   ・実際、似たような会社に就職された方で給与の    変動、職種、どういった仕事をされてるのか? とこの三つでよろしくお願いします。

  • 転職サイトを見たらなぜやたらに営業職の求人が多いの?

    昨日転職サイト(リクナビ、エンジャパン等)を見ましたら(大阪市、未経験と検索すると)やたらに営業職の求人が多く載っています。(事務・経理・総務と比べて営業職の求人が圧倒的に多い。) なぜこんなに営業職が多くて事務関連(事務・経理・総務等)は少ないのですか? たまたま私が検索して結果がこうなってたんでしょうか? それと営業職の給与高いですね。 月22万円から29万円ぐらい。 しかもモデル年収が700万円ぐらい・・・・・。 すごいですね。 別に月22万円ぐらい欲しいとは思いませんけど自分が生活困らないぐらい給与欲しいんですけど^_^; 営業職って少し興味があります。(出来るかは別として) やって見たいけどあまりにも高い給与(ちなみに私の給与は年収で大体130万円)で少し不安です。 25才で高卒で未経験でどれくらい給与で普通なんでしょうか? まさか年収で130万円(月々10万円)じゃないですよね? 最後にこの求人は気をつけた方が良いよとか(例えば毎回出ている求人は止めとけとか) 転職経験の方ご意見下さい。 お願いします。

  • 給与について

    給与に関して伺いたいです。※人事考課考・インセンティブ等、考慮せず定期昇給とした場合。 ある企業では、初任給198,000円(基本給:50,000円+調整手当148,000円)というもので、賞与は2.数か月です。昇給はわかりません。←旧財閥系で福利厚生はほぼ準ずるとする。 一方、では初任給200,000円(基本給:185,000円+調整手当15,000円)で、賞与は3.6カ月、昇給:~1%とのことです。←純民間の医療機関とする。 ここで疑問に思ったのですが、前者はなぜ基本給をこれほど低くしているのでしょうか? 数値上では後者の方がいいように思いますが、将来性なども考慮すると皆さんはどちらの方がいいと思いますか? また、仮に、初任給20万とした場合で考え、定年時(60歳とする)年収650万円超になるには、昇給は何%(または、何円)ほど必要になるのでしょうか? 何通りもあるかと思いますが、平均的な場合でお願いします。 将来的に家庭を持ち家族を養う・・・・等になった際どちらがいいのかなと思います。 皆さんの意見を教えてください。