• ベストアンサー

訪問ヘルパーですが、時間が余ったときに‥

rin_cho121の回答

回答No.3

以前、訪問介護事業所でコーディネーターとして勤務していたものです。 私は、2年前にこの仕事から離れてしまったので、ヘルパーさんがやって よい事と、やってはいけない事というのが、現在では違っているかもしれません。 それに、事業所でもかなり異なるので。私の勤務していた事業所での話をさせて下さい。 まず、「マッサージ」です。 これは、ヘルパーの領域ではなく作業療法士の領域です。 (現在は「マッサージ」などを出来る資格もあると聞いてはいます。 ただ、そのサービスが同じヘルパーで出来るのかはわかりませんが・・・。) ※やってはいけない事(私の勤務していた会社で) ・薬の塗布(ただし、利用者の手をかりればよい) ・救急車への同乗  (救急車に乗った時点で、介護保険から医療保険にかかわります) ・金銭の貸し借り ・自己判断でのサービス変更  (生活援助なのに、病院に連れて行ったなど)etc... 後、「身体と生活」ですが。 時間が余るのなら、事業所に相談してみてはどうでしょう? もし2時間の勤務を、1時間30分で終わるなら、 それだけ利用者さんの生活的負担も減りますし・・・。 (生活保護の方以外はなんらかの負担をしていますので) 「お茶」 ですが。これは本当に奥が深いです。 感染症の疑いがあるかもしれませんし。 もし、あなたがお茶などを頂いたとして、 その家に来ている他のヘルパーさんが、 お茶を断っていたとします。 そうすると、事業所が訪問した際に 「あの人は、私のお茶を飲んだけど、あの人は飲まなかった」 というトラブルにもなるんです。 また、利用者さんの中には、飲んではいけないという事を 分かっている上で、わざとお茶を出してくる方も いらっしゃいます。そうすると、そういう利用者さんは、 事業所に即電話してきて「ヘルパー交代」ですよね・・・。 どうしても、お茶を勧めてくるようでしたら、事業所に相談して、 自分の水筒やペットボトルを持たせてもらうという手段をとっては どうでしょう? ※こんな事もやっていました ・ケースカンファレンスを開いてもらう (何人ものヘルパーが行ききしているお宅では重要です。 個々のサービスが違うと、利用者さんの不満にも 繋がります。) ・連絡ノートを置く (連絡ノートには、色々な使用目的があります。 家族・ヘルパー、ヘルパー同士など) ヘルパーさんが、現場で頑張ってくれているのは、 事業所もよくわかっています。ヘルパーさんなしでは、 よいサービスを提供する事ができないからです。 本当に大変だと思います。 ”机上で習ったとおり”←本当に難しいですよね。 でも、事業所は、ヘルパーさんを守る為にこうした項目を おいているのです。何かあってからでは、遅いですから。 個人的な意見としては「利用者に深入りしすぎない事」 家族のように思ってしまって、サービス外で買い物をしたり・・・。 お金のやり取りをしたり・・・。実際このようなヘルパーさんは 存在するんです。 そうなってしまうと、利用者さんはよいかもしれませんが、 事業所としては、このヘルパーさんに仕事を与える事は出来ません。 私の最大のアドバイスは、「自己判断をしない事」です。 命にかかわる仕事です。自分の勝手な判断で、 利用者さんの生死にかかわる事態になりかねません。 迷ったら、サービス中でも事業所に連絡して指示をあおぐ。 これは、どこの事業所でもかわりないと思います。 これから、色々と大変でしょうが、頑張って下さい。

inotimoete
質問者

お礼

くわしくありがとうございます。 マッサージといっても、ただ足をさするだけですが‥。 確かに自己判断は怖いですよね。お年寄り相手の仕事は、ほんとに神経を使う仕事だと身に沁みて思います。 内容を読んで、考えさせられました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訪問介護のヘルパーさんにお茶を出しますか

    近くに住む義母が訪問介護を受けています。義母や隣に住む義妹がそのヘルパーさんにお菓子やお茶を出しています。私はかえって迷惑になるのではないか(次の予定もあるかもしれないし、一息つきたければ自宅や仕事場の方がリラックスできるだろうし、接待を受けることは禁止されているようだし、ヘルパーさんは何度も断っているのですが)と思うのですが、みなさんはどうされていますか?

  • 訪問ヘルパーの寒さ対策

    訪問ヘルパーの仕事で初めての冬です。 夏はまだなんとか頑張れるのですが。冬は冷え症で寒くてとても辛いです。 掃除のヘルパーで入っているのですが、全部で4部屋を2時間かけて掃除しています。 2部屋ずつしますが、私が掃除をしようとするとその部屋はストーブを消します。 利用者さんは、別の部屋に行きストーブをかけて、横になっています。 そして私が掃除を終了し、もう2部屋の場所に移動しようとすると 「そっちに行くからストーブをつけて部屋を暖めておいて」と言い 私が移動した部屋のストーブは消してしまいます。 正直2時間冬の寒い部屋にいると冷えてトイレが近くて困っています。 次の日には、必ずのどを痛め、耳鼻科に行っています。 ヘルパーをしている方、どのように冬を乗り越えているのでしょうか? もちろん、ヒートテック、カイロ、靴下を2重にはいたり、着こんでいるのですが 寒くて仕方ありません。 冬の対策を教えていただければと思います。

  • 訪問介護ヘルパーの収入

    介護ヘルパー二級の資格を取り、その後は訪問介護ヘルパーの仕事に就こうと考えている者です。 でも、聞いた話によるとほとんどがパート雇用で、一日の拘束時間が長い割にそれほどの収入は得られないとか……。 私はひとり暮らしなので収入の面で不安を感じています。 訪問介護ヘルパーは正規職員として働かせてもらえないのでしょうか? アドバイスなどありましたら、ぜひお願いします。

  • ヘルパーサービス訪問時の利用者さんの態度

    ヘルパー訪問時、利用者さんは私が来るのを心待ちに しているようで、玄関で迎えてくれた時から、 喋る、喋る、、、でげっそりします。サービス内容は洗濯を干す、料理(3品)、掃除機を かける、食べさせる、で時間は1時間、 すばやくやればできる仕事ですが、とにかくずっと話しかけてくるので 、仕事内容よりも話し相手に疲れてしまいます。 掃除機をかけている時なんか、まったく聞こえないのに話しかけてきます。 ヘルパーとしては、これも仕事のうちと割り切るしかないのでしょうか?

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • 登録ヘルパー 事業所選びについて

    タイトル通りなのですが、現在ヘルパー2級の講座に通っており、あと数回の実習を終えたら資格が取れます。 すぐに働きたいので、今から事業所選びをしているのですが、どこが良いのかわかりません。 まずは、時給のことなのですが、生活援助と身体介護では時給を区別しているところが多いですよね? うちの地域では、だいたい、生活が1,200~1,300円ほど、身体介護が1,600~1,700円ほどです。 あと一つ、生活、身体同額で1,500円の事業所を見つけました。 ↑どちらもうちの近くの事業所で、おそらく登録はしてもらえると思います。 こういった場合、どちらの事業所の方が良いでしょうか? 生活と身体を分けている所は、自分の訪問先が「生活」ばかりならやはり収入は少ないですよね? しかし、「身体」が多いとそれなりに多くいただけますよね・・。 生活、身体同額の所はそういった心配はないのですが・・身体ばかりになると損な気もするし・・。 もちろん、まだ登録もしていませんし、訪問先がどれだけあるかもわかりません。 ですが、どうせなら納得して働きたいと思いますので、アドバイスいただけたらありがたいです。 あと、うちの地域にはたくさんのヘルパーステーションがあるのですが、時給がわからないところもたくさんあります。 そういった場合、電話で時給の問い合わせをしても良いものでしょうか? 先に聞いておくと、条件を知ることができて、色々と手間が省けますよね? 色々アドバイスをいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 訪問介護でヘルパーが餅を食べさせた・・・

    はじめまして。先日私とこの訪問介護のヘルパーが生活援助で、利用者(67歳男性)宅でそこにあった餅を調理して出したところ、喉に詰まらせ、救急車にて病院搬送し今は意識なく頸部から管を入れ延命処置をしている状態です。確かに当ヘルパーが調理して喉に詰まらせた事は事実なんですが、以前から利用者は餅を食べたり、自分で外に出て飲みに行ったり、買い物をしたりで普通の生活をしていたとの事です。また嚥下困難なこともなかったようですが、この場合の責任範囲はどうなんでしょうか?また餅を買ってきた人は責任があるのでしょうか。訪問介護では餅を食べさせたらいけないのでしょうか。

  • 性格はいいが家事能力が低いヘルパーさん

    1人暮らしの母の身辺介護を週に二回、一回二時間の自宅訪問をヘルパー事業所に委託しています。家事(部屋の片付け、洗濯)を依頼しています。いつ訪問しても部屋が乱雑で、母に聞くとヘルパーさんは洗濯したあとは世間話をしているそうです。私がヘルパーさんに聞くと『私は指示がないと片付けできないので、利用者さん(母)の心のケアを重視している』との回答でした。私がメモ書きで片付けの指示をしても片付けした痕跡がなく掃除機もかけていません。心のケアというのも、ヘルパーさんの子育てや夫婦、対人関係の悩みの身の上話で、母がアドバイスしているそうです。母は『長く入ってくれてるヘルパーさんだし、生活もかかっているだろうし、断ると事業所に悪い』と消極的ですが、私はヘルパーさんの交代を考えています。事業所にヘルパーさん交代を伝えるのに、角のたたない言い方がありましたら教えてください。

  • 義母の訪問

    はじめまして。 来客時のマナーについて質問します。 先日、義母とその妹さん(義理の叔母)が我が家に来ました。 うちでペットを飼いはじめ、そのペットを動物好きの妹さんが 会いたい!ということで、用事があってこちらの地域までくるので ついでに遊びに行ってもいいかとのことで、是非どうぞ!と答えました。 義母からはペットをみにいくだけだし、お茶と簡単なお菓子があればいいよ! とのことだっだのですが、せっかく来てくれるので おいしいと評判の和菓子屋さんのお菓子を用意しておきました。 当日は、おいしい日本茶と、その和菓子を召し上がっていただきました。 ペットとじゃれたり、お菓子を食べたり和気藹々と 1時間30分ほどでしたが楽しんで帰られたとおもっていたのですが・・・。 後日義母から主人を経由してお小言がありました。 ・お茶が一回しか出なかった(お茶を出したら、しばらくしたらコーヒーなどを出すべきとのこと) ・妹さん、自分に手土産がなかった とのこと。 手土産に関しては、ちらっと頭をよぎったものの、ペットをみに来るというカジュアルな 訪問だし、一応身内だし、そこまでかしこまらなくていいかな・・・と思って省いてしまったのですが お茶に関しては長時間の滞在ではありませんでしたが、もう一回出すべきだったのでしょうか。 ビジネスの場では、私も秘書として働いていたことがあるので、長時間いるお客様に対しては お茶を出した後コーヒーなどをだすなど実際にしていましたし、マナーとして理解しています (ただしお客様によっては、「帰れ」のサインとうけとめられてしまうので、人をみて あえて2回お茶だししないことなどもあります)。 プライベートな場合の訪問でも、大事な用件、お客様の場合(主人の上司とか・・) はフォーマルにおもてなしするべきということも理解していますが、 今回の訪問は、私が思っていた以上にフォーマルな訪問だったのでしょうか・・・ だとしたら、義母に関連する今後どのような訪問に対しても手土産、お茶だし2回という おもてなしをするべきなのでしょうか。 なんとなく、家族だから、いっかー!と思っていたのは主人と私だけだったようですが。。。 (主人も「気がきかない」と叱られ、若干ヘコんでいます) 皆さんはご家族、ご親族の訪問、どのようにおもてなししていますか? よろしければいろいろなご意見がききたいです。

  • ホームヘルパーのお給料について

    私は、訪問介護のヘルパーをしています。登録型なので時給計算でお給料をもらっています。時給は1000円以上でパッと見はお給料が良く見えがちですが、ガソリン代や移動時間、空き時間を入れると1ヶ月のお給料はそんなに良くありません。 入社当時は身体介護が結構あったため(身体は1500円近くになる。)、月に20万円以上もらっていました。しかし、最近は介護保険が厳しくなり、食事を作るついでにオムツやパンツを交換しているのに【身体30】もつかず生活援助でサービスをすることもあります。このように、以前と就業時間はあまり変わらないのに月の給料は10万円前後になってしまいました。 ホームヘルパーで働いている方は本業で仕事をされていますか?また、在宅介護のみで(サ提や責任者は除く)15万円以上もらっている人はいるのでしょうか? 仕事自体はやりがいがあるし頼りにしてくださっている方がいるので、やめづらいのですが、私の生活ができなくなりつつあります。転職したほうが安定したお給料が望めるので、やめることを検討していますが、参考として皆さんのお給料に関して差しさわりのない程度でよいので教えていただけないでしょうか。