• ベストアンサー

【主体構造部】軽量鉄骨造と鉄骨造の違い

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

専門的には、重量鉄骨は高炉あるいは電炉、転炉などで溶融した鋼材を高温で成形して形作られる鋼材で、H形、[形、I型、厚板などがあります。軽量鉄骨は基本的には薄い鋼板を常温で曲げ加工して形作られる鋼材で板厚が厚いと曲げ加工が不経済なので主に6mm以下の薄板で作ります。 これは、建築的な説明なので、税制上の事とかは知りません。あしからず。

関連するQ&A

  • 重量鉄骨と軽量鉄骨の違い

    まったくの素人でお恥ずかしいのですが、教えてください。 重量鉄骨造と軽量鉄骨造はどこで違いを判断するのでしょうか? 先日、現在建設中の家の構造設計仕様書なるものを見せてもらったのですが、使用している鉄骨は柱がロ型3.2mm、梁がH型5.5mm×8mmとなっております。 過去の質問やWebで検索をしてみると、鉄骨が6mm以上だと重量鉄骨造となるようですが、この様な3.2mmと5.5×8mmの鉄骨を使用している場合はどうなるのでしょうか? ちなみに、壁・床共に開口部以外にはブレースが入っております。(軽量鉄骨ブレース工法って言葉をどこかで見かけたような…) よろしくお願いします。

  • 住宅の構造

     木造、鉄骨、RCなど住宅の構造はいくつか分けることが出来ますが、「簡単」に言ってそれぞれどんな特徴があると言えますか?長所、短所、耐久性、価格の点からも教えていただきたいです。  また、(1)2×4工法と木質パネル工法はどう違うのですか?(2)なぜ軽量鉄骨と重量鉄骨という区分けがあるのですか?(3)鉄骨造の外壁はサイディングが多いようですが、モルタル吹き付けは出来ないのですか?

  • 石膏ボードの下地が軽量鉄骨

    壁材が石膏ボード(12mm)、下地が軽量鉄骨です。 壁に棚を取り付けようと、棚受け(L字型、ビス穴が棚側、壁側に3つずつ空いている、ごく普通の棚受け)を壁(石膏ボード)に軽天用のビス(3x 30mm)で留めようとしましたが、軽天を突き抜けた手ごたえはあったのですが、直ぐにビスが空回りを始め、全く効いていません。引っ張ると、スポッと抜けました。 棚受けは2つあり、1つは同じビス、要領できっちり効いています。軽鉄を突き抜けた手ごたえはありましたので、素人の自分には何がいけないのか、さっぱり分かりません。 何か、原因に思い当たる方はいらっしゃいませんか? 画像の右側が、おかしいです。

  • 軽量鉄骨の賃貸について

    世帯用(4戸)・軽量鉄骨造り・新築2階・2LDKの部屋を賃りようか検討中です。遮音性はいかがなものでしょうか。 これまで、単身用のRC構造しか住んだことがないので不安です。 ※他の方の回答を拝見すると、家主がどこまで防音にお金をかけているかがポイントのようですが、それを不動産屋に聞くのに目安となるようなものはありますか?(壁の厚さ●mm以上、防音素材を何をどれだけ入れているかなど) ※ある程度の生活音は仕方ないとは思っていますが、くしゃみが聞こえる、TVの音が聞こえる、会話が聞こえる、シャワー・トイレの音などのレベルは正直キツイです・・・。なんせ、幼児がいますので・・・。

  • 簿記1級、連結、繰延税金資産の納税主体について

    親会社P→子会社Sに、期首に備品を売却して、 それをSが減価償却している、という ダウンストリームの連結仕訳する問題なのですが…。 売却益/備品 繰延税金資産/法人税等調整額 この、売却益を消去するときの繰延税金資産は、 売却益があったのはPだから、 納税主体はPだろうと納得できるのですが…。 減価償却累計額/減価償却費 法人税等調整額/繰延税金資産 この、減価償却費を消すときの繰延税金資産も、 問題集の解答によると、納税主体はPでした。 期首に売ってしまっているので、 今期に減価償却を計上したのはSだから、 Sだと思ったのですが違うようです。 どうして減価償却の納税主体はSじゃなくてPなのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アパートかマンションか

    アパートは軽量鉄骨構造だということですが、それは外見で分かりますか。 そのほか、区別できる特徴はどんな点ですか。

  • 建物の減価償却について

    法人で建物価格 5,250万円(消費税250万円)の物件を買う予定です。 ・構造は鉄骨造 ・平成元年に建てられたものです 減価償却費はどう計算して、いくらになるでしょうか?

  • 鉄骨の建設に係る期間は何か月ぐらいですか?

    現在3階建てのアパートの建築の準備をしていますが 業者から↓の事情で6か月かかると言われています。 一般的には 鉄骨は3~4か月と書いていました。 詳しい方にぜひお伺いしたいです。 宜しくお願いします。 >鉄骨3ヶ月は軽量等(プレハブ)の工期で重量構造物工期は6ヶ月以上が基本です 本物件は鉄骨3階建てですが構造計算内容はルート2で計算されています ルート2の範囲は約30階建迄が可能で高さは100mに達します 又、役所の検査などもありますので工事以外の時間も必要になります。 役所(課で10カ所以上)や水道局、消防その他多くの検査や対応でかなりの時間が必要です 現場の溶接検査や超音波検査 コンクリートの強度検査や塩分検査

  • 壁掛けTVのための壁補強方法について

    金具込みで約35kgの液晶TVを壁掛けにするため、壁補強を検討中です。 住まいはマンションのため、壁は、約27cm?間隔の軽量鉄骨上に石膏ボードが 施工されているようです。 検討中の補強方法としては、4本の軽量鉄骨に渡るよう1m×60cm位の 大きさで石膏ボードを切り抜き、そこへ同サイズの12mm厚の合板を 貼り付けて壁補強することを考えています。 合板をしっかり固定するのにどのような方法がよいでしょうか? いろいろ調べましたら、軽量鉄骨への固定は、通常「軽天ビス」を使用する ようですが、鉄骨側が1mm以下の薄さのようですので、ビスだけで強度が 保たれるのか心配しておりまして、質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー公式(お恥ずかしい!算数的なことで)

    どうかよろしくお願いいたします。 今、財務分析の勉強をしていますが、どうも算数の基本的な公式の展開が理解できていないので、以下の式の展開がなぜそうなるのかよくわからないのです。 どうか、算数の得意な方!教えてください。 税引き後キャッシュフロー =(税引き前利益-法人税等)+減価償却費・・・(1) =売上高-営業費用-減価償却費-売上高×法人税率+営業費用×法人税率+減価償却費×法人税率+減価償却費・・・(2) =(1-法人税率)×(売上高-営業費用)+減価償却費×法人税率・・・(3) 上記の(1)から(2)の展開はわかるのですが、(2)から(3)が?なのです。どうかよろしくお願いいたします。