• ベストアンサー

在来軸組工法の英訳

geebeeの回答

  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.3

普通は ポスト アンド ビーム (コンストラクション) と言うと思いますけど。

yoshichi
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 在来軸組工法の英訳

    建設関係の知り合いから聞かれたのですが 「在来軸組工法」(ざいらいじくぐみこうほう) を英語にしたいらしいのです。 特に、「軸組」がわかるといいらしいです。 どなたかわかる方、お願いします!!!

  • 在来軸組工法

    在来軸組工法での三階建ての利点と欠点って何ですか?

  • 在来軸組工法と枠組壁工法ってどっちが地震に対して丈

    在来軸組工法と枠組壁工法ってどっちが地震に対して丈夫ですか?またその理由は何でですか?

  • 【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、

    【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、ツーバイフォー工法、RC造(壁式工法)、鉄骨造、プレハブ工法がありますが、両角に大きなガラスの引き戸、またはガラス貼りで1番大きなサイズを取り付けられる工法を教えて下さい。どのくらいのサイズのガラスにできますか? 支えは角の一本になります。

  • 在来軸組工法の継手・仕口について

    私は建築科の学生です。現在、在来軸組工法の継手・仕口について学んでいますが、教科書に載っている仕口や継手は理解したのですが、実際に建築現場で使われている土台、梁、桁、柱などの継手・仕口には、主にどのような種類があり、どのように施工されているのか等がわかりません。そこで、ご存知の方がいれば何でも結構ですので教えてください。

  • 2×4と在来工法

    一軒家を購入することとなりました 予算の都合で建売です まだ基礎も造っていない段階なので内装の色やドアなどは選択できますが、基本設計や構造にまでは注文はできません 建築会社は2×4も在来工法も施工実績があるのですが、今回の物件は在来工法です 建売を建設する側としては在来工法を選択する理由にどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • 2×8方法+在来工法

    質問お願いします 屋根だけ2×8工法 本体は在来工法のミックスなのですが 大丈夫でしょうか?? よろしくお願いします

  • 木造軸組工法で洋風建築

    当方、長崎県在住です。一戸建て住宅を検討中であり、ここ数年間で、さまざまなハウスメーカーや展示場を回りました。 個人的には、工法は木造軸組工法(在来工法)がいいな、と思っていますが、うちの家内は、外観がいかにも(?)洋風な建築が希望です。 洋風建築となると、全国的に有名なハウスメーカーは、三○ホーム、ヘー○ルハウス、ス○ェーデンハウスさらにセ○コホームなどでしょうか。当地は地方でもあり、これらの中で選ぶとすれば、三○ホーム、セ○コホームでしょう。ただし洋風建築となると、輸入住宅メーカーが主となりますし、やはり工法は2×4ですよね。木造軸組工法自体が日本の工法ですので、これで洋風建築にするということ自体、無理があるのでしょうか?? 詳しい方、建てられた方の回答をお願いします。

  • 2×4工法の見分け方

    中古の物件を買う予定なのですが、2×4工法の家は買いたくないので 不動産屋さんにほしい物件の施工会社と工法を聞いたのですが、積水ハウスで在来工法だといわれました。主人は建設関係の仕事をしているので「ハウスメーカーで、在来工法はおかしいとおもう。」というのです。そしてその物件の特徴としては二重の窓なのでセキスイハイムでは ないのかと・・・注文住宅ではメーカー関係なくなんでもあり? 床下など注意してみるべき点をおしえてください。

  • 木造軸組在来工法に適した外壁仕上について(メンテナンスが少なくてすむ)

    木造軸組在来工法で新築中です。大工さんに直接お願いして建てています。基礎高160cm(土地が低いため)・瓦屋根(切り妻屋根 5寸勾配)・2階建ての2階部分は和組み(新壁構造)・55坪程度です。 外壁をメンテナンスがいらない仕上げにしたく、タイル(引っ掛け工法)でお願いしていました。しかし、大工さんにタイルを引っ掛ける工法だと、タイル内部に浸水して、カビや湿気がおこり腐りの原因になり、更に2階は新壁・和組みなので、施工が難しいと言われました(大工さんがタイルの施工業者と話した結果から)。大工さん曰く、モルタル仕上げが一番よいと言うのですが、再塗装のメンテナンスがいらないのでしょうか。また、タイルで漏水しない方法はないほでしょうか。他にできるだけメンテナンスのいらない仕上等ありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。