• ベストアンサー

母親の事で悩んでます。わたしは親不孝な娘ですか?

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.10

NO.6です。 お礼ありがとうございました。 気持ちのないプレゼント、休憩したらいいような気がします。 また、いつか、プレゼントしてもいいかなと思えるときまで。 >喧嘩ばかりの毎日で親の喧嘩を私が止めてた子供時代を >どう感謝したらいいのか? 心身ともに健やかに育った人ならば、 産んでくれて、自立するまで育ててくれただけでも 感謝しろっていうかもしれません。 まあ、昨今の虐待死のニュースを見ると、 生きているだけでもよかったと思えるかもしれませんが。 渦中にいると、こんなめにあいつづけるなら、 いっそ死んでしまおうかとまで 追い詰められることもありませんか? (私は9歳のときに自殺願望が芽生えました。未遂はありませんでしたが) そして、それは自己否定につながっていきます。 自分に自信が持てず、自分の存在が誰かの邪魔になっている気がする。 生きているのが申し訳ないような気がしてくる。 自立したあと、親など関係ないと思っていても、 見えない鎖でつながれているような、縛られているような、 なんともいえない苦しさを時折感じたりしたものです。 愚痴はおなかに貯めておくと、 余計に重く辛くなり、自分を追い詰めます。 文字にして、外に出すと少しは楽になりますよ。 それに反発するレスがつくと、傷つきます。 (世間は同意してくれる人ばかりじゃないですから) ↓に、言いっぱなし掲示板があります。 http://www.geocities.co.jp/SweetHome/3906/ この手の愚痴は、なかなか外に出せませんから、 こういうのを利用するのもいいですよ。 親の行為を許す必要はないと思います。 質問者さんばかりが、ガマンする必要はないと思います。 私は、子ども時代にあったこと許していません。 だけど、今は、そんなにこだわっていない気がします。 親に対する気持ちが自分の心に影響していることを自覚し、 ここまで来るのには、結構な年数がかかりました。 多分、質問者さんも、穏やかな気持ちになれるまでには、 ちょっと時間がかかるんじゃないかなーって思います。 のんびりいきましょう。 大丈夫だから。 質問者さんは、悪くないですよ。 子ども時代の自分を癒すという 曖昧であやしげな(?)ことをするときに読んだ絵本を 紹介しておきますね。 ママの手をにぎって http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4265006205/qid%3D1140921173/249-4885252-0358748 涙がボロボロこぼれました。 そこにいるママは、自分の母親ではなく、 理想のママ… いや、なにかもっと大きな暖かさをイメージできました。 私は、無理せず私自身のままで、 抱きしめて守ってもらえるべき存在だったのだと 自分で自分に言い聞かせました。 現在の居心地の悪さの原因が明確になるだけでも、 少し楽になると思います。 「毒になる親」図書館で借りてでも一読されること おすすめします。 長々と失礼しました。

nozomi20041114
質問者

お礼

お礼を飛ばしてしまってました。ごめんなさい。 プレゼント休憩したらいいと思います。と言って頂きほっとしました。 何も無しは気の毒かなって思うので忙しくて行けないと言って郵送にしようかなって思います。 いっそ死んでしまおうかって思ったことあります。 中学の時なんですが、個人懇談の帰り道すごく母に怒られた事があって、怒られた理由とか内容は覚えてないんですがすごく嫌だったのを覚えています。 近所の高層マンションから飛び降りるか手首を切るか、、、どっちにしよう?って考えましたが そんな勇気もなく、、、って感じです。 その後高校の時荒れに荒れて親には色々言われましたが今考えるとあんな家庭環境じゃ荒れない方が不思議だなって思います。 父親はお酒を飲んでは家具などひっくり返したりして大暴れでしたから、、、。 そりゃ子供も荒れますよね。 5年前ぐらいと今年に入ってから計2回「父親らしいことできなくてごめん」ってお父さんからメールが来ました。可哀想なので「そんな事ないよ」と送りました。 本心ではなくても親が安心して暮らせるなら嘘でもついて置こうって思います。 本当の事を言ってしまったら後々めんどくさくなりますし、、、。 ママの手をにぎって、、、。ちょっと検索してみますね。 理想のママですか。いいですね。 毒になる親は少し前に悩んでる時に読みました。 少しですが、、、。 落ち着いて読めなかったので今回ちょっと落ち着いて読んでみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親不孝とは何なのでしょうか?

    私は、母から親不孝とは子供が親より先に死ぬ事。親孝行なんかしてもらおうと思っていないし、あなたが幸せだったらそれが親孝行よと言われて育ってきました。 人それぞれ考え方があるとは思いますが、 どうも彼の親の親不孝、親孝行の定義が違うらしく、 親の言う事を聞かないなんて親不孝だ 私たち(彼の親)が探して来た人と結婚したらあなたは幸せになれるんだから、親の言う事を聞きなさい。(本当に探してきましたw) あなたは人を見る目がないんだから親に任せなさい 親は子供の幸せを考えているのだから親に従っていれば間違いはない 親不孝はそうやって親に心配をかけることをいう 親の言う事を聞かない親不孝をするならあなたには何も残らないように遺言書をかく 私たちの体調がわるいのはあなたのせいだ 私たちはもういつ死ぬかわからないんだから私たちの言う事を聞きなさい 私は自分の子供には絶対言わないし、言ってはいけない言葉だと思っています。 子供は親の所有物ではないし、親のいう通り生きなければならないなんて理解できません。 彼が親の反対の中、自分の好きな事をしてきたのは事実です。 でも、それが彼の夢で努力を惜しまずやってきたことを知っています。 私と知り合い、その夢より、ちゃんと就職をして支えていくと言ってくれたとき、 私もあきらめさせていいのか悩んだぐらいでした。 それもその両親にとっては親不孝で、親の言う事を聞いていればそんな無駄な時間にはならなかったと言います。 友人関係も、あの子とは仲良くするなと口をだしていたようです。 私にいたっては「ただの男好き」だそうですw こういう親に対する対処法なんてあるんでしょうか? 彼も私も理解できず、彼も就職してほぼ休みなく働いている中、毎日上記のメールがくる始末。一緒に笑って生活していますが、内心疲れています。 何か気持ちが楽になる方法などありましたら教えていただければと思います。 長文ですいません。

  • 親不孝な娘です

    親不孝な娘です。 ◆ひどい対人恐怖や社会不安や被害妄想,コミュ障で無職歴2年で未だに社会復帰のメドがありません。 現段階で年賀状の仕分けのアルバイトだけはやれます。 ◆親戚とも関係が悪く,2度と親戚には会えません。 従姉妹は親戚の集まりに顔を出して可愛がって貰ってるのに。 ◆結婚願望がゼロで親には孫も出来ません。 ◆車の運転が下手でドコか遠くに遊びに連れて行ってあげれません。 ◆無職で金欠なので旅行のプレゼントも出来ません。 貯金でやりくりをしており,母の日や父の日には贈り物をしてます。 ◆私の姉妹は長い年月ニートでしたが現在専門学校生です。 私にやれる事と言えば,家事手伝いと家で笑顔でやっていく事だけです。 私が親孝行するにはどうすれば良いですか。

  • 「親不孝」の反対言葉は?

    「親孝行」ではない言葉を知りたいです。 親に対して、恩を仇で返すしたりすることを「親不孝」と言いますが 成人した子供に対して冷たくする事(?)ほっとく事を なんといいますか? 「子不幸」なんて言葉はありませんよね? 親は子供に対して「恩」はないから、 親不孝の反対言葉はありませんか?

  • 親孝行、親不孝の定義。

    親の顔色を伺い 親の言う事を聞いて 親の家業を継ぐ あるいは 親の言う進路に自分の意を封じて進む それは一般的な親孝行の定義なのでしょうか? 親の言う事を聞かずに 自分の意に背かなければ 両親をブン殴り 自分の意志のまま好きな事をやっていく・・・ もちろん社会的評価(年収も含めて)親を越えれば 終わりよければ全てよし、やはり親孝行なのでしょうか? あるいは 社会的成功に低い身分であろうと 親の意ではなく自分の意のまま動いた子供を尊重しても やはり親孝行なのでしょうか? 親の目、社会の目を気にし 自分の意ではない人生でも親孝行なのでしょうか? 自分の意のまま 親のいう事も聞かず 社会的成功を得られなくても 自分のこの意を尊重した人生も親孝行なのでしょうか? 書いてる文章がまとまりがなくなってきましたが 親の喜ぶ顔を見るのを優先させるのが 親孝行なのか? 自分のやりたい事を優先させて 親を悲しむ姿にさせるのが 親不孝なのか・・・? アナタの思う 親孝行 親不孝 そして それにしがみついてしまう事で犠牲にしてしまう自分の人生の考えについて何か思う事があれば回答して下さい。 アナタが思う 親 自分 そして 自分の人生に浸食して来る親の人生・・・。

  • 親不孝と親孝行。(いろんな意見聞きたいです)

    カテ違いでしたらすみません。 自分は親不孝なのかな…と、たまに思うことがあります。 短大中退し、その後、専門学校に入学したこと(今まだ在学中)。学んでいることと全く他ジャンルの分野に就職し、田舎から東京へ上京しようとしていること。(都会への憧れとかより、チャレンジしたい分野の会社がどうしてもあるので。) その他、洋服を買ってもらうこともあれば、資格試験など授業料以外の学費?を出してもらったりしていること。 これ以外にももっと気苦労や苦労をかけていると思います。そんな自分は親不孝かな…と、ふと思うことがあります。 もし上京したら母親は家に一人になります。(父親は単身赴任中、兄が一人いますが仕事などであまり家にいません) 母は私と出かけたりするのが好きなので、淋しい思いさせるのも親不孝かなと思う要素でもあります。(「子離れしろよ」と思われてしまうかもしれませんが…) 喧嘩もしますが、何やかんや言っても私は両親のことが好きなので、親不孝かなと思うとやっぱり胸が痛みます…。 迷惑かけたのにも関わらず就職を気に上京しようと考えている私は、やっぱり親不孝でしょうか? 親孝行と親不孝について、どう思いますか?何だかまとまりがない文章ですが、いろんな人の話(意見)聞いてみたいです。回答よろしくお願いします。

  • 親不孝でしょうか??

    親不孝でしょうか?? 結婚について質問です。 是非ご意見が頂ければと思います、よろしくお願いいたします。 現在3年付き合った彼がおり、 2年以内に結婚できれば・・と考えています。 しかし、私の親が猛反対するであろうことが目に見えていたので、 なかなか前に進めず、彼を苦しめてしまっていました。 反対の理由としては、 学歴と仕事、彼の家族(浪費癖のある母、精神疾患の兄)です。 学歴と仕事については、私の両親が共に高学歴であることと、 大手企業でサラリーマンをしており、 また交友関係が狭いため、価値観が偏っているからです。 彼の家族のことについては、 少々不安はあるものの、彼は断固として関わるつもりがないようです。 (薄情ではなく、ずっと状況を変えようと頑張った末の決断です。) いろいろと状況を書いたのですが、 一番の原因は私にあると分かっています。 私が親に逆らえないのです。 子どもの時から兄が勉強のこと等で叱られており、 私は恐怖で叱られないように行動するのが癖になり今も抜けません。 たぶん親も自分の親に対して同じ感情があり、 孫が文句ない相手と結婚すれば、何にも言われずに済む・・と思っています。 子ども時代からそのような空気を感じており、 感謝しているし、家族も祖父母も大好きなのだけれど、 いつも息苦しくてたまりませんでした。 金銭的には裕福でしたが、 豪華な飲食店やお嬢様のような服にさえ息苦しく感じ、 子どもながらに楽しめていなかったのを覚えています。 ですがここまで逆らわずに生きてきたのは、 母が心配するあまりヒステリックになり病気になりそうと 本気で思ってきたからです。 しかし、色々心理学の本を読んだり、 周りの人や、彼と話し合ううちに、 私の親との関係はおかしいと自認するようになってきました。 そして何よりも今の彼を失いたくありません! 私のこのような面倒くさい性格の理由を一緒に考えてくれ、 今後もきっと全力で愛してくれると思います。 育ってきた環境や境遇は違っても大体の価値観は違いません。 甘えて生きてきたので、彼と結婚すれば、 苦労や我慢する部分は多いと思います。 でも失敗するにしても自分で選んだ相手との人生を手に入れたいのです。 彼には長い間待ってもらいましたが、やっと立ち向かう決心がついてきました。 私が親に逆らえば、もしかしたら母は病気になるかもしれません。 理由はどうあれ、相当親を苦しめる事にはなると思います。 私が今からしようとすることは親不孝でしょうか?? 情けないですが、自分自身の我を通した経験に乏しく、 皆様の意見をお伺いできれば幸いです。 是非よろしくお願いいたします(>_<)

  • 親孝行ってどういう事?母親を大切にしませんでした

     現在34歳、仕事に趣味に全力を尽くしていますが、 一つ心にひっかかる事があります。同居の67歳の 母親の事です。うちは母子家庭で、母が一生懸命 に働いて、私を育ててくれました。でも、母親は、 離婚した旦那、つまり私の父親にものすごい暴力 をふるわれ、おかしくなってしまいました。私が 幼少のころから、母親の母性愛など感じたことが なく、母親に虐待されたり、大人になってからも、 嫌がらせされたり、とあまりにも母親に対しての 恨みが深いです。でも、ある人には、「お母さん の気持ち分かってやれ」と言われました。 現在、母親は、元気で働いていますが、いったん ケンカになると、汚い言葉での、ののしりあいに なり、「またお母さんのキチガイじゃべりが始まった」 私も当然、過去のことまで持ち出して、ものすごい 口ゲンカになってしまいます。私は、子供の頃から 母親を恨んでいましたが、よおく考えてみると、 母親を大切にしませんでした。それは、反省して いるのですが、親孝行ってどういうこと?と考える ことがあります。近親憎悪で、素直に何かして もらったら「ありがとう」を言うのみで、あとは家庭内 別居状態です。ゆくゆくは、母親の老後の介護は 私がみることになるのでしょうが、まだまだ先の話 なので、想像もつきません。母親にあまりにもはら がたって、「施設にでも入ってくれればいいのに」 と思うことはしょっちゅうです。でも、私は、母親 を大切にしませんでした。親孝行ってどういうこと をいうのですか?と、立派な親戚の叔母様に 相談したところ、「どれだけお母さんに感謝できる か」だと言われましたが、もうこの歳になって、 「親孝行ってどういう事をいうんだろう?」と分から ないのです。お金を渡して「好きな物買って」と 言ったり、なにか、美味しいお菓子などをプレゼント したりでもすればよいのでしょうか?じゃあそうすれば いい、とおっしゃる方もおられるでしょうが、近親憎悪 がものすごく、私にしか分からない、母親に対する 怒り、憎しみがあるので、そういう行動にでるのも 嫌なんです。せめて、母親の老後の介護を私がみて あげれば、それで「親孝行」に結びつくのでしょうか? 皆さん、人生の先輩の考えを聞かせて下さい、 母親に幼少の頃からすさまじい虐待をされ、トラウマ になっており、母親の愛情は3%しか感じることが できず、子供時代を過ごしました。子供に理解のない 赤点の母親でした、私にしか分からないことなんです、 でも、大人になって、母親の貧乏で子育ても仕事も 「大変」だった、「昭和」の時代を思い出し、母親の 苦労が分かる年齢になったからです。皆さんは、どんな 親孝行をしていらっしゃいますか?

  • 私は親不孝者でしょうか?

     私は35歳男性長男(一人っ子) 会社員 今は妻と2人暮らしです。親族にも友人にも話せない悩みがずっと心の奥に残っています。  今から4年前、今の妻との結婚の話がでました。母親に結婚したいとの旨を伝えた所、結婚を反対されました。理由を聞いてもちゃんと答えてくれませんでした。おそらく私と離れたく無いために反対していたのかも知れません。それから結婚の話をするとヒステリーになり全く話になりませんでした。  なんとか説得をして結婚を許可してもらおうと試みましたが、話にならずこのままでは破談になると思い強硬手段にでました。  私は職場を変え、実家を出て引っ越して妻と一緒に生活をはじめました(いわゆる同棲です)。妻と一緒に住むにあたりまず私の父親にあってもらい、その後妻の両親に一緒に住むことを了承してもらいました。妻には『親と妻どちらも大事にしたい、でもどちらか片方選べと言われたら妻と答える』といい一緒に住んでもらうことに了承してもらいました。  そして母親にはほとんど何も連絡を入れず絶縁状態にしました。時より連絡を入れると必ず文句を言われ私も頭に来てもう縁を切ると言ってしまう事もありました。  ほとぼりが冷めたころ父から話してもらい結婚しようかと思っていた矢先に母は弱ってしまい次の年、癌で他界しました(因果関係はわかりませんが私がいなくなってしまったことによってストレスになり癌になったのかも知れません)。  母がいなくなってしまった今、私はもっと良い縁談の進め方があったのではないかと今でも悩んでいる毎日です。  この件は私と私の父しか知らない話です。  私は親不孝者でしょうか??ここで聞くまでも無く最大の親不孝者ですよね。

  • これって親不孝でしょうか?

    こんにちは。私は今年大学を卒業して、春から教員として働く予定です。地元の関東を離れて某地方の県の採用試験に合格しました。地元関東の試験は落ちました。そこで皆さんにお聞きしたいのです。 実は、私、長男でして、親の老後のことについて考えてます。 実はその私の春から勤務する県こそ親が子供のとき住んでいた県なのです。親自身は都会にあこがれ関東に出てきました。両親ともに田舎育ち。そして私がこれからそこで働く。なので両親は老後は田舎暮らしができると大喜び。地元(親にとっては)に帰れるからでしょう。 しかし、私にとっての地元は関東。ここを去って両親の故郷に住み続けるのはちょっと抵抗があるのです。たしかに田舎もいいところかもしれません。ですが私の故郷は関東なんです。親を見捨てるのではありません。住む場所にこだわりがあるのです。そこで採用試験のことなのですが、私にとっての地元関東に帰るべくもう一度教員採用試験の関東のほうにチャレンジするってことを考えてます。春から働く学校ではまじめに働きます。 両親は老後は田舎がいい。若いときは都会がいいけどね。って言いますが、私も今20代なんで今は都会(私にとって地元)がいいのですが・・・って思うのです。長男なんで私が両親の面倒は見ていこうとは思うのですが、住む場所まで私は犠牲にすべきなのでしょうか? もちろん、住めばなんとかって聞きますから、ひょっとしたら春から住む地方の県もいいところって思えるかもしれません。が、しかし、両親はすでにその地方の県(両親の地元)にひっこす予定みたいです。ええ?って感じです。 私が教員しながら、関東試験を受けて合格し、やっぱり地元に帰って来たら親の老後の田舎暮らしを踏みにじることにもなります。これは親不孝なんでしょうか?長男だから我慢して親の地元に住むべきでしょうか?回答よろしくお願いします。地元関東の試験ももし受かったらってことになるんですけど・・。でも2,3年に合格できなかったらその地方の県でずっと過ごす覚悟はできてます。5年も10年も勉強し続けるのは正直きつすぎますから。

  • 親不孝

    父は小学生の時に他界しています。一人っ子で家族と団欒した記憶もなく、17の時から別居している母には以来無関心を装ってきています。 元々精神的に弱い母なのですが、今は体力も衰えてるようで気にはなるのですが、声を聴く事も、会うことも、勿論触れることも不快で、気持ちを隠す事に緊張さえしてパニック症状になるのです。出来るだけ関わりたくない私は異常でしょうか? 親が今更子育てを反省する気もないと思いますし、私が変わった方がいいと思います。 私も親になって子供に無視されるのは死ぬほど辛いとわるのですが、どうすれば親を許して自分も楽になるでしょうか?