• ベストアンサー

自分を許して、楽にしてやりたいのですが

tr4の回答

  • tr4
  • ベストアンサー率27% (44/161)
回答No.12

”理想の自分"と”本来の自分”との間に大きな隔たりがあると辛くなります。「こうでなきゃダメな私」「こうできない私」。とを比較して、葛藤して落ち込む、疲れる。。。そして、 >>自分はダメだと思い続けて、なにかしなきゃいけないと思い 自分で自分に大きな罰を与えている。 「こんな自分ではダメなんだ!」って。 私が心理療法を受けた時、先生が言ってました。 「ダメな自分って亀なんですよ^^」って。 「これ以上、動けない、できない、ナゼ?ナゼ?ナゼ? もっと、頑張れ!もっと向上しろ!って動けないのに言われ続けると 萎縮してしまう。つまり、甲羅の中にスーっと入ってしまい、 動かなくなる。人も同じです。時には、動けるようになるまで そのままにしてあげて、心を充電させることも必要です」って。 なかなか面白い例えだったので、よく覚えているんですが^^; 他の方も仰っていますが、「気付く」ということは大きな成長に繋がります。そこから全てが始まると言ってもいいと思います。 心理の世界でも「大きな気付き」とかよく使いますしね^^ >>だから元の自由だった自分に戻してやることが必要なんだろうなと何となく思いました。今の自分を許してやる、認めてやる事が必要だと思うんです、リハビリってやつです。 質問者様は「回復」へ確実に歩まれているんです。 気付けた人は、前に進むことができ、成長することができるんです。 気付きとは、一種の客観的な視点ですので、 どこかで自分を冷静に判断できたきっかけがあったのではないでしょうか? 質問者様が仰るように”許してやる、認めてやる”私はこれに ”受け入れる”を付け加えています。 そうやって、”理想の自分(=自我が作り上げた自分)”と、 ”ありのままの自分(=本来の個性、性格、魂、真我”)”の距離を 縮めて行って下さい。 そして、どんな自分も決して責めないことです。 向上心が成長に繋がればそれはOK。 でも、向上心が義務感や罪悪感になるのなら、きっと 無理している心理的な背景があるのでは?と思います。 簡単でどこでもできる良い方法があります。 ”自分の心の動き・身体の感覚に常に気付き続ける”という方法です。 「今、イライラしてる、かなり、イラついてる。。」 「嫌われないかと、心配してる。」「自分縛ってると思ってる。」 自分の中に、もうひとりの”私”がいて常に観察しているような 感じでです。 その”私”には査定させることも、批判させたり、反対に甘やかせたりしては いけません。 ただ、あるがままに起こる自分の心の動きにだけ注意させるんです。 この”私”というのは”平常心”と言い換えてもいいと思います。 (私は具体的に”私”にしてますが) そして、今感じている体の感覚を味わうように注意できればもっと良いです。 例えば、今の私だったら。。。 右手が冷たい、頬がひんやりしてる、足が痺れてる、左のかかとが特に痛い 口角が真一文字っぽい。 これが身体の感覚。 心の方は「ちゃんと伝えられているだろうか?どうまとめよう。晴れてるな。そろそろ支度しようかな。何で行こう?」となります。 心って、此処に必ずしもないのがわかるでしょ? 心は過去にも未来にも、簡単に「シュッ」て行くんですよ。 そして、妄想の中にも簡単に入るんです。 「私って、何やってもダメだわ。」 「すぐ人に振り回されるわ」って。 それを、「此処」に戻すために、「気付き」続けるんです。 でも身体だけは「今此処に」ある。んです。 これは、ヴィパッサナー瞑想と言って、先日TOKIOが 「人間とは何だ!」という番組で体験していた瞑想です。 太一君が、スマナサーラ長老に直接、習っていたあの瞑想です。 この瞑想法でお釈迦様は悟りを開きました。直伝の瞑想です。 ご興味があれば是非どうぞ。

参考URL:
http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html
B-pow
質問者

お礼

そうなんです。私の場合は理想の自分の際限が無い上にハッキリしたものでもなかったのでさらに辛かったです。自分を奴隷のように扱っていたと今では思います。 自分を受け入れるって大切ですね。自分を突っぱねてばっかじゃ何もできないですしね。 >向上心が義務感に まさにそんな感じです。部活やってるんですけど義務感が邪魔して、自分ができない自分を責めてきて大変なんです。自分が楽しいからやるんだって姿勢でいればいいんですけど、いろんなものが邪魔してくるんです。 >無理している心理的背景 何となく思うことには、他人が自分に期待してるって思っちゃうんですよね。「下手だなあもっとうまくなれよ」「なまけてんじゃないよ」「一日中家にいるのかよ」「しかもパソコンかよ」とかです。そういう自分のイメージが作った他人頭を支配されてたみたいです。こういうのが重なって他人が怖くなったんだと思います。今も気を抜くとそういう状態になってボーっとします。 瞑想の一種で数息観というのはやったことがあります。前、すごく自分を責めて悲しくて泣いてたときやったら、心が落ち着いたので、不安になったらやることにしてます。ウィパッサナー瞑想も心が落ち着き僧ですね。ホームページの方も良く読んでみたいと思います。 一つ質問をしていいですか? 私は気を抜くとすぐ自分のなかの他人のイメージに責められるんですけど、これが私が質問文に書いた縛ってるという状態だと思うんです。必要以上に自分を嫌ってしまうんです。この前はっとそういうものから我にかえった時、そのかえった自分が本当の自分だと思えたんです。頭もボーっとしなくてハッキリしてて。「自分」が何かをしてるって感じでした。鏡を見たとき、「あ、自分だ」って思いました。ずっとあの状態でいられたら向上することができるとおもうんです。 でも気を抜くと直ぐボーっとします。何かにとりつかれたみたいに。直ぐ自分を見失ってしまいます。 この我にかえった自分というのがtr4さんのいう平常心ですか?

関連するQ&A

  • 【200m7周・持久走について】

    今の体育が終わったら持久走になります。 持久走は200mを7周走らないといけません。 体力がある人にとっては大丈夫なのかもしれませんが、体力が他の人よりも少なく、長距離走が苦手な自分にとっては走れる気がしません…。 200mを1周しただけでも息切れ、2周もしたら完全に足が重くなる自分には3周も走れないと思います。クラスの人達は男女問わず運動神経が高く、体力もある人ばかりなので不安です。 多分、持久走になるまで残り1週間もないです…。 どうすれば200m7周走れるようになりますか?? ランニングしようとは思いますが、具体的な体力を高める方法(持久力を上げる方法)を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。(長文申し訳ありません)

  • 持久力がありません

    持久走が始まりました。 わたしは中学のとき文化部で運動は体育以外何もしていない状態だったので体力に自信がありません。 わたしが行っている高校は持久走に目標タイムがあり、それをクラス全員の人が越えないと、いつまでもやり続けることになるんです。 最近持久走をやったのですが、わたしがビリでした。 これから毎日頑張ろうと思うので、何でもいいので持久力をつける方法を教えて下さい!!!

  • 持久走のやり方を教えてください

    高1です。 明日、持久走があります。 (1キロ走ります^^;) 実は、今までの持久走をやった事がありません! だから持久走の走り方、呼吸の仕方など教えてください。 体育自体、あまりした事が無いんです…。 体力テストくらいはした事がありますが かなり頑張ってF判定でした(>_<) ちなみに100mは10~11秒台です…。 あと、時間内に走れないと「やり直し」があります。 これはもう1度走れって事ですか?

  • 持久走

    今、学校で持久走やっています。私は体力がありません…。1kmなのですが疲れてしまいます。 本当は外で走って体力をつけるのが一番なのですが、外を走るとクラスの男子とかいて走りにくいんです…。 そこで、家でできる体力をつける方法とか、持久走で疲れにくくなる方法とか、少しでも早く走れる方法とかあれば教えてください。 お願いします

  • 行きが25mのプールで泳いでいますが、あまりにも息

    行きが25mのプールで泳いでいますが、あまりにも息苦しくて、半分までしか泳げません。 でも、持久走の記録ではクラスでトップだったので、「単純に肺活量がないから」という理由はどうも納得が行きません… 持久走ではビリだったあの人さえも、私より泳ぐことが出来ます。 これはなぜでしょうか? そして、どうやったら楽に25mを泳ぐことが出来ますか? 主にクロールで、平泳ぎも教えてくださると嬉しいです。

  • 持久走、少しでも楽に走りたい 小6女子

    はじめまして* 私は小6の女子です。 今、学校の授業で、持久走をやっています。(1000m) 私は運動神経はどちらかというと良いほうなのですが、中距離が苦手です; 短距離や長距離は、得意なんですけど…; いつも、途中で辛くなり、最後まで体力がもちません。 息も苦しくなります。 ちなみに今の1000mのタイムは4分15秒で、クラスで5番目くらいです* 何か楽に走れる方法ってありませんか?

  • 最近体育の授業で持久走があります

    最近体育の授業で持久走があります 普段から運動不足な私にとってはとても苦痛で 今日もビリでした。 別にタイムとか順位は最後でもいいのですが 体にかかる負担が大きくて遅い速度で 走っていても顔が真っ赤になってかなりしんどくなります。 明日も持久走があるし今は試験勉強で精一杯で 走って体力つけている余裕もありません……。 持久走で体力が保つような、走り方など知ってる方がいたら教えてください>< ちなみに持久走は強制参加なので先生にいっても聞き入れてもらえませんでした

  • 持久走のタイムの縮め方*

    今、体育の授業で持久走をやっています。 タイムを縮めるため、教科書を読んで研究しているのですが もっと知りたいので、みなさんに教えてもらいたいです*   実は、今年は中学三年生なので、体育を頑張らないといけないんです* 体育は苦手ですが、持久走だけはクラスで二番目なので、一番の子を抜きたい です! 走り方や、呼吸の仕方、ペース配分など、なんでも教えてもらえたら嬉しいです♪ よろしくお願いします*

  • 幼稚園の持久走について

    29年前の幼稚園での持久走のようなものがあったのですが、これは、幼稚園全部の女子で走ったのか、それとも1クラスだけで走ったのかどうか記憶にないのですが、誰か知ってる人いたら教えて下さい。ちなみに、10以内の子には、賞状のようなものを貰えて、体育館で写真を撮影しました。 今の幼稚園ではどうなのでしょうか?知ってる人教えて下さい。

  • 持久走のトラウマについて

    小6の頃の持久走大会でゴール10m前くらいでこかされたときのトラウマが忘れられません・・・。 本番で、しかもゴール手前でたくさんの人が見ている前での出来事で、悔しさと恥ずかしさ、痛み、恐いという気持ちがいっぱいで立てずにいたところ、見ていた近所の方に助けられなんとかゴールできましたが本当につらかったです。 今まで上位10位には入っていて、走ることが好きでよく妹と練習に行ったりしてました。持久走だと最初はきついけどしばらくすると、ふっと楽になっていくらでも走れる気分になるあの時が好きでした。 なのに、あの出来事から走る前から「こかされたらどうしよう」と考えるようになって、スタートしていないのに胸がくるしくなって手足がしびれるようになり、なんとか走っていても、足音が怖くて集中できなくなりました。 妹と練習に行っても倒れてばかりで、走っていられませんでした。 中1になり体育の授業で持久走をしましたが、やはりあの出来事が忘れられずゴール直後に嘔吐・・・。次の日には熱を出してしまいますます怖くなりました(熱のおかげで残りの持久走は欠席できましたが) 中2の今、もうすぐ持久走の授業があります・・・。 欠席するにも、先生や友達が信じてくれるか不安で言い出せません・・・。 言っても「どうせ走りたくないだけ、嘘をついている」と思われていそうで・・・。 このようなトラウマは忘れることができるのでしょうか? 走れないと先生に言ってもいいのか不安です。 欠席した場合、友達になんと言えばいいのか・・・。 本当は楽しく走りたいです。 長文失礼しました。 後半はもうなにを質問したかったか忘れてきてしまいましたwww。 誰にも話せなかったので、少しすっきりしました。 初めての質問なので間違っているところもあるかもしれませんが・・・ごめんなさい。