• ベストアンサー

GHQがチョコレートを配ったのは策略ですか?

戦後進駐軍は、子供たちにガムやチョコレートを配りました。 これは個人の親切心で行われたことでしょうか? それとも子供たちを見方につけるという戦略的な意味合いがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

アメリカ軍の非常食として、チョコやガムが採用されていました。 ガムは眠気防止になりますし、チョコはエネルギー源として優れているという理由から。 戦争が終わり、こうした非常食もそれほど必要ではなくなり、小分けして安く配布できるということで、余った物を日本にばら撒いたということではないでしょうか。 チョコは米兵がやたらに食べないように、市販のものより多少不味く作った(多分甘みを押さえた)という情報も有ります。 私が学校の給食で飲んだ、スキムミルク、当時は大きなやかんに溶いてアルマイトの器に注いでもらいましたが、あれもアメリカ国内でダブツイたものをもってきたという話です。 スキムミルクも現在では健康食品として見直されていますが、今考えると、おいしくは無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.6

殆どの人が米軍が配布したと勘違いなされていますが、 ユニセフ基金による被災者の救援措置です。 食うや食わずの惨状を見た米軍は、 残飯の分別収集、配布などを行いました。 殆どのガム、チョコレートのばら撒きは、 兵士個人の自腹であったようです。 その為、数に限りがあり、取り合いになったのだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30830
noname#30830
回答No.5

こんにちは。 No.2の方の補足の感じになりますが、 >戦争が終わり、こうした非常食もそれほど必要ではなくなり、小分けして安く配布できるということで、 >余った物を日本にばら撒いたということではないでしょうか。 アメリカは当初、日本の敗戦を、1年以上先と予測していました(原爆が成功する保証はなかったので)。 本州や九州への上陸作戦を真剣に検討していたのです。 ということは、そのための携帯用食料もそれを見込んで生産されていたはずです。 その携帯用食料の中でもガムやチョコレートは、暑い日本で保存性に優れているとはいえません。 その処分を有効に使う方法として、配ったと思います。 >子供たちを見方につけるという戦略的な意味合いがあったのでしょうか? そうでしょう。 ただ‘味方につける’というのは、連合国全体ではなく、 “アメリカ合衆国”に好感を持ってもらうため(ソ連による日本の共産化を防ぐため)という意図が裏にはあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

「GHQがチョコレートを配った」というのは、ちょっと不正確なように思うのですが……。GHQ とはゼネラル・ヘッド・クォーター、つまり総司令部ですね。そんな上の方の方針で、子供たちにガムやチョコレートを配ったのでしょうか? なぜ、揚げ足取りみたいなことを申すかというと、「GI が子供たちにチョコレートを投げ与えた」という方がピッタリ来るのでは、と思ったからです。GI とは、もともとはガバメント・イシュー、つまり「官給品」のことだそうです。米軍は物資が豊富で、兵士一人一人に支給されるレイション(糧食)の中にも、嗜好品のガムやチョコレートが入っていた、と。甘党じゃない兵隊さんは、旧敵国の子供の喜ぶ顔が可愛くて、チョコレートを撒いてやった、と。 つまり、進駐軍の「戦略的な意味合い」というような大層なものではなく、末端レベルの戯れのようなものでは。 なお、被占領国日本がもらったのは、ガムやチョコレート程度ではありません。日本は旧敵国(民間も含む)から、「ララ物資」「ケア物資」など莫大な援助を受け、欠食児童もやっと学校給食にありつけるようになったのです。そちらは量も多いから、「戦略的な意味合い」を帯びていたかも知れませんね。 また、米軍の末端の兵士のことも GI といいますが、これは「俺たち兵隊は、かけがえのない生命というより、官給品みたいに扱われるのさ」という、自嘲から来ているのかも。その GI が、GI のチョコレートをばら撒いて、兵士と飢えた子は、つかの間の慰めを共有したのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.3

脱線して、スキムミルクに関して書きましたが、こちらはララ物資(License Agency for Relief in Asia「アジア救済連盟」)というもので、日系人の浅野七之助氏が全米に呼びかけた大募金キャンペーンの資金で送られたものでした。 スキムミルク以外にも、医薬品なども送られたようですが、私の思い出はやはりスキムミルクです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.1

戦勝国が敗戦国の子供を味方につけてだぅしようとゆうのでしょうか? まぁ動物園の猿山に行くと何となく餌を投げ与えてみたいとゆう 優越感なのではないでしょうか? イエロー・モンキーのジャップなんか、ヤンキー達にとっては 動物園の猿並みの存在であったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハーシーチョコレートがありません

    進駐軍時代のGive me チョコレートの象徴だった「ハーシーチョコレート」が2/14を前に、スーパーや通販に全くありません なぜですか?

  • 朝鮮進駐軍の有無について

    戦後、朝鮮人の組織が「朝鮮進駐軍」を自称し、日本の全国各地で暴動の限りを尽くした、という情報があります。 ここで疑問点なのですが、「朝鮮進駐軍と自称した」という証拠はあるのでしょうか? ※戦後、朝鮮人が団体で、または個人個人で、日本中で暴動の限りを尽くした、というのは事実だと理解していますので、「暴動があったかなかったか」は必要ないです。 「進駐軍」とは、自国以外の国に駐屯している軍。とのこと。 つまり朝鮮人達が「俺らは朝鮮進駐軍だ!」と言わずとも、他国に駐屯している時点で名称は「朝鮮進駐軍」となるのでしょうか? そもそも朝鮮人による団体は「軍」だと呼べるのでしょうか? ”「朝鮮進駐軍」という組織があったという証拠はない。” と思って来たのですが、疑問点が出てきましたので質問しました。 「朝鮮進駐軍」という組織があったという証拠はありますか? 「俺らは朝鮮進駐軍だ!」と自称していたという証拠はありますか? よろしくお願いします。

  • 昔、進駐軍にもらったチョコレートの味が、とてもおいしくて、忘れられませ

    昔、進駐軍にもらったチョコレートの味が、とてもおいしくて、忘れられません。 同じような味のチョコレートがあったらほしいのですが。どなたかご存じでしたら、お教え願えれば幸いです。 おいしいと思ったのは、おそらく、ココアの含量が多かったせいでしょうか? ギリアンのSOLITAIREというチョコレートを、このごろ食べて、似てるような味がしますが、他に、似ている味のチョコレートがあったら、手に入れたいと思っています。

  • 進駐軍の兵士は子供に目撃されても見逃されたか

    第二次世界大戦後のGHQに占領されていたとき、進駐軍の兵士が何かよろしくないことをしているのを子供に目撃されも、「チョコレートあげるからOKね」と言って見逃されたのでしょうか?

  • GHQとは結局…?

    中学生です。戦後に日本を統治したGHQについて質問です。 手元の歴史の教科書では GHQ=連合国軍最高司令官総司令部 となっていますが、 別の本(高校生向け)を見ると、 GHQ-SCAP=連合国軍最高司令官総司令部、であり、 GHQ=総司令部 であると書かれています。 ここで、3つの質問です。 (1)これはつまり、SCAPの部分を略し、GHQだけでも、 「連合国軍最高司令官総司令部」の意味として通じるということでしょうか。 (2)GHQ=総司令部、ならば、 SCAP=連合国軍最高司令官、つまり、初代はマッカーサーと考えても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • GHQから風営法対象キャバレーの開設命令?

    歴史に疎いものです。 学校の歴史の時間には、広島と長崎に原爆が投下され、悪い日本人は戦争を反省し、正義のアメリカ人の支援のもと、経済発展に邁進している、、、、と言うところで終わっていた記憶があります。 ところが、2013年6月29日付けの朝日新聞における成沢解語という記者の署名記事によれば、東京は銀座の松屋百貨店の地下に「戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の命令で、進駐軍向けの「キャバレー・オブ・ギンザ」が地下で営業を始め、苦しい時代を支える」とあるのを発見しました。 私が銀座松屋に行くようになったのはすでに昭和の終わりごろ、バブルの頂点で高級婦人物が飛ぶように売れていた時代で、この百貨店の地下にGHQの命令で進駐軍向けのキャバレーが設置されていたとは想像すらできないことでした。 「風俗営業取締法」が制定されたのは1948年のことですから、終戦直後には「風俗」という言葉も現在の意味とは異なっていた事は想像に難くありません。 しかし、おりしも、大阪市長が米軍に日本の法律(=風俗営業取締法)にて認められた風俗業の利用を勧めたと発言したところ、朝日新聞をはじめ、日本のマスメディアの多くが、わざわざ米軍の女性スポークスマンに「風俗の活用」に関して、「それは吐き気を催す(disgusting)事だ」というコメントの採取に成功しております。 同じ朝日新聞社の内部で署名記事を書くような偉い記者が「GHQの命令で進駐軍用のキャバレー(現在の風俗営業取締法での合法商売)を作った」という歴史的事実を認識していながら、大阪市長の愚門に関しては何ら擁護することもなく、建前的発言で「disgusting」と発言した米国政府女性報道官の歴史認識の欠如を即刻批判する事もできない朝日新聞社の偏向ぶり・反日ぶりに辟易とする訳です。 で、歴史に詳しい方に質問です。 米国進駐軍は日本政府や周辺の日本人実業家に「(風俗営業取締法対象の)キャバレーを作るよう命命令した」というのは、歴史的事実として正しいのでしょうか? それとも、朝日新聞の成沢解語記者の署名記事が事実誤認なのでしょうか? 戦後の日本史に詳しい方より、事実情報のみご教示いただければ幸いです。

  • 白村江の戦いについて

     気になったので質問します。  白村江の敗戦で当時の日本は瀬戸内地方に多数の城郭を築き唐の侵攻に備えていたといいますが、すんなりとわずか兵力二千ほどの唐の軍隊を受け入れたように書かれています。また、何故か唐の進駐軍は九州の大宰府までしか来なかったとも書かれています。日本が唐に降伏していたのだとすると、なぜ当時の首都である大津京に進駐軍は来なかったのでしょうか。  日本よりもずっと長い戦乱の歴史がある中国がてぬるい戦後処理をしたとは思えないのですが。  どうしてなのか教えてください。

  • 従軍慰安婦の真実は?

    韓国ではこの問題が大統領選の一つのキーになっているとのことです(マスコミの言ってることだから、半信半疑なんですが)。 とにかく、いろんなことが錯綜していて、何が真実なのかわかりません。 個人的には戦中のことだから、何があってもおかしくはないとは思ってます。でも、戦後、こじつけられたもの、ねつ造されたものもたくさんあることも真実なようです。 戦後作られたドラマでは日本”国”が進駐軍のために国がそういう人たちを募集したということも描いてあるものもありました。真実かどうかは知りません。 福島さんが連れてきた女性が従軍慰安婦だって証言したことも知っていますが、どうも確証するだけのものではありません。 そこで、いろいろなご意見、証言、証拠などを教えていただけたら、幸いに存じます。

  • イラク復興と戦後民主主義

    戦後経済復興の名の元、米国経済支配下でやりたい放題・好き勝手の無法な戦後民主主義は、イラク国民にも受け入れられているのでしょうか。 テロリスト達の”殺戮”が上回っているので、進駐軍の統治の方がマシという状態なのでしょうか。 ヘンな疑問が浮かんでしまうこの頃なので・・・・

  • 美空ひばりは進駐軍の前で英語で歌っていたのか

    美空ひばりは子どものころには、日本を占領していたアメリカ軍などの進駐軍の前で、英語で歌っていたのでしょうか。